15分で完成!スナップえんどう・アスパラ・ゆで卵の“焼きサラダ”がマヨネーズでごちそうに

  • 2025年05月23日公開

こんにちは、季節の食材は食べておきたいヨムーノライターの佐々木舞です。

理想は、毎日の食卓に上手に取り入れることなのですが、そんなに料理レパートリーがないうえにレシピを見ながらでないと料理ができないので、頭を抱えることもしばしば。

そんな中、SNSでたまたま見つけたレシピがとっても美味しそうだったので作ってみました!

旬の野菜が2種類も!使った季節を感じるレシピ

見つけた瞬間にすぐブックマークボタンを押したメニュー。そう、こういうのが食べたかった!

Xのこの投稿には詳しい分量が記載されていませんでしたが、キユーピーの公式サイトに同じものであろう料理と作り方を発見しました。

工程も材料も想像以上に簡単レシピだったので、料理初心者でも気軽に作れますよ。

キユーピー公式「旬のスナップえんどうとアスパラガスで春を感じる簡単サラダ」

材料(2人分)

  • スナップえんどう…20本(100g)
  • グリーンアスパラガス…4本(64g)
  • ゆで卵…2個(100g)
  • 黒こしょう…少々
  • サラダ油…適量
  • マヨネーズ(キユーピーハーフ)…大さじ2

材料はたったこれだけ!用意したアスパラガスがかなり太かったので、今回はグラム数に合わせて2本にしました。

作り方①スナップえんどうの筋を取る(裏技あり)

スナップえんどうって、美味しいですが下ごしらえの筋取りが面倒ですよね。

そんな私たちの声が聞こえたのか、キユーピーが公式Xで「スナップえんどうの筋の取り方」を紹介してくれ、1万いいね以上が集まっていました。

方法はとっても簡単で、スナップえんどうのヘタの部分にフォークを刺して下ろすだけ!

き、気持ち良い〜!!両サイドの筋が同時にスーッと取れました。いつもはヘタを包丁で切って、指で取っていたので、格段に楽!これはすごいライフハックです。

注意点は、新鮮なパリッとしたスナップえんどうに限ること。しなっとしたものだとフォークを刺した部分がぐにゃぐにゃして筋が取れづらいので、包丁を使うほうが早かったです。

作り方②食材を切る

スナップえんどうは半分に、グリーンアスパラガスはピーラーで下半分の皮をむいて1cm幅の斜め切りにしましょう。

ゆで卵は4等分に切ります。

作り方③焼く

油をひいたフライパンを熱し、スナップえんどうとグリーンアスパラガスを、焼き色がつくまで中火〜やや弱火で炒めます。

作り方④混ぜ合わせる

ボウルに③とゆで卵、マヨネーズを入れて混ぜ合わせます。

卵の白身と黄身がバラバラになってしまわないよう、慎重に優しく混ぜましょう。

作り方⑤盛り付ける

お皿に盛り付け、黒こしょうを振りかければ完成!

【実食】原点に帰る絶品シンプルメニュー

味付けはマヨネーズと黒こしょうのみと超シンプル。だからこそ、改めて気付かされました。

いろいろなドレッシングや調味料があるけれど、結局、野菜と卵に一番合うのはマヨネーズだと!!

マヨネーズは使いすぎると食材の味を消してしまうことがありますが、適量ならむしろ素材の良さを引き立ててくれる、最強の調味料です。

旬の野菜であるアスパラガスとスナップえんどうの味わい、甘さを上手に立ててくれ、ゆで卵にはまろやかさを追加。程よい酸味も食欲を増進させてくれます。

何より、みんなが大好きなマヨネーズ味。家族全員が好き嫌いせず、もりもり食べてくれます。

週1で作りたい

レシピを見ながらでも15分とかからず完成したお手軽レシピ。旬の食材をこんなに簡単に、美味しく食べられるなんて本当に良いレシピを発見しました。

トマトを入れたり、他の食材でもアレンジできそうなのもありがたい!

うちのこの時期の定番料理となりそうです。

キユーピー「スナップえんどうとアスパラとたまごのデリサラダ」

この記事を書いた人
週3回以上100均を巡るwebライター
佐々木舞

週3回以上100均で宝探しをしています。「お得に、だけど我慢しない豊かで快適な暮らし」をモットーに工夫しながら毎日を過ごす元TVリポーターのwebライター。趣味はグルメと海外旅行、特技はコスパ最高アイテムを見つけるコト!そんな私が見つけた素敵なモノをご紹介します♪

100均 カルディ コンビニ 3COINS

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ