【こんな食パン、食べたら危険!】"食品メーカー"が注意喚起→「甘く見てた」「一生忘れない教訓」

  • 2025年08月24日公開

【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!】タサン志麻さん「べらぼうにウマくなる」"神の食べ方"にやられた~!

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

朝食は手軽に食べられる「食パン派」という方は多いのではないでしょうか?

でも実は、パパッと食べられるからこそ油断しがちな、食べてはいけない状態があるんです……!

今回は、フジパングループ本社株式会社の公式サイトから「食べてはいけない食パン」について紹介します。

こんな食パンは、食べないで!

フジパングループ本社株式会社の公式サイト内の「よくあるご質問」の中に「食べてはいけない食パン」について書いてありました。

Q. 消費期限を過ぎた商品は食べられますか

A. 消費期限を過ぎた商品はお召し上がりにならないでください。

消費期限は、『開封していない状態で、表示されている保存方法にしたがって保存をした場合に食べても安全な期限』を表します。そのため、開封後は消費期限にかかわらずお早めにお召し上がりください(フジパングループ本社株式会社)

Q. 消費期限を過ぎてもカビが生えないのはなぜですか

A. カビは、パン表面にカビ胞子が付着し、湿度・温度・栄養等の条件が揃うと繁殖いたします。カビの胞子が付着しなかった場合や、胞子が付着しても条件が揃わなかった場合はカビは繁殖しません。

なお、カビの有無にかかわらず、消費期限を過ぎた商品はお召し上がりにならないようにしてください(フジパングループ本社株式会社)

食パンにカビが生えていなければ1日くらいなら……と思っていましたが、ダメだったのですね。

見た目は食べられそうに見えたとしても、消費期限を過ぎていたら食べちゃダメ!

もったいないことにならないよう、必ず消費期限内に食べるか、すぐに食べられない分は冷凍保存するなどしましょう。

出典:フジパングループ本社株式会社 よくあるご質問「■期限・保存方法・お召し上がり方について」

食べ方の幅を広げよう!食パンの美味しいアレンジレシピ

食パンの食べ方といえば、焼いてジャムやバターを塗るのが定番!でも、たまにはちょっと違った食べ方にチャレンジしてみませんか?

おなじみの調味料や食材でできる、食パンの美味しいアレンジレシピを紹介します。

①脱サラ料理家ふらおさん「シュガーチーズトースト」

ヨムーノライターの脱サラ料理家ふらおさんが、オリジナルレシピ「シュガーチーズトースト」を教えてくれました。

材料(1人分)

・食パン…1枚
・ピザ用チーズ…適量
・砂糖…大さじ1

作り方①チーズをのせる

食パンの上にピザ用チーズをのせて……

まんべんなく広げます。

作り方②砂糖をかける

チーズの上から砂糖をふりかけます。

作り方③焼く

トースター(またはオーブン等)で、こんがりと焼き色がつくまで焼き上げれば完成です!

さらにお好みで……粉砂糖やハチミツをかければ、背徳感が増しますが、ますます美味しく召し上がっていただけます。

※1歳未満の乳児にハチミツを与えることは、乳児ボツリヌス症感染の危険性があるため避けてください。

簡単なのに、まさかのチーズケーキ風!チーズ×砂糖は、意外とやったことのない組み合わせでした。(ヨムーノ編集部)

②mamayumiさん「カツサンド風 厚揚げサンド」

ヨムーノライターのmamayumiさんが、オリジナルレシピ「カツサンド風 厚揚げサンド」を教えてくれました。

材料(2人分)

  • 食パン…2枚
  • 厚揚げ…1枚
  • キャベツ(千切り)…たっぷり(200g程度)
  • バター…適量
  • マヨネーズ…適量
  • マスタード…適量
  • とんかつソース…適量

食パンと厚揚げ以外の材料は、だいたいの分量でOKですよ。

とんかつソースはこってり系がおすすめ。ごまが入っているタイプがより美味しく仕上がります♪

作り方①食パンを焼いて、調味料を塗る

食パン2枚をトースターで焼き色が付くまで焼きます。

2枚とも片面にバターを塗ります。

その上からマヨネーズを塗ります。

さらにマスタードを塗ります。

今回使用したのはフレンチマスタード。まろやかな辛みで、子どもでも食べやすいのでオススメです。

作り方②厚揚げをトースターで焼いて、とんかつソースを塗る

厚揚げの表面をキッチンペーパーで押さえ、余分な油や水分を拭き取ります。

今回使用した厚揚げは絹厚揚げです。

アルミホイルの上にのせて、トースターで焼きます。

表面がカリッとなるまで焼いた方が美味しいですよ!

片面にとんかつソースを塗ります。

作り方③ ①にキャベツと②をのせて挟む

食パンの調味料を塗った方に、キャベツの半量をのせます。

とんかつソースを塗った方が下になるように、厚揚げをキャベツの上にのせます。

もう片面にもとんかつソースを塗ります。

残りのキャベツをのせます。

最後に、もう1枚の食パンで挟みます。

こんなにボリューミーになりました(笑)。

作り方④ラップなどで包み、カットする

ラップやクッキングシートなどで押しつぶすように包みます。

このまま包丁で半分に切ります。

厚揚げをサンドするという発想はなかった……!見た目はほぼカツサンド、ボリューミーで食べごたえ満点ですね。(ヨムーノ編集部)

食パンの消費期限は甘く見ちゃダメ

今回は「食べてはいけない食パンについて」と「食パンのアレンジレシピ」をあわせて紹介しました。

食パンは消費期限が過ぎていたら、カビが生えているかどうかにかかわらず食べてはいけません。

消費期限を意識して早めに食べるか、食べ切れなさそうなら冷凍保存しておきましょう!

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ