【もう味玉には戻れなくなる!?】新発想「目玉焼き」をドボンと漬けてみた!ズボラさんが行き着いた万歳レシピ
- 2024年07月11日更新
こんにちは。ヨムーノライターの臼井愛美です。フードコーディネーター、WEBライターをしています。37歳で子どもは3人います。
我が家は、味玉を作り置きしています。
朝食やおやつ、おつまみ、お弁当などに大活躍なので欠かせないんですが、殻を剥くのが面倒。
卵によっては上手く白身と殻が剥がれにくくてイライラしたりしますよね!
ということで目玉焼きを漬けてみました!
美味しく作れたので紹介します。
殻を剥くのが面倒なので、目玉焼きを漬けてみた!
味玉を作る時に殻を剥くのが面倒ですよね。
ふと、いっそのこと割り入れて焼いた目玉焼きを漬ければいいのでは!と思い、“味目玉焼き”を作ってみました。
簡単に作れておいしかったので作り方を紹介します。
「味目玉焼き」の作り方
材料(4人分)
・卵...4人分
・長ネギ...1/3本(25g)
・ポン酢...50mL
・ごま油...大さじ2※2回に分けて使用
作り方①目玉焼きを焼く
フライパンを弱めの中火にかけて、ごま油大さじ1をひき、卵を割り入れます。
白身のふちがカリカリになり、黄身が半熟になるまで焼きます。
作り方②漬けダレを作る
長ネギをみじん切りにします。ボウルにポン酢、長ネギ、ごま油大さじ1を加えて混ぜ合わせます。
作り方③目玉焼きを②に漬ける
目玉焼きを②に漬けて一晩置きます。
ご飯がすすむクセになる美味しさ!
ポン酢なのでさっぱり感もありつつ、ごま油や黄身のコクがありクセになる味です。
カリカリ目玉焼きの香ばしさがいいアクセントになります。
すぐ出せるおつまみにもおすすめですよ。
私は、ほかほかご飯の上に味目玉焼きをのせて、鰹節(分量外)をトッピングして食べるのが好きです。
ズボラさん万歳レシピ!
ゆで卵の殻を剥きたくない、私のようなズボラさんは(笑)ぜひ作ってみてください。
今回はポン酢で作っていますが、めんつゆで作っても美味しいですよ。
主婦歴21年年37歳です。大3、高3、中3の3人の子供がいます。フードコーディネーター、WEBディレクター、WEBライター、SNS運用代行などマルチワーカーです。アパレル販売員歴5年でファッションも大好きです。カルディや3COINS、セブンマニアとしてテレビ出演多数! ライフスタイルブック【ごきげんな主婦でいるための56のアイデア】(KADOKAWA)が絶賛発売中です。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日