【絶対やめて!卵パックの置き場所】"日本養鶏協会"の教えに→「冷蔵庫なのにダメなの!?」「うっかり...」勉強になる
- 2025年01月02日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
栄養価も高く、さまざまな料理に使える卵。そんな卵の正しい保存方法を知っていますか?もしかしたら、いつもやっている方法は間違っているかも!?
今回は、一般社団法人 日本養鶏協会の公式HPより「正しい保管方法」を紹介します。
卵の正しい保存方法
一般社団法人 日本養鶏協会の公式サイト内に「正しい保管方法」の記載がありました。
日本養鶏協会の回答によると、
日光の当たる場所、高温多湿な場所への保管は禁物。購入したタマゴはすぐに冷蔵庫へ。冷蔵庫は冷気が充分に庫内を循環するように、詰めすぎに注意を(入れる食品の目安は棚面積の60%程度)。
「冷気の吹き出し口」にはタマゴを置かないこと。凍結するとヒビ割れます。冷蔵庫は、ひんぱんに開閉しない。(一般社団法人 日本養鶏協会)
たくさんの食材でパンパンになりがちな冷蔵庫。また、意識せずにいると、冷気の吹き出し口にうっかり置いてしまいそうですね。
食材の買いすぎと、卵の置き場所に気をつけて保存するようにしましょう。
卵を使ったレシピを紹介
正しい保存方法を知ったあとは、卵を使った簡単でおいしいレシピを紹介します。
卵が大好きなヨムーノライターのやまだかほるさんが、お手軽でおいしい卵焼きを教えてくれました。
甘いぐるぐる卵焼き
見た目はちょっと微妙ですが、きれいに仕上げるのに手間がかかる巻き卵焼きに比べると、はるかに手軽で、そして十分に美味しくて、クセになること間違いなしのお手軽卵焼き。
日本人なら万人に受け入れてもらえるのではないかしら?というシンプルな味も鉄板です。
巻かない「万能卵焼き」の作り方
材料は覚えやすい分量になっています。そして1個分の分量を覚えてしまえば、あとは卵の個数を増やすごとに、調味料も増やしていくだけです。
誰かが泊まりに来た翌朝に、ドン、と卵6個分くらいを作って出すと迫力もあり、大ウケします。
油はオリーブオイルやバターなど香りのあるものではなく、白いごま油やサラダ油、菜種油など癖のないものを使いましょう。
材料(2人前)
・卵...2個
・砂糖...小さじ2
・塩...ふたつまみ
・醤油...少々(約2g)
・油...適量(小さじ2程度)
作り方①フライパンをしっかり温める
ここをサボると全く違う料理になります。卵液が入るとフライパンの中の温度が一気に下がるのと、高い温度の方が一気に火が入ってふわっとなるのでしっかりじっくり熱くしておきましょう。
最後までずっと強火でいきます。鉄のフライパンが超絶おすすめです。
※鉄フライパンではなくフッ素樹脂加工フライパンの場合は、煙が出るほど加熱すると傷む場合があります。お手持ちのフライパンに合わせた火加減に調整してください。
作り方②卵液の準備
卵を割り、砂糖、塩、醤油を入れて混ぜ合わせます。
フライパンに流し入れると最後に砂糖が残っていることも多いので、しっかり溶かし混ぜておきましょう。
作り方③フライパンに油を入れる
熱くなったフライパンに油を入れ、馴染ませます。さらに油の温度も上がっているようにしっかり熱を加えます。
油も味のうちなので、フッ素樹脂加工のフライパンで作る場合も油は使ってくださいね。
作り方④卵液投入!
卵液を一気に流し入れます。
熱い油の中に卵が入り、フライパンにくっつくことなくふわっと火が入る様子を確認しながら、ほんの少し焦げ目をつける気持ちで、ぐるっぐるっとゆっくり箸を入れて混ぜていきます。
一瞬で完成!
あっという間に仕上がります。炒り卵にならず、錦糸卵用にもならないよう油分と卵液が絶妙にふんわり混ざる感じにまとめていき、盛り付けましょう。
調理時間がすごく短いので、時間がない時にもこういう一品は最高にありがたい。
味噌汁と白いご飯とこの卵焼きがあれば、とりあえず、朝ごはんが成立。一人の時には卵1個で、二人になったら3個にしてもペロリとなくなること請け合いです。
これからは正しい方法で卵を保存しよう!
今回は「卵の正しい保存方法」と「卵を使った簡単レシピ」を紹介しました。
廊下や玄関は涼しいからと常温で保存するのではなく、必ず冷蔵室で保存してくださいね。また、食材の詰め込みすぎや冷気の吹き出し口に置くのもNGです。
正しく卵を保存して、おいしくいただきましょう!

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日