【目玉焼き、まだ普通に焼いてるの?】“フタなし”で「黄身にもほどよく火を通す」裏ワザ!目からウロコ…
- 2025年02月09日公開
こんにちは、朝ごはんは必ず目玉焼きを食べる!ヨムーノライターの三木ちなです。
目玉焼きって、焼き方の好みが分かれませんか?わが家も、固焼き派と半熟派がいるので、いつも焼き分けが面倒です。できることなら、家族全員が好む焼き方で一気に仕上げたいもの……。
そこで今回は、キッコーマン公式レシピの「ターンオーバー(両面焼き)」を試してみました!
【初体験】目玉焼きを両面焼く!?
今回試す目玉焼きの作り方は、キッコーマン公式HPに掲載されていた「ターンオーバー(両面焼き)」の焼き方。
目玉焼きと言えば、フライパンに卵を落として焼き上げるのが一般的ですが、ターンオーバーは裏返して両面焼き上げます。これには、「その手があったか……!」と驚き。
両面焼くとどんな目玉焼きになるのか、さっそく試してみます♪
キッコーマン公式「ターンオーバー(両面焼き)」の作り方

材料(1人分)
- 卵…1個
- 油…少々
作り方①フライパンに油を適量入れて熱し、卵を落とす

ここまでは、一般的な目玉焼きの作り方と同じです。火加減は中火に調整してください。
作り方②白身がかたまって、黄身が半熟になったらひっくり返す

白身と黄身にほどよく火が入ったところで、卵をひっくり返します。フライ返しを使って、ひと思いに返すと失敗しづらいです。
半熟の卵は見た目よりも割れにくいので、勢いでひっくり返しましょう。
作り方③白身に焼き色がつくまで加熱したらできあがり!

白身に火が通ったら完成です。
白身が香ばしい~!ほどよく半熟なのもgood♡

白身にしっかり焼き目がついていて、ゆで卵のようにしっかり火が通っています。
白身のトロッした感じが苦手な小4長女からすると、「これくらい白身がかたいのがいい!」とのこと(笑)。

見た目はよく焼きっぽいけれど、黄身はほどよく半熟のまま。ほどよくトロトロな半熟具合がちょうどいいです。個人的にはめちゃくちゃ好みの焼き加減!
ふたをして火を通す焼き方よりも、白身がカリッと香ばしく黄身も絶妙に半熟で、家族全員「アリ」の評価でした!
・簡単さ:★★★★☆
理由:工程的にはいつもの目玉焼きとそれほど変わらないけれど、ひっくり返すのに慣れないと失敗するかも……。
ためらわず一気に返せたら失敗しないので、コツをつかめば難しくありません。
焼き時間で好みのかたさに♪

ちなみに、ターンオーバー(両面焼き)は、ひっくり返した後の焼き具合で仕上がりが変わります。短時間焼くと半熟に、少し時間を長くすると固焼きのような目玉焼きに。
フライパンから取り出すタイミング少しずらせば好みのかたさになるので、ターンオーバー(両面焼き)なら焼き加減がバラバラでも一気に作れそうです♪
ふたを使わないので、洗い物が少なく済むメリットも……!目玉焼きを作るときは、ぜひ焼き方を変えて作ってみてくださいね♪
貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!】この発想すごいな...「べらぼうにウマくなる」"神の食べ方"にやられた~!2025/10/27 -
【明石家さんまさんが番組で大絶賛!!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」にスタジオ騒然→家ですぐ再現「家族に大ウケ!」「照りっ照り」2025/10/27 -
SNSで反響!カボチャ、いきなり切らないで!?【煮物にしない“め〜っちゃ旨い”食べ方】「ホンマ美味い」「試さないと」コメント続々2025/10/27 -
さつまいも買っても【焼き芋にしないで!?】夫「お弁当にも入れてほしい」「全人類好きなやつ」大大大興奮“神うまメイン”爆誕!豚肉と合いすぎっ2025/10/27 -
いつもの味噌汁が劇的にウマくなる!【マツコの知らない世界】「この入れ方は初めて!」マツコさんも感激2025/10/27 -
夫が「チャーハン作ったよ!」と笑った瞬間、私が【食べるのをやめた理由】"背筋が寒くなる"真相にゾッ...2025/10/11 -
【その白菜、もう絶対食べないで!】「煮てもアウト!?」管理栄養士がゾッとする警告→「絶対に絶対に気をつけます…」2025/10/28 -
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18 -
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「次回は3倍量作る(泣)」“ドボン”して炊くだけやん…2025/10/23 -
こんなに違うの!?【にんじんはとりあえず野菜室←絶対やめてー!】「いつもやってた…」プロが教える「1ヵ月も長持ち」賢い保存法2025/10/28
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日








