【バレンタインにこれ作って!】"老舗青果店"が教える『いちごのロリポップ』不器用でも失敗なし
- 2025年02月14日更新

こんにちは、20年以上バレンタインチョコなんぞ作っていない、ヨムーノライターの井野真利子です。
今年もやってきました、バレンタインシーズン。平成を生きる女の子たちが作ってきた「#平成女児チョコ」がまた話題になっていますね。
スイーツを手作りしたいけれど、失敗の未来が見えてすでに諦めている方はいませんか?(私です)
不器用だけど、見栄えが良く味も妥協のないスイーツを作りたい!そして面倒なことはイヤ!というわがままを叶えてくれる素敵なレシピに出合ったので、シェアさせてください。
青果のプロが教える!「イチゴのロリポップ」
船昌青果店さんとは
1924年に神田市場に創業してから創立100周年を迎えた、伝統ある青果専門店・船昌さん。
数年前からYouTubeチャンネル「船昌青果店」も開設されていて、野菜や果物の美味しい食べ方や、保存方法などをプロ目線で発信しています。
美味しい野菜や果物の選び方や、保管方法、おすすめ調理方法など、プロが様々なお役立ち情報を発信しています。
今回は、船昌青果店の現役パティシエさんが教えてくれた「イチゴのロリポップ」に挑戦してみました。
船昌青果店さん「イチゴのロリポップ」の作り方
材料(イチゴ14個分)
- イチゴ…1パック(14個)
- お好みのチョコレート…適量
- お好みのトッピング…適量
- ロリポップ棒…14本(イチゴの数と同じ本数)
イチゴ1パックに対し、板チョコ1枚〜1.5枚分ほどでちょうど良さそうです。
作り方①イチゴのヘタを取る
イチゴのヘタを取ります。実のかたい部分が残るよう、ギリギリをカットしてください。
作り方②ロリポップ棒を挿す
イチゴのヘタの方から、ロリポップ棒を挿します。代わりに、お弁当用のピックを使ってもOKです。
全てのイチゴに棒を挿したら、冷蔵庫で冷やしてください。十分に冷やすことで、チョコレートをつけた際に素早く固まり、きれいに仕上がります。
作り方③チョコレートを溶かす
ボウルや浅めのフライパンにお湯を張り、湯煎でチョコレートを溶かします。
このとき、沸騰したお湯を使った湯煎は厳禁。食感がボソボソになったり、ダマになったりするので要注意ですよ。50℃くらいのお湯がおすすめです。
作り方④イチゴをデコレーションする
チョコレートやトッピングなどを使って、可愛くデコレーションしましょう。あっという間に固まるので、スピード勝負!
作り方⑤チョコレートを固める
チョコレートをしっかりと固めたら、完成です!固める際は、カップなどにお米を入れたものを用意して、そこに棒の部分を挿してください。
パティシエさんが動画内で説明されていた通り、大きいイチゴは、立てた瞬間にスルッと抜けてしまいます。
失敗したこの子は、特別に可愛くしてあげましょう。とっておきのクマちゃんデコは、記事の最後にお見せしますね。
【実食】どれから食べようか迷う可愛さ!
テーブルの上が、異様にラブリーに。早速、食べてみましょう。
パリッとした食感のチョコレートと、みずみずしくて甘酸っぱいイチゴが織りなすコントラストが、素晴らしいバランスを生み出しています。
味の違いはもちろん、まとったチョコレートの厚さによっても食感が違って楽しい!
チョコレートの甘みとイチゴの甘みが、それぞれの持ち味を引き立て合う、あと引く味わいに仕上がっています。
ロリポップ棒で挿すと突き抜けてしまう、大きめのイチゴや完熟イチゴは、短めのピックを使うことで解決。
ロリポップではなくなりますが、ピックなしでコロンと皿に盛り付けるだけでも、きっとおしゃれに仕上がりますよ。
チョコレートは5分ほどで固まるので、すぐにラッピングもOK!
チョコレートと生の果物を使うので、プレゼントする際には、しっかり冷やせる環境を用意しましょう(デートにクーラーボックスを担いでいく……か……?)。
また、デコレーションに自信がない方も、大丈夫。市販のトッピングには可愛い商品がたくさんあるので、よほどのことをしなければきっと良い感じに仕上がります。
よほどのことといえば、これ。お約束していた、とっておきのデコレーションを見ていただけますか?
ハロウィンスイーツではありません。バレンタインクマちゃんです。
チョコペンを使えば、このようなデコレーションもできるので、みなさんもぜひ挑戦してみてくださいね(この仕上がりで、まさかのお手本ぶった!)。
今年のバレンタインはイチゴのロリポップに挑戦してみよう
青果&スイーツのプロが伝授する「イチゴのロリポップ」は、ポイントさえ押さえれば、誰でも美味しく作れます。
来たるバレンタインに向けて、ぜひ挑戦してみてくださいね。

手間取らない快適な暮らしをテーマに生きる、一人暮らし歴18年目のWebライターです。趣味は料理と旅行とお酒!丁寧に暮らすのがちょっぴり苦手ですが、ズボラならではの視点で生活に役立つあれこれを紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
和食のプロ土井善晴さんおすすめ「煮卵」レシピが別格すぎた2025/06/08
-
【家中の大葉→“あの液体”にドボン!して】これやってみたかった「100枚いけそう」「ご飯ドロボーッ!!」2025/06/05
-
【鶏胸肉の簡単人気レシピ20選】しっとり柔らかく仕上げるコツも解説!2024/08/07
-
【鶏むね肉、いきなり焼いたらダメー!?】“あの粉”揉みこみ「ジューシーぷりっぷり」食感に感激!早く教えてよ…2025/06/09
-
お箸が止まらない美味しさ!家族が喜ぶ「絶品・夏おかず」12選2025/06/09
-
【そうめんの簡単アレンジ22選】ごま油やツナを使った人気レシピを厳選!2024/07/19
-
お茶づけ海苔で味が決まる!永谷園公式「サーモンの和風ユッケ」が驚きの美味しさだった2025/06/10
-
キンキンのビールで乾杯♡家飲みを200倍楽しむ「居酒屋おつまみ」12選2025/06/08
-
【小松菜、まだお浸しにしてるの?】すぐデキ「1袋瞬殺の食べ方」が激ウマ(泣)白米にガンガンのせても美味い!お弁当にも2025/06/06
-
【小松菜、まだお浸しにしてるの?】1袋78円「2袋瞬殺の食べ方」に感動(泣)家族「もっと食べたい」「倍量あってもいい!」パンチしっかり2025/06/10
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日