【意外な真実】"ココが黄色い"白菜、マズいんだっけ!?→青果のプロが回答!「逆だと思ってた」知らなかった選び方
- 2025年01月29日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
鍋料理に欠かせない「白菜」は、冬には出番の多い野菜ですよね。
そんな白菜ですが、丸ごと買うと一度では使い切れないことも。最後まで美味しく食べ切るためには、なるべく新鮮で美味しい白菜を選びたいものです。
今回は「美味しい白菜の見分け方」を小林青果株式会社さんに教えてもらいました!
教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」
福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。
九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報など発信。
安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。
昨年ECサイト「うまうまもぐもぐ」が誕生し、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで買えるようになりました!
【小林青果株式会社】の公式インスタグラム「うまうまもぐもぐ」はこちら
【小林青果株式会社】のECサイト「うまうまもぐもぐ楽天市場店」はこちら
新鮮で美味しい白菜を見分ける方法
小林青果株式会社さんが教えてくれた「新鮮で美味しい白菜の見分け方」を紹介します!
スーパーで白菜を選ぶ際にチェックしてみてくださいね。
1.芯の切り口がきれいなもの
芯の切り口の太さが500円玉ぐらいの大きさで、中央にあり、白くきれいなものを選んでください。
2.弾力があり重たいもの
白菜を押してみてかたく弾力があり、ずっしりと重たいものが良いです。葉の巻きがよく、旨味を蓄えています。
3.葉が淡い緑色のもの
白菜の葉は濃い緑色のものより、少し淡い緑色のものが良いです。
濃い緑色のものは、肥料がききすぎていてバシバシした食感で苦みがあることが多いと言われています。
淡い色の白菜はやわらかくて火が通りやすく、甘みがあります。
4.カット白菜は、断面が黄色くて隙間が詰まっているもの
カットして販売されている白菜は、断面をよく見てください。断面は黄色く隙間がよく詰まっているものを選びましょう。
カットした面の黄色い部分が緑色に変色したり、断面が盛り上がったり、反り返っているものは売り場に出して時間が経っています。
以上のポイントをおさえて、美味しく新鮮な白菜をゲットしてください。
まとめ
白菜の葉は、なんとなく緑色が濃いほうがよさそうにも見えますが、淡い緑色のほうがやわらかくて甘いのですね。
小林青果株式会社さんが教えてくれた方法で選べば、鍋はもちろん、煮物や炒め物、サラダなど、白菜をいろいろな料理で美味しく楽しめそうです!
皆さんも、ぜひスーパーで白菜の色や重さなどをチェックして選んでみてくださいね。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【レシピ公開→SNSでお祭り騒ぎに!】調理師「食パン、ジャムつけないで!」今後もう一生これでいいや♪2025/06/20
-
【お願い!きゅうりに味噌つけないで!】「トルネードきゅうり」のレシピ!小学生娘「何これ面白い〜!」意外に超簡単2025/05/16
-
土井善晴さんの茹でずに作る「そうめんイタリアン」作って食べてみた!2025/06/19
-
【“ナス2本と鶏肉”あったら絶対コレー!】北川景子さんの夫・DAIGOさんが感激「なぜ今まで作らなかった?」「無敵メイン」2025/06/21
-
【安っすい"手羽中"はコレが正解!】和田明日香さん流レシピ試した調理師→「すご!もうお店の味じゃん!」2025/06/22
-
家中の「なす」が消えちゃうかも!【栗原はるみさん流】「火を使わないのに絶品!」ウマい食べ方!濃厚なのにサッパリ2025/06/20
-
【厚揚げ1枚とめんつゆあったら絶対コレ作って!】「その手があったか〜」「ジュワッと」SNSに投稿→大盛り上がり!神レシピ2025/06/21
-
【キウイ、スプーンで食べないで!?】まだ普通に食べてるの?「まるでデパ地下」「ワクワク止まらん」め〜ちゃウマイ食べ方!2025/05/09
-
【やってたらすぐやめて!お酢の置き方】"食品メーカー"が警告する理由に→「知らなかった〜」「もうやめる」2025/06/22
-
火を使わず簡単!「マグロの漬け丼」にきゅうりを加えるだけで激ウマに!実食レポ2025/06/19
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日