【やってはいけない!ほうれん草の食べ方】野菜のプロ「諸説ありますが…」正しい洗い方・茹で方を解説!
- 2025年04月12日公開

こんにちは、八百屋歴10年でヨムーノライターの青髪のテツです。
皆さん青菜はお好きですか?
青菜には小松菜、ほうれん草、チンゲン菜、空芯菜、タアサイ、春菊などありますが、皆さんはどの青菜をよく食べますか?
青菜といえば、おひたしや炒め物のイメージが強いかもしれませんが、シチューやカレー、パスタなど、いろんな用途がありますし、栄養もたっぷりなので、ぜひ積極的に食べていただきたいなと思います。
そんな青菜の代表野菜といえば「ほうれん草」です。ほうれん草はパスタやナムルや炒めもの、おひたしなどどう食べても美味しいのですが、少しリスクのある調理方法をしている方が多くいるんです。
「最近のほうれん草はアクが少ないから茹でる必要がない」という話を聞いたことがありませんか?あれは半分嘘なんです。
そこで今回は「ほうれん草を茹でるべき理由」を書いていきます。
ほうれん草で注意すべきこと【正しい茹で方とは】
結論から言うと、ほうれん草は生のまま炒めたり、生食しない方が良いです。
僕は必ず一度茹でてから調理しています。
ほうれん草には「シュウ酸」が含まれている
その理由は、ほうれん草はシュウ酸と呼ばれる結石の原因になる成分を多く含んでいるからなんです。
冒頭で「最近のほうれん草はアクが少ないから茹でる必要がないというのは半分嘘」と書きましたが、最近は「サラダほうれん草」と呼ばれる、低シュウ酸ほうれん草というものが開発されているんです。
そのような、サラダほうれん草を生食するのは良いのですが、現代でも普通のほうれん草を生食することは、結石のリスクを高める可能性があります。
そのため、避けた方が良いといえるでしょう。
ほうれん草のシュウ酸を減らす方法【洗って茹でる】
手順①ほうれん草の根の部分に十字の切り込みを入れる
手順②根の部分を重点的によく水洗いする
手順③葉の部分も水洗いする
手順④お湯を沸かして塩(ティースプーン山盛り1杯程度)を入れ、ほうれん草の茎を30秒程度沸騰したお湯につける
手順⑤全体を沈めてもう30秒程度茹でる
手順⑥冷水に入れて粗熱をとり、軽く絞って食べやすいサイズにカットする
ほうれん草は正しい洗い方・茹で方で食べましょう
今回は「ほうれん草を茹でるべき理由」を、正しい茹で方を紹介しつつ解説しました。
どうせ食べるなら、安心してほうれん草を食べたいですよね。
ぜひ今回紹介した方法を使って、ほうれん草をたくさん食べていただけると嬉しいです。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【争奪戦】いつものトウモロコシに戻れない!!ジュ〜ッ!「次は倍量で作る(泣)」「やみつきの焼きとうもろこし」のレシピ“屋台の味”2025/07/03
-
【お願い!袋焼きそば、そのまま焼かないで!】「なんだこの味は!」"タサン志麻さん"考案「ソースよりすごい食べ方」2025/07/01
-
なんだこれ、うっっまぁ〜〜!!【いわし】って「こう食べれば良かったのね!?」たまらん!"蒲焼き"超えかも...2025/07/03
-
家族も絶賛!「びっくりドンキー風ハンバーグ」再現レシピ!お弁当にもおすすめ2025/06/28
-
【“味付けなし”でバカ旨〜!】塩昆布とツナ缶1個あったら絶対作って!!「最高です」「贅沢感」家族の食いつきすんご2025/06/30
-
【もう、そのまま卒業ーー!】トマトは“あの液体”ドボンが正解!「鬼リピ決定」「クセになる」騙されたと思ってぜひ2025/06/29
-
え?今までなんだったの〜!?【ゆで卵】を超簡単に作る裏ワザ「本当にありがたい」「早く知りたかった!」今後はこれ一択!2025/07/02
-
【普通の中華麺に"アレ"まぶすと…】シェフ「ほぐさないほぐさない!」→管理栄養士が驚愕!「なんだこの麺は!?」2025/07/03
-
旬の茄子を美味しく保存!お気に入り数1000超え「茄子の作り置き」12選2025/06/28
-
【砂肝おつまみ】ってこんな簡単に作れるのね!?和田明日香さん「茹でるだけでいい」居酒屋おつまみ爆誕「砂肝の鬼おろし和え」レシピ2025/06/30
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日