【なすと大葉があったらコレ作って!】栗原はるみさん「胃袋わしづかみな食べ方」が本当好き!電子レンジで超簡単

  • 2024年05月27日公開

こんにちは。簡単料理が大好きな、ヨムーノライターのayanaです!

夏に旬を迎える「なす」が、スーパーでもどんどん安くなってきましたね。そこで今回は、栗原はるみさんが作る「冷やしなすのごまソース」に挑戦!

風味豊かなごまソースがとろっと溶けたなすによく絡んでいて、1口食べ始めるともう止まらない。夏中リピ確定の絶品すぎるレシピです♪

今夏のなす料理の本命はコレだ!

今回作ったレシピは、NHK『きょうの料理』で料理家・栗原はるみさんが紹介した「冷やしなすのごまソース」です。

しっかり冷えたなすと風味豊かなごまソースが相性ばつぐんで、1口食べ始めるともう止まりません。

それでは、さっそく作り方を見てみましょう!

栗原はるみさん「冷やしなすのごまソース」の作り方

材料(4人分)

・なす…4コ(350g)
・みょうが…少々
・青じそ…少々

【ごまソース】

・練りごま (白)…大さじ2
・砂糖…大さじ2~2+1/2
・しょうゆ…大さじ2
・酒…大さじ1
・酢…大さじ1
・すりごま (白)…大さじ3~4

<下準備>
みょうがは小口切り、青じそはせん切りにしておきます。

作り方①ごまソースを作る

練りごまに、【ごまソース】の他の材料を順に加えて混ぜておきます。

作り方②水分を拭いたなすを電子レンジで加熱

なすはヘタを取り除いて、3分ほど水にさらしておきましょう。

耐熱皿に電子レンジ対応のペーパータオルを敷いて、水分を拭いたなすを並べてラップします。

電子レンジ(600W)で4~5分間加熱したら、そのまま少し蒸らします。

作り方③なすをカットして冷蔵庫で冷やす

なすの長さを半分にカットして、さらに薄く切っていきます。

再度、ペーパータオルで水分を軽く絞ったら、冷蔵室でしっかり冷やしておきましょう!

作り方④③にごまソースとみょうが、青じそをトッピングして完成!

器になすを盛り付けて、事前に作っておいたごまソースを適量かけます。

みょうがと青じそをトッピングしたらできあがりです♪

1口食べたらもう止まらない

完成した「冷やしなすのごまソース」がこちら!

電子レンジで加熱したり、冷蔵庫で冷やしたりする手間はかかってしまいますが、工程自体はとても少ないので手軽に作れました。

さっそく1口食べてみると、ごまの豊かな香りがふわっと鼻から抜けていきます。とろっとしたなすにごまソースがしっかり絡んでいて、1口食べ始めるともう止まりません。

なすも油を使用していないので、とてもさっぱりした味わい。よく冷やしたため、暑い日でもパクパクと食べ進められます♪

4人前ということもあり量はかなりたっぷりある(写真は1/4程度)のですが、あまりの美味しさに一瞬でなくなってしまいました。夜ご飯のおかずにも!という淡い期待は一瞬でなくなりました……。

みょうがや青じその味わいがアクセントとして大活躍してくれたので、次からはもう少し多めに使おうと思います。

今回作ったごまソースは冷やし中華やバンバンジー、カツ、サラダなどにかけても美味しいそうですよ。

ぜひ今回の記事を参考に、栗原はるみさんの「冷やしなすのごまソース」を作ってみてくださいね♪

この記事を書いた人
ayana

はじめまして。ワークマンでアウトドアウェアをチェックするのが大好きなayanaです!元スタバ店員で今でも週4でスタバに通っているほど、スタバの沼にハマっています。インスタチェックが趣味で、100均や収納の情報は欠かさずチェックしているので、くらしに役立つ情報についても自信があります! わたしの記事では、「これは絶対紹介したい!」「実践したい!」と思った情報を選りすぐって紹介しています。

スタバ

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ