【驚異的においしい...】ホテルの朝食で惚れた「つけだれ」なんとか再現!まるで"高級和食屋さん"おすすめ2選
- 2024年04月08日更新

寒い季節はもちろん、1年中鍋を愛してやまないヨムーノライター、やまだかほるです。
野菜やお肉、魚が手軽にたっぷり食べられるお鍋。
忙しい時にも人数が多い時にもありがたい料理ですよね。
今回は、いつものお鍋に添えると嬉しさが倍増する、「チョイ足しでめちゃウマになる」つけだれを2種ご紹介したいと思います。
【1】ひと手間でおいしさアップ!オリジナルポン酢
ポン酢を手作りする場合、基本的には醤油、柚子などの果汁、出汁を合わせお好みでみりんや砂糖を入れて作ります。
とはいえ、出汁を取って冷まし、柚子をわざわざ買わなきゃと思うとハードルが上がるのも確か。
ある日手元にあった市販のポン酢をベースに、好みの味にととのえてみたら、とても満足のいく味わいが手軽に作れることに気付きました。
それ以降はもっぱらこのスタイルに。
あれこれ試してみて、ベースとしては、結局はミツカンの味ぽんがおいしくて、癖がなく、使いやすいと思うに至りました。
「オリジナルポン酢」の作り方
材料(1人分)
・ポン酢…120ml
・醤油…大さじ1
・砂糖…大さじ1
・柚子、かぼす、すだちなどの果汁(あれば)…適量
・出汁(あれば)…適量
作り方①ベースのポン酢の味を確かめる
まずはお手持ちのポン酢の味を確かめてください。
人にはそれぞれ好みの味があるので、自分の舌で確認してみると、もうちょっとこうならいいのにと思うポイントがあると思います。
そして、お鍋の出汁や具材で味が薄まることを想像して、市販のものより少しパンチの効いた味に調整していきます。
作り方②少しずつ混ぜ合わせる
材料として書いた分量はあくまで目安です。
好みの味になるまで、ポン酢に醤油と砂糖を少しずつ足してかき混ぜていきます。
作り方③出汁や柚子の果汁を足す
他の料理のために取った出汁があったら、ちょっと足してみましょう。 柚子などの柑橘類があったら、絞って足してみましょう。
香りと旨味の出た鰹出汁と搾りたての柚子の風味が加わると、一際おいしいオリジナルポン酢になります。
あっという間にオリジナルポン酢が完成!
最初から分量を測って準備しようと思うと大変ですが、ベースになるポン酢があると味の骨格が決まっているので、気軽に自分好みのオリジナルポン酢が作れます。
大事なのはこまめな味見と理想の味をイメージすること。
一番好きな味を作ってみてくださいね。
【2】簡単に作れる!オリジナルゴマだれ
出張先のホテルに入っていた高級和食屋の朝食で、おそらく蒸してから冷やされていたキャベツやカリフラワーにかかっていたゴマだれが驚異的においしくて印象的で。
どうにかして真似できないかと思ったのがきっかけになり、作り始めたゴマだれをご紹介します。。
かなり近いものが出来たと自画自賛しています。
「オリジナルゴマだれ」の作り方
材料(1〜2人分)
・酢…大さじ3
・水…大さじ3
・醤油…大さじ2
・砂糖…大さじ3
・塩…ふたつまみ(小さじ1/2程度)
・ごま油…小さじ2
・白ねり胡麻…50g
作り方①材料を混ぜる
作り方は、全部の材料を混ぜるだけ。
酢からごま油までの材料をすり鉢に入れ、最後にすり鉢ごと秤にのせて、ねり胡麻を必要量測り入れるとスムーズにできます。
かためのねり胡麻の場合、すりこぎで混ぜていくといい具合に混ざりますよ。
一応分量を出しましたが、普段は適当に混ぜ合わせながら、おいしいと感じる味にしていきます。
あまり難しく考えずに、お好みの味に近づくようにやってみてください。
お鍋以外にも応用できる!
もちろんお鍋のたれにもなりますし、野菜にかければドレッシング代わりに、冷やし中華のたれにも使えて様々なメニューに展開できます。
冷蔵室で1週間程度、保存可能です。手作り調味料ですので、なるべく使い切り、お早めにお召し上がりください。
鍋用に様々なタレを用意しておくのもなかなか大変。
自分好みのタレを作れるようになると、賞味期限を気にしたり、買いに行ったり保管したりという手間が一気に不要になります。
ぜひ試してみてくださいね。

効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日