【裏ワザを検証】白菜の「芯がとろとろに柔らかくなる」切り方!簡単解説
- 2024年11月29日更新

こんにちは!管理栄養士で、日々料理の研究をしているくふうLive!ライターのサナです。
鍋が美味しい季節到来。鍋といえば白菜は欠かせません。しかし、鍋をすると、白菜の芯ばかり残ってしまう...ということはありませんか?
芯の繊維部分は食感がかたくなりがちなため、とくに小さい子どものいるご家庭などは、お箸が進まないということも。
そこで今回はネットで話題の「白菜の芯がとろとろに柔らかくなる」切り方を実践し、鍋料理に入れて、食感の柔らかさをレポ―トします。
普段私がおこなっていた「ざく切りの白菜」と比べて、違いがあるのかどうかも比較しますよ!
「白菜の芯がとろとろに柔らかくなる」切り方
切り方①白菜の葉と芯を切り分ける
葉と芯を切り分けます。今回裏ワザを使うのは芯の部分になるので、葉は好きなように切りましょう。
切り方②芯を食べやすい長さに切る
芯を食べやすい長さにカットします。
切り方③繊維に沿って細切りにカット
「繊維に沿って細切り」にしましょう。繊維に沿うことで細胞が壊れにくくなり、芯の苦みが抑えられます。また、鍋の中で煮崩れもしにくくなりますよ。
【裏ワザで切った白菜の芯】鍋に入れて絶品とろとろ
白菜の芯を鍋の具材として入れました!どうなるのか楽しみです。
出来上がりました!
まるで玉ねぎをグツグツ煮たかのように、白い芯はきれいな薄透明色になりました。味も甘味が出て、口の中でトロけるくらい美味しかったです!
普段通り、白菜の芯をざく切りで鍋料理にして実食!
切り方:適度な大きさにざく切り
普段私が行っているように、白菜を適度な大きさにざく切りにしました。同様に鍋に入れて煮ます。
【適当に切った白菜の芯】芯が硬いところも
かなり煮たので柔らかくなったものの、先ほどの裏ワザを使った白菜の芯と比べると、食感に硬さが残るところもありました。
切り方を変えるだけで、芯が残らず絶品とろとろに
今回「白菜の芯がとろとろになる」裏ワザを実践し、鍋に入れて食べてみました。切り方を変えるだけで、鍋の白菜が食感や味が絶品に変わってびっくりしました!!
芯を繊維に沿って細切りするだけでこんなに変わるなら次から試したいですね。いつも白菜の芯を残しがちな子どもにもぴったり。是非、参考にしてみて下さいね。

管理栄養士で料理の研究中のサナです。特定保健指導や食事アドバイスなどのお仕事もしています。ヨムーノでは、「痒いところに手が届く」ような普段の生活に役立つ意味のある記事を目指しています。どうぞよろしくお願いします。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!“ししゃも”は焼かないで!?】和田明日香さん神…「この食べ方が最高」「知らなかった」止まらなくなるよ(泣)2025/09/01
-
これ反則でしょ…【ウインナーはこの食べ方が最高!】家族が大絶賛「うっま!」「ご飯がとにかく進む」悪魔的な食べ方2025/08/31
-
【ライスペーパー】そのまま食べないでー!?「“アレ”するだけ」→家族が秒で完食「全然足りない」「パリッともっちり」次は倍量で作る(泣)2025/09/01
-
ギャル曽根さんも驚いた!【家事ヤロウ】清水ミチコさんおすすめ肉料理「ポン酢チャーシューチキン」レシピ作ってみた2025/08/31
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
これのために【ブロッコリー】常備します!シェフの食べ方に「1株ぺろりだよ…」家族「おいしい、おいしい!」で“止まらない”激ウマ系2025/09/01
-
【え!?こんなことしていいの!?】上にドーン!→チン「すっごい美味しい(動揺)」「まるでお店」驚愕の神レシピ2025/08/30
-
【こんな梨は、買ってはダメ!?】スーパー青果部が教える「甘さの見極め方」→そこを見ればいいのか!一生忘れない2025/08/29
-
【家事ヤロウ!!!】で紹介の「ノリア」とは!?簡単&絶品の和田明日香さんレシピ2024/11/29
-
【お願い!マカロニ茹でたら「あの液体」かけて!】"店主の食べ方"→ファンが多いのも納得!「これうまい!」大人の味2025/08/30
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日