"白菜の大量消費"は絶対にこれ!!【あれだけ山盛りだったのに、くたくた♡】「エッセイで話題の食べ方」ピェンロー鍋
- 2024年12月19日更新

こんにちは。冬になると週の半分以上が鍋になる、ヨムーノライターの蘭ハチコです。
熱々の鍋にいろいろな具材を入れて、フーフーしながら食べるのは格別。
なかでも、日本テレビ系のドラマ『東京タラレバ娘』で登場するなど注目を集めた「ピェンロー鍋」はすっかり我が家の定番です。
たっぷりの白菜を使ったシンプル鍋
劇場設計者や小説家などの顔をもつ、妹尾河童さんが著書『河童のスケッチブック』で紹介していた「ピェンロー鍋」。
著書のなかで、中国に長く住んでいた友人が教えてくれた「広西州の田舎料理」と述べています。
漢字で書くと「扁炉」。「扁」とは「ささやかな」「素朴な」という意味があるそうで、中国の素朴な白菜鍋と紹介していました。
具材は白菜、椎茸、豚肉、鶏肉、春雨とごくごくシンプル。
それでも何人もの友人から催促されるそうですよ。妹尾さんによると「この鍋のいいところは『えいやっ!』と大ざっぱに作っても間違いなく美味しい」とのこと。
『河童のスケッチブック』を参考に作ってみましょう。
妹尾河童さん「ピェンロー鍋」の作り方
材料(5人分)
- 白菜…1玉
- 干し椎茸…50g(水に浸けて戻しておく)
- 豚バラ肉の薄切り…500g
- 鶏もも肉…500g
- 春雨…1袋
- ごま油…適量
調味料
- あら塩…適量
- 一味唐辛子…少々
今回はざっくり2~3人前作ることに。春雨は様子を見て追加していきました。
白菜は、1/2玉を使用しました。それでも白菜の量が多いので、大きな鍋を使用するのがおすすめです。
材料の補足
『河童のスケッチブック』では中国山東省龍口(りゅうこう)の「緑豆春雨」が溶けてドロドロにならないと勧められていました。
産地の記載はありませんでしたが、今回は中国産を使用。
ごま油は極上品より、色が付いていて香りの強い普通のもの。あら塩は精製した卓上塩でないものがいいとの記載もあったので、参考にしてください。
作り方①材料を切る
白菜は5cmのザク切りにし、根元と葉先に分けておきます。豚バラ肉と鶏もも肉は食べやすい大きさに切っておきましょう。
作り方②白菜を煮る
大きい鍋に白菜の白い部分を入れ、たっぷりの水と干し椎茸の戻し汁を加えて、火をつけてください。
椎茸は食べやすい大きさにスライスしておきます。
作り方③他の具材を入れる
沸騰したら豚肉、鶏肉、椎茸を入れ、ごま油を大さじ4ほど入れてください。材料を鍋に入れる順序や火加減に気をつかう必要はないとのこと。
とはいえ、強火だと吹きこぼれてしまうため、様子を見ながら調整するのがよいでしょう。
作り方④残りの白菜を入れて煮る
しばらく煮て、残りの白菜の葉を追加してください。
この時点で我が家の特大鍋はてんこ盛りですが、煮えるとかさが減るので安心してくださいね。
煮る時間の目安は40分。途中でアクを取りながら煮込みました。
作り方⑤春雨を入れる
最後に春雨を入れて、食べる直前にごま油を”の”の字を書くように再度たっぷりと垂らせば、できあがり。
春雨は煮すぎないよう注意してくださいね。
調味料のあら塩と一味唐辛子は、後から器に入れるので、用意しておきます。
【実食】優しさの中に感じる滋味深さ
作り方は簡単ですが、大事なのはここから。
鍋の中は味付けされていません。器にあら塩を好きな分だけ、一味唐辛子を少々入れて、鍋のスープで溶かしていただきます。少し塩加減が濃いほうがおすすめなのだとか。
入れすぎには注意しながら、味を調整してみてくださいね。
ごま油の芳醇な香りがふわりとただよいました。その香りに導かれるようにスープをひと口。澄み切った味わいと具材の旨みが舌に染み込みます。
最低限の調味料だけなのに、こんなにも豊かな味わいになるとは、何度食べても驚きです。
あれだけ山盛りだった白菜はいつの間にかくたくた。じんわりと広がるスープの旨みをまとい、冬の寒さを忘れさせてくれます。
スープをたっぷり吸い込んだ春雨は、口につるんと滑り込む幸福。
パサつくことなくしっとりやわらかな鶏肉、脂の甘みと肉の旨みが溶け合い、舌の上でほぐれていく豚バラ肉、心を揺さぶる美味しさです。
脂が溶け出ているため、しつこさは感じられません。
塩と一味唐辛子だけで調えた優しくも鋭い味わいが、その存在感をさらに引き立てます。
豚肉が飽きたら鶏肉へ、その逆も然りで、なんとも贅沢な鍋なのでしょう。
締めはピェンロー粥で
最後はご飯(分量外)を加えて、ピェンロー粥にすると余すことなく味わえます。
同じように塩と一味唐辛子で味付けをして、卵(分量外)を割り入れました。素材の美味しさを存分に吸い込んだ粥は絶品ですよ。
この冬はピェンロー鍋を
今回は1/2玉の白菜を使ったのですが、一番はじめに平らげたのは白菜でした。それほど白菜が美味しくなります。
この冬を乗り切れるような力強ささえ感じられるピェンロー鍋。ぜひ作ってみてください。
出典:妹尾河童. 河童のスケッチブック.文春文庫,1999, p.224-227.

業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【そのまま焼いちゃダメ!?】すき焼き専門店調理長が教える「激安肉が劇的にウマくなる」裏技“すぐ作れる液体”で「こんなに違う!?」驚愕2025/09/14
-
コレのために「舞茸」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!“ドボン”して炊くだけ絶品!3杯消えます2025/09/14
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】居酒屋で「レシピ教えて」「ほんまに簡単やな!w」言われ続けた…1,900超“いいね”レシピ2025/09/14
-
これ反則でしょ…【さつまいもはこの食べ方が最高!】「絶対ハマる」「永久保存版」平野レミさん最高です!2025/09/14
-
【SnowMan目黒蓮さん】が堂々と公表!「自宅でよく作ってる」"好きな食べ方"「鶏ももはアレにドボン」おかわり3回した2025/09/13
-
【鶏むね肉でエビマヨ!?】笠原将弘さん直伝「鶏マヨ」レシピ!ご飯もお酒も止まらない2025/09/13
-
外カリ中ホク!笠原将弘さんが教える「大学芋」レシピ|一味唐辛子アレンジも◎2025/09/12
-
【お願い!梨は、そのまま食べないで!?】"梨の生産者さん"すごい〜!「考えたこともなかった」旨い食べ方!まるで高級デザート…2025/09/14
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日