【保存版】スーパーのホッケ、すぐ食べないときは?魚のプロが教える「正しい保存方法」!
- 2025年05月12日公開
こんにちは!ヨムーノライターのたすくです!
昔は年間20万トン以上水揚げがあり安価でおいしい魚の代表でもあったホッケですが、年々水揚げが減少しており、今では5万トンを下回っています。
これに伴い値段も上がっており、代替品として輸入のキタノホッケ(流通名シマホッケ)が増えていますが、こちらもホッケ同様にジワジワと値上がりしています。ただ、干物としての認知度が高いため、アジと同じく食卓に上がる機会はまだまだ多いです。
「スーパーでホッケを買ってきたけど、今すぐ食べないので保存したい!」そういうシーンも少なくないと思います。
今回の記事では、魚市場を運営する水産流通の卸売商社「株式会社クラハシ」さんに「スーパーで買ってきたホッケの保存方法」について教えてもらいました!
【ホッケの保存方法】水産流通の卸売商社直伝「おすすめのやり方」
今回、「スーパーで購入したホッケの保存方法」を教えてくれたのは、広島県福山市地方卸売市場内にある株式会社クラハシさん!
魚市場を運営する「市場事業」のほか、水産加工品・冷凍食品などを総合的に取り扱う「商事事業」を2つの柱に展開する、総合卸売商社です。
ホッケの保存方法「冷凍するとよいでしょう」"魚市場のプロ"直伝!
クラハシ担当者:ホッケは水分が多い魚ですので、鮮度劣化がかなり早いです。干物であっても、基本的に買ってすぐに食べるのがベストです。

とはいえ、様々な事情で食べきれないときもありますよね。 そういう場合は、「1~2日程度の保存」なのか「すぐ食べない場合の保存」なのかで少し方法が変わってきます。
数日ならチルド室(冷蔵庫の低温室)冷蔵でOK
クラハシ担当者:今日食べられないけど明日食べる、みたいな場合であれば、チルド室での冷蔵保存で大丈夫でしょう。
<ラウンド(丸魚)の場合>
⓵鱗、内臓、エラを取り、血合いをしっかりと洗い流す
⓶水気をしっかり拭き取る
⓷軽く塩をして、数分放置する(気温が高い場合は冷蔵庫内)
⓸軽く水分が浮いてきたら、再び水洗いし、水気をしっかり拭き取る
⓹吸水紙(キッチンペッパーなど)を腹部にしっかり入れてから、1尾ずつ全体に巻き付ける
⓺1尾ずつラップで巻くか、密封容器に入れて冷蔵庫で保管する
<切身の場合>
⓵軽く水洗いする
⓶水気をしっかり拭き取る
⓷軽く塩をして、数分放置する(気温が高い場合は冷蔵庫内)
⓸軽く水分が浮いてきたら、再び水洗いし、水気をしっかり拭き取る
⓹吸水紙(キッチンペッパーなど)で1切ずつ包む
⓺1切ずつラップで巻くか、密封容器に入れて冷蔵庫で保管する
<干物の場合>
⓵汚れなどが目立つ場合は、濡らしたキッチンペーパーなどで拭き取る。匂いが気になる場合は水の代わりにお酒(焼酎なども可)を使っても良い
⓶吸水紙(キッチンペッパーなど)で1枚ずつ包む
⓷1枚ずつラップで巻くか、密封容器に入れて冷蔵庫で保管する
※干物は水洗い厳禁です。
すぐ食べない場合は冷凍保存する
クラハシ担当者:すぐに食べない場合は、どんな状態でも冷凍保存するようにしてください。
<ラウンド(丸魚)の場合>
⓵鱗、内臓、エラを取り、血合いをしっかりと洗い流す
⓶水気をしっかり拭き取る
⓷軽く塩をして、数分放置する(気温が高い場合は冷蔵庫内)
⓸軽く水分が浮いてきたら、再び水洗いし、水気をしっかり拭き取る
⓹吸水紙(キッチンペッパーなど)を腹部にしっかり入れてから、1尾ずつ全体に巻き付ける
⓺1尾ずつラップで巻くか、密封容器に入れて冷凍する
<切身の場合>
⓵軽く水洗いする
⓶水気をしっかり拭き取る
⓷軽く塩をして、数分放置する(気温が高い場合は冷蔵庫内)
⓸軽く水分が浮いてきたら、再び水洗いし、水気をしっかり拭き取る
⓹吸水紙(キッチンペッパーなど)で1切ずつ包む
⓺1切ずつラップで巻くか、密封容器に入れて冷凍する
<干物の場合>
⓵汚れなどが目立つ場合は、濡らしたキッチンペーパーなどで拭き取る
匂いが気になる場合は水の代わりにお酒(焼酎なども可)を使っても良い
⓶吸水紙(キッチンペッパーなど)で1枚ずつ包む
⓷1枚ずつラップで巻くか、密封容器に入れて冷凍する
※干物は水洗い厳禁です。
※冷凍する場合は切身などが重ならないように注意してください。重ねるとその部分の凍結に時間がかかり鮮度劣化の原因になります。また、凍結の際に金属製のバットなどを使用すると、熱伝導が良くなり、凍結にかかる時間が短くなります。
<みりんなどの調味液漬けの場合>
⓵拭き取りなどせずに、ひとつずつラップで巻く(吸水紙などはくっつくので不要)
⓶そのままか、密封容器に入れて冷凍する
<衣付きの場合>
⓵ひとつずつラップで巻く
⓶密封容器などに入れて冷凍する
※調味液漬けは水洗い厳禁です。
※冷凍する場合は切身などが重ならないように注意してください。重ねるとその部分の凍結に時間がかかり鮮度劣化の原因になります。また、凍結の際に金属製のバットなどを使用すると、熱伝導が良くなり、凍結にかかる時間が短くなります。
ホッケを保存する際に覚えておきたい「一工夫」
クラハシ担当者:ホッケを保存する際、少し一工夫すると身の弾力を出したり臭みを軽減できたりします。
合わせて知りたい「解凍するときの注意点」
クラハシ担当者:電子レンジなどを使わず、冷蔵庫内で自然解凍するようにしてください。
ラップなどを外して給水紙でくるむなど、解凍で出てくるドリップにつからないようにする工夫も必要です。
なお、衣がついたものは解凍せず、そのまま調理してください。
解凍すると、衣が水分でべちゃべちゃになってしまうことがあります。
ヨムーノライターたすく:冷凍する際だけでなく、解凍時もちょっとの工夫でおいしく食べることができるのですね!
冷凍保存した場合の保存期間の目安は?
クラハシ担当者:冷凍保存した場合でも、できるだけ早くお召し上がりになることをおすすめします。

マイナス18℃程度の温度で密封保存ができる前提であれば、目安としては一か月程度は保存可能です。
ただ、やはりどうしても時間の経過とともに品質劣化は生じるので、できるだけ早めに食べるようにしたいですね。
ヨムーノライターたすく:条件が整えば一か月程度は保存できるものの、なるべく早めに食べ切った方がおいしく食べられる、ということですね!
水産卸売商社”鮮魚のプロ"直伝の「ホッケの保存方法」ぜひ試して♪

今回の記事では、魚市場を運営する水産流通の卸売商社「株式会社クラハシ」さんに「スーパーで買ってきたホッケの保存方法」を解説してもらいました!
ちょっとした工夫をすることで、保存した後でもよりおいしく食べることができるのですね。
ホッケを保存する際はぜひご参考にしてみてください!
なお、冷凍保存期間の目安は条件が整っていれば一か月程度、保存後は生食はせずに必ず加熱調理してから食べるようにしてください!
※地域、店舗、季節、天候などにより流通状況は異なります。
会社員とWebライターを両立させる「たすく」です。ヨムーノでは、毎日の中で見つけた「生活を楽しむネタ」を皆さんと共有できたら嬉しいと思ってます(^^)/仕事は常に”楽しみながら面白く”を心がけています。どこまででも取材に行くフットワークの軽さが自慢です。お仕事依頼のメール募集中です!tasukusan1984@yahoo.co.jp
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【ブリ、いきなり焼かないで!】"元水産庁"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!疑ってゴメン…衝撃「こんなに違うなんて」2025/11/17 -
【ハンバーグはもう一生これ!!】"Snow Manラウールさん"も感激「マジで史上最高かも」洋食屋「レシピ再現」でいつものに戻れない2025/11/14 -
【豚汁が劇的に旨くなるコツ】はこれだ!テレビ多数紹介の名店味「え?こんなぶっこむ?」ダマされたと思ってぜひ2025/11/15 -
【一生、この生姜焼きしか作らない!?】笠原将弘さん"秘伝"「身震いするほどウマい食べ方」週7いけます!2025/11/15 -
【塩昆布ドボ〜ン→炊き込みご飯】が大大大正解だったー!!“しょうゆもナシ”で超美味い!「おコゲたまらん…」爆盛りきのことスイッチオン♪2025/11/14 -
YouTube大バズ!【嘘だろ…完全にケンタッキーじゃん】衝撃受ける人続出!「もうケンタ行かなくていいかも!?」再現レシピ2025/11/10 -
【大根1本なんてペロリ!?】タサン志麻さんが教える「腰を抜かすほど旨い食べ方」フランスで愛される味っぽい!2025/11/15 -
【女優・北川景子さんの夫DAIGOさんも作った!】「手羽中のばかうまい食べ方」うわぁいい味…「家族で取り合いになる(泣)」2025/11/15 -
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/11/07 -
【豚こま、絶対やらないと後悔する食べ方】料理上手がこっそり教える「お肉安かったらとりあえず試して♪」"やみつき"レシピ!2025/11/09
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日








