【豚こま肉、炒めないでー!!】その手があったか…「食いつきがすごい」翌日のお弁当分も完食(笑)
- 2025年07月03日更新

みなさんこんにちは!管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
普段はInstagramでお弁当についての発信を行っているのですが、その中でも人気があるものや、ぜひおすすめしたい投稿をこちらで詳しくご紹介していきたいと思います。
今回は色々なものが値上がりしている中、家計の味方食材でもある豚こまを、かさ増ししつつお弁当にも使えるメニューにアレンジしますよ。
大人から子どもまで喜ぶ味に!
今回作っていくのは、筆者がInstagram『えーみー★管理栄養士の娘弁当』で投稿し、人気だった「豚こまバーグのケチャップソース」です。
一見ハンバーグのようですが、こねたりする手間もなく、ハンバーグよりも手軽に作れる一品になっていますよ。
豚肉のなかでもお手頃価格な豚こまを使うので、節約レシピとしても注目です。
それでは早速作っていきたいと思います。
えーみー★管理栄養士の娘弁当「豚こまバーグのケチャップソース」の作り方
材料(2~3人分)
- 豚こま肉…200g
- キャベツ…50g
- 卵…1個
- 片栗粉…大さじ2
- ドライパセリ…少々
- 塩・コショウ…各少々
- 酒…大さじ1
- こめ油(サラダ油でも可)…適量
【ソース】
- トマトケチャップ…大さじ2~3
- ウスターソース…大さじ1.5
- みりん…大さじ1
作り方①キャベツを刻む
キャベツはみじん切りにします。今回は残り物のキャベツを使いましたが、すでにカットされている千切りキャベツなどを使ってもOK!
作り方②豚こま肉に塩コショウを振る
豚こま肉は、大きいものがあれば手でちぎるか、キッチンバサミでカットしてください。ある程度細かくなったら、塩コショウを全体に振ります。
作り方③ボウルで肉だねを作る
ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐしておきます。
そこに①のキャベツと②の豚こま肉、片栗粉、ドライパセリを入れ、全体が馴染むまでよく混ぜてください。
作り方④フライパンで焼く
フライパンにこめ油を引き、③を一口大の丸に形成して並べます。この時、大さじのスプーンを使うと、大きさも均一になり、手も汚さずに並べることができますよ。
中火で3分程焼き、焼き色がついたらひっくり返します。
酒を回し入れ、蓋をして火を弱め、5分程加熱して中まで火を通します。
この間に【ソース】の材料を合わせておいてください。
作り方⑤ソースで味付けする
中まで火が通ったら、余計な水分を飛ばし、油分が多ければキッチンペーパーで拭き取ります。
そこに合わせておいたソースを加え、全体に絡めたら完成です。
一口サイズで食べやすく
完成した「豚こまバーグのケチャップソース」がこちら!ツヤッとしたケチャップのソースが、我ながらおいしそうに作れました。
早速出来立てをいただきます!
一口食べると、ケチャップの風味が効いたソースで、パクパクと食べられるおいしさです。
ひき肉よりも豚肉の形状があるので、食べ応えもバッチリ!中に入ったキャベツも食感と味のアクセントになっています。
我が家の子ども達も大好きで、これが食卓に並ぶと大喜び!
次の日のお弁当に残しておきたかったのですが、あっという間に完食されてしまいました(笑)。
お弁当にも使える一品!
今回ご紹介した「豚こまバーグのケチャップソース」。ボリュームもあり、夕飯のおかずはもちろん、お弁当にもピッタリの形状です。
手間も最小限にしているので、おかずに困った際はぜひこちらを参考に作ってみてくださいね!

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【プロ直伝】ブロッコリーを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
-
「え!?これ、うな重じゃん!!」【ケンミンショー】見てやってみたい人続出「衝撃」「ごはんが進む進む!」“違うけど”美味しい2025/07/11
-
【"目玉飛び出るほど"豚肉がうまい〜!】大原千鶴さん「豚肉のレタス巻きマヨ照り」実食レポ2025/07/11
-
永久保存版【スイカの切り方】「この切り方が正解です」野菜ソムリエが教える「種が簡単に取れちゃう切り方」〜変わり種まで2025/07/11
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
今までなんだったの〜?【ブロッコリーは茹でないで!】メーカーの食べ方に「あっという間」「次はいっぱい作る!!」家族も大絶賛2025/05/27
-
【カルピスは水で割らないで!?】夏はこれに限る!公式推奨「カルピスシャーベット」禁断の食べ方にキュン2025/07/11
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
【いつものトウモロコシに戻れない…】輪切りにしないで“こう切ってー!”「2本作ればよかった(泣)」「屋台の味!」家族が秒で完食2025/07/09
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日