【やってはいけない!ほうれん草の食べ方】野菜のプロ「諸説ありますが…」正しい洗い方・茹で方を解説!
- 2025年04月12日公開

こんにちは、八百屋歴10年でヨムーノライターの青髪のテツです。
皆さん青菜はお好きですか?
青菜には小松菜、ほうれん草、チンゲン菜、空芯菜、タアサイ、春菊などありますが、皆さんはどの青菜をよく食べますか?
青菜といえば、おひたしや炒め物のイメージが強いかもしれませんが、シチューやカレー、パスタなど、いろんな用途がありますし、栄養もたっぷりなので、ぜひ積極的に食べていただきたいなと思います。
そんな青菜の代表野菜といえば「ほうれん草」です。ほうれん草はパスタやナムルや炒めもの、おひたしなどどう食べても美味しいのですが、少しリスクのある調理方法をしている方が多くいるんです。
「最近のほうれん草はアクが少ないから茹でる必要がない」という話を聞いたことがありませんか?あれは半分嘘なんです。
そこで今回は「ほうれん草を茹でるべき理由」を書いていきます。
ほうれん草で注意すべきこと【正しい茹で方とは】
結論から言うと、ほうれん草は生のまま炒めたり、生食しない方が良いです。
僕は必ず一度茹でてから調理しています。
ほうれん草には「シュウ酸」が含まれている
その理由は、ほうれん草はシュウ酸と呼ばれる結石の原因になる成分を多く含んでいるからなんです。
冒頭で「最近のほうれん草はアクが少ないから茹でる必要がないというのは半分嘘」と書きましたが、最近は「サラダほうれん草」と呼ばれる、低シュウ酸ほうれん草というものが開発されているんです。
そのような、サラダほうれん草を生食するのは良いのですが、現代でも普通のほうれん草を生食することは、結石のリスクを高める可能性があります。
そのため、避けた方が良いといえるでしょう。
ほうれん草のシュウ酸を減らす方法【洗って茹でる】
手順①ほうれん草の根の部分に十字の切り込みを入れる
手順②根の部分を重点的によく水洗いする
手順③葉の部分も水洗いする
手順④お湯を沸かして塩(ティースプーン山盛り1杯程度)を入れ、ほうれん草の茎を30秒程度沸騰したお湯につける
手順⑤全体を沈めてもう30秒程度茹でる
手順⑥冷水に入れて粗熱をとり、軽く絞って食べやすいサイズにカットする
ほうれん草は正しい洗い方・茹で方で食べましょう
今回は「ほうれん草を茹でるべき理由」を、正しい茹で方を紹介しつつ解説しました。
どうせ食べるなら、安心してほうれん草を食べたいですよね。
ぜひ今回紹介した方法を使って、ほうれん草をたくさん食べていただけると嬉しいです。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
震えるほどうまい…【ちくわは全部この食べ方!】「小籠包レベルの肉汁」野菜メーカー公式レシピを調理師が実食!2025/04/18
-
【タサン志麻さん】忙しい日も栄養満点!15分で完成「トマト冷しゃぶ&コンソメスープ」レシピ実践レビュー2025/04/17
-
「味の素®」を使った【ウインナーの焼き方】がすごい!旨み爆発でお弁当が格上げ!2025/04/18
-
これ反則でしょ…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「カリふわ」「照り照り〜」“はみ出るお肉”たまらん!娘「また作って」2025/04/15
-
うますぎて震えた…【ちくわはこの食べ方が最高!】「切り込みに詰めるだけ」べらぼうに美味しいな!家族みんな好き2025/04/06
-
【アスパラガスは茹でないで!?】石原さとみさんも驚愕→「家でやるようになった」三國シェフ直伝“美味しさ6.3倍!調理法”2025/04/15
-
【お願い!きゅうりに味噌つけないで!】「うまっ!20本は食えるわ」調味料メーカー公式レシピを調理師が実食!2025/04/16
-
【麻婆豆腐の素→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!“調味料なし”「おこげもいい感じ」神レシピ!実食レビュー2025/04/18
-
【ウインナー3本と卵1個あったら】コレ作って〜!!「こんなに“ふわっふわ”」「全人類好きでしょ」1人飯にも2025/04/14
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日