【もうスーパーの焼き芋買わないー!】芋農家の嫁「あっという間に4本の焼き芋」ボタン1つで“ねっとりほくほく”超簡単
- 2024年10月31日公開

こんにちは!秋は美味しいものをたくさん食べたい、ヨムーノライターのmomoです♪
秋に食べたい食材といえば、筆者はダントツで焼きいも!
スーパーでも秋には焼きいもコーナーが設置されているところも多く、前を通るたびにいい匂いがしていつも誘惑に負けてしまいます(笑)。
そこで今回は、毎日でも食べたい焼きいもを自宅で簡単に食べられるレシピにチャレンジ♡
なんと芋農家のお嫁さんが教えてくれる有益レシピなので、焼きいも好きの方は必見ですよ〜!!
えっ!まさかの計量不要?ねっとり焼きいもは炊飯器へGO

今回作るのは、レシピサイトNadiaで料理研究家・どめさんが紹介している「ねっとりほくほく焼きいも」。
ネーミングからもう美味しそうな予感たっぷりですが、どめさんはなんと芋農家のお嫁さんだそうで、さらに期待度が高まります♡
焼きいもは自宅で作るとなると少々コツがいるイメージでしたが、どめさんのレシピは計量不要&ほぼほったらかしでできちゃう簡単焼きいもなんです。
炊飯器にまかせている間に他の家事もできちゃう一石二鳥なレシピ!
特に、ねっとり系の焼きいもが好きな方はリピート間違いなしのおすすめレシピですよ〜♪
どめさん「ねっとりほくほく焼きいも」
材料(4人分)
- さつまいも(太め)・・・450~500g
- 水・・・適量
※太めのさつまいも4〜5本がちょうどよかったです
作り方①さつまいもをよく洗い、炊飯器に並べる
さつまいもをよく洗います。
さつまいも選びのポイントは、形が太めのものを用意すること!
細すぎるさつまいもだと、このレシピでは茹でたようなさつまいもになってしまうのだとか。
ねっとり系のさつまいもが好きな方は安納芋・シルクスイート・紅はるか、ほくほく系が好きな方は鳴門金時・紅あずまなどを使用するのがおすすめだそうです!
今回は、シルクスイートと紅あずまを2本ずつ用意してみました♪
さつまいもを洗ったら、炊飯器の釜に並べ入れます。
※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。
作り方② 水をさつまいもの1/3〜半量そそぎ、炊飯器で炊く
炊飯器の釜に並べたさつまいもに、水を注ぎます。
なんと、水の量は以下を参考にしてください。
【水の量の目安】
- ほくほくが好きな方はさつまいもの1/3の高さ
- ねっとりが好きな方はさつまいもの1/2の高さ
お好みに合わせて調整してみてくださいね。
筆者は断然ねっとり派なので、さつまいもの1/2の高さまで水を入れました。
炊飯器のフタを閉めたら「普通炊き」でスイッチオン!1時間経っても切れない場合は、手動で切るようにしてください。
※炊飯器の空焚きは大変危険です。長時間加熱にならないように注意してください。
筆者の家の炊飯器では、大体50分程度で炊き上がりました!
他の家事をしていれば50分なんてあっという間なので、体感5分くらいで出来上がったような気分です(笑)。
炊飯器スゴすぎ……!ねっとりもほくほくもおまかせ♪
炊飯器におまかせするだけで、あっという間に4本の焼きいもが完成!
まずは紅あずまから食べてみました。
割ってみると、お店の焼きいものように綺麗な黄色で!
中はほくほく、皮に近い部分はねっとり食感で食べごたえ満点の焼きいもです。
筆者の大好きなシルクスイートを割ってみると、期待以上に濃い黄金色で、食感は超・ねっとり!
ねっとり系の焼きいもが好きな方は無限に食べていられるんじゃないかな?と思うほど理想的なねっとり具合です。
こんなに美味しい焼きいもが炊飯器でできるなんて、毎週……いや3日に一度は作ってしまいそうなくらいお気に入りレシピになりそうです♡
焼きいも作りのハードルが下がった♡ぜひ試してみて〜!
今回は、レシピサイトNadiaで料理研究家・どめさんが紹介しているねっとり系もほくほく系も作れる画期的な焼きいもレシピにチャレンジしました。
美味しい焼きいもが自宅にある炊飯器に入れるだけで簡単に作れるなんて、コスパもタイパもよすぎて毎日でも食べたいくらい♪
さつまいもと水があればすぐに実践できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

お買い物は「プチプラでかわいく、便利」がモットー!の子育て主婦です。お料理も大好きで時短・簡単料理レシピが得意です☺︎ヨムーノでは、みなさんの役に立つ情報をお届けできるように発信していきます!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【えのき2袋】あったら絶対コレ作ってーー!“こんがり食感”がもう最高「2袋瞬殺!」「がっつりメイン級」2025/07/18
-
【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!2025/07/18
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
スーパーのうなぎ蒲焼【付属のタレはうなぎにかけないでーー!?】メーカーの教えに「えっ!?」「ずっと間違ってた」2025/07/18
-
コレのために「塩昆布」常備したい!!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!SNS→「美味しい」「また作ります」2025/07/18
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日