栄養士さん「油断大敵!お餅の食中毒」常温保存していいのは〇〇餅だけ!
- 2024年12月18日更新

こんにちは、ヨムーノライターの安達春香です。
お正月の食卓に欠かせないお餅。お雑煮やあんこ餅、きな粉餅など、いろいろな楽しみ方がありますよね。
そんなお餅ですが「冬は気温が低いし乾燥しているから大丈夫」と油断していたら、カビが生えてしまった経験はありませんか?きちんと保存していないと、知らないうちにカビを食べてしまっているかもしれません……。
また、これからの時期多くなる「餅つき大会」にも、実は危険がいっぱい。
今回は、カビが生えない保存方法や餅つき大会に参加する際の注意点など、お餅を安全に楽しむ方法をご紹介します。
カビが生えていても削れば大丈夫?
知らず知らずのうちに、ポツポツと生えてくるお餅のカビ。お餅にはカビの大好物である水分や養分がたくさんあるため、冬でも正しく保存していないとカビが生えてしまいます。
「カビの部分を取り除いて食べれば問題なし!」と思っている方もいるかもしれませんが、実は目に見えていないだけで、奥まで根を張っている場合があるんです。
また、カビが作った毒がお餅についている可能性もあるので、食べるのは危険。カビが生えてしまったものは、すぐ廃棄しましょう。
カビを防ぐ!お餅の正しい保存法
カビの危険性がわかったところで気になるのが、正しい保存法ですよね。
個包装で真空パックされているお餅は、賞味期限内であれば常温保存が可能です。しかし、一度開封したお餅や手作り餅を常温で置いておくのはNG!必ず冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。
ここからは、カビを防ぐ正しい保存方法をご紹介します。
【冷蔵保存】わさびパワーでカビをブロック
1週間以内で食べきれそうであれば、冷蔵庫で保存しましょう。
冷蔵保存の際に役立つのが、なんとお寿司などにつける「わさび」。わさびのツーンとした辛み成分「アリルイソチオシアネート」には抗カビ作用があり、カビの発生を防いでくれるんです。
密閉できる容器にお餅を並べて、お弁当用のアルミカップなどにわさびを入れ、フタをして冷蔵庫に入れましょう。この方法は、お餅だけでなくパンやチーズなどを保存するときにも使えますよ。
【冷凍保存】ラップ×保存袋で乾燥を予防
すぐに食べきれない場合やお餅がたくさんあるときは冷凍保存がおすすめです。美味しく冷凍するポイントは、とにかく乾燥させないこと。
少し面倒ですが1切れずつラップで包み、チャック付きの保存袋に入れて冷凍しましょう。食べるときはそのままトースターで焼いたり、電子レンジで温めたり、お好みの方法で加熱すればOKです。
毎年全国で発生!餅つき大会での食中毒事例
この時期、カビと同じくらい注意したいのが「餅つき大会」での食中毒。食中毒というとジメジメした梅雨や夏のイメージですが、実は冬にはウイルスによる食中毒が多いんです。
地域のイベントや幼稚園などで開催される餅つき大会で、毎年食中毒が発生しています。
餅つき大会では、多くの人がお餅に触りますよね。手に傷があったり手洗いが不十分だったりするとお餅にウイルスや菌がつき、こねたり丸めたりしている間にどんどん増殖!
ウイルスや菌が繁殖したお餅を食べて、下痢や嘔吐などの症状を引き起こしてしまいます。
出典:東京都内で発生した「餅つきによるノロウイルス食中毒」発生事例
餅つき大会に参加する上で大事なこと
餅つき大会に参加する上で大切なポイントは、「ウイルスや菌をつけないこと」と「やっつけること」。
丁寧な手洗いやアルコール消毒を心がけましょう。
当日、手に傷があったり体調を崩したりしている場合は、お餅に触らないようにしましょう。ビニール手袋を用意しておくのもいいですね。
つきたてのお餅をその場で食べるのが餅つき大会の醍醐味でもありますが、疲れているときや体調が優れないときは避けましょう。
お餅を美味しく安全に
お正月には欠かせないお餅ですが、カビや食中毒などの危険も潜んでいます。
気温が低いから、乾燥しているからと油断せず、正しい保存方法や手洗い、加熱などを徹底して、お餅を美味しく安全に楽しみましょう。

趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【そのまま焼いちゃダメ!?】すき焼き専門店調理長が教える「激安肉が劇的にウマくなる」裏技“すぐ作れる液体”で「こんなに違う!?」驚愕2025/09/14
-
コレのために「舞茸」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!“ドボン”して炊くだけ絶品!3杯消えます2025/09/14
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】居酒屋で「レシピ教えて」「ほんまに簡単やな!w」言われ続けた…1,900超“いいね”レシピ2025/09/14
-
これ反則でしょ…【さつまいもはこの食べ方が最高!】「絶対ハマる」「永久保存版」平野レミさん最高です!2025/09/14
-
【SnowMan目黒蓮さん】が堂々と公表!「自宅でよく作ってる」"好きな食べ方"「鶏ももはアレにドボン」おかわり3回した2025/09/13
-
【鶏むね肉でエビマヨ!?】笠原将弘さん直伝「鶏マヨ」レシピ!ご飯もお酒も止まらない2025/09/13
-
外カリ中ホク!笠原将弘さんが教える「大学芋」レシピ|一味唐辛子アレンジも◎2025/09/12
-
【お願い!梨は、そのまま食べないで!?】"梨の生産者さん"すごい〜!「考えたこともなかった」旨い食べ方!まるで高級デザート…2025/09/14
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日