【栗原はるみさんのあったかお汁粉】が至福すぎ!思ったより簡単で濃厚うまい~!
- 2024年12月28日更新
こんにちは!ヨムーノライターのmihoです。
お餅はお雑煮や砂糖醤油などの食べ方が定番かとは思いますが、今回はひと味違った、簡単なのに本格的なお汁粉の作り方をご紹介していきたいと思います!
あったかお汁粉
今回作っていくのは、「きょうの料理(2021/02/10放送 )」で栗原はるみさんが紹介していた「黒ごまのお汁粉」です。
あんこに黒胡麻を合わせることで、いつものお汁粉とはひと味違う、濃厚なおいしさを味わえますよ。
それでは早速作っていきたいと思います。
黒ごまのお汁粉の作り方
材料(2人)
- 練りごま (黒)...大さじ4
- 粒あん (市販)...150g ※ゆで小豆でもよい。
- 切り餅...2コ
作り方➀黒ごまと粒あんを混ぜる
鍋に練りごまと粒あんを入れ、水(200ml)を加えて中火にかけます。ゴムベラなどを使い、なめらかになるまで混ぜ合わせながら温めてください。
作り方②お餅を焼く
切り餅は半分に切り、焼き網やトースターなどでこんがり焼いてください。
作り方③お汁粉をかける
深めの器に、焼いたお餅と温めたお汁粉を入れ、完成です。
濃厚!黒ごまの旨み爆発!
真っ黒なお汁粉は、見た目のインパクトも抜群です。早速出来立てアツアツをいただきます!
黒ごまの風味と甘みの後に、お餅の香ばしさも感じられます。
市販のお汁粉は、甘さや濃度は変えられませんが、手作りなら自由自在。あんこや水の量も、自分好みの味に調整することができます。
お餅のレパートリーがいつも同じで飽きてしまいがちな方にもおすすめですよ!
あんこのみのお汁粉は、甘みが強すぎて個人的にあまり得意ではなかったのですが、黒ごまを合わせることで甘さも抑えられ、ペロッと食べ切れる美味しさでした。
お餅の消費にもおすすめ
今回ご紹介した栗原はるみさんの「黒ごまのお汁粉」。お汁粉を作るとなると、すごく難しいイメージでしたが、市販の粒あんを使えば混ぜるだけなので、あっという間に完成しますよ!
この時期、お餅が余りがちなご家庭も多いと思うので、ぜひ普段と違ったお汁粉を試してみてはいかがでしょうか?
子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日