「電気代がかさむ(涙)」なら要チェック!【秋冬の節電】「チリツモだけどジワジワ効く」地味すご節約術
- 2025年07月03日更新

こんにちは、ヨムーノライターで、節約家の海老原葉月です。
わが家は収入が半減してから、月8万円かかっていた食費を2.3万円まで抑えたり、家計の見直しを繰り返して、貯蓄0円から年100万円貯められるようになりました。
残念ながら光熱費の節約は他の費目と違い、大幅に金額を抑えることができません。つまり、日々小さな節約の積み重ねが一番の近道なんです!
少しでも節電して光熱費の節約につなげるには“温めた熱を逃さない工夫”が大切。今回は今すぐ始められてられる節電対策をご紹介します。
カーテンのダブル使い
寒い冬は部屋の温度を温めても、その熱が窓から逃げてしまいます。その分、余計なエネルギーを使って室温を温めるため、さらに電気代がかかってしまします。
というのも、窓はガラスとアルミサッシのみ。しかもアルミサッシは断熱性が低いので、熱を通しやすく、より部屋の温かい空気を外に逃してしまします。
実は寒い季節は窓の開口部から約50%の熱が逃げていくとも言われています。つまり、窓から逃げる熱を逃さないようにするだけで、節電効果があるんです。
そこで活用したいのがカーテン。なるべく丈は長いものを選んだり、厚手の生地(裏地がついているもの)を使うだけで、室内の熱を逃さず節電に繋がります。また、冷え始める夕方には少し早めにカーテンを閉めるのもオススメです。
逆に温かい昼間は、レースカーテンを使ってしっかり採光し、日の暖かさを部屋に取り込みましょう。
トイレのフタをしめる
毎日使うトイレも意外と電気代がかかっています。
実は、トイレのフタを閉めておくだけで、開けっぱなしにしている時と比べると年間にして約1,000円節約できるといわれています。また、便座の設定温度を1段階下げると、年間約820円の節約になります。
金額にすると小さいですが、節約が難しい光熱費。【塵も積もれば山となる】ですよね。
あまり使わないトイレの便座は低めの設定にしたり、厚手の便座シートを活用しても節電&節約になります。
シーズンオフ水筒を活用
寒い季節は温かい飲み物の出番が増えますよね。一日に何度も、その都度お湯を沸かしていませんか?
最近は電気ケトルを利用する方も増えていますが、実は意外と電気代がかかっているんです。
そこでオススメなのが、まとめて沸かして保温性のある水筒や卓上ポットに入れておくこと。何度も沸かす手間も省けて、一石二鳥です。
最近はおしゃれで保温性の高い卓上ポットが手頃な価格で購入できますよね。冬は温かいお湯や飲み物を、夏は氷を入れて冷たい飲み物を入れて使えます。
またお子さんがいるご家庭では、“夏専用”の容量の大きな水筒を使われているという方も多いと思います。冬は小さい容量の水筒を使うからと、キッチンの奥に眠っている夏専用水筒が眠っていませんか?最近は保温性の高い水筒が多いので、卓上ポットの代わりに活用しちゃいましょう♪
※水筒を使う場合は必ず耐熱温度を確認のうえ、適した温度の飲料を入れてください。
バスタオルで“味しみしみ♡”
寒い冬は煮物やおでんなどの“煮込み料理”が 美味しいですよね。でも味を染み込ませるのに時間がかかったり、しっかりと味を染み込ませようと火にかけておくと煮崩れしてしまったり、意外とテクニックが必要。
そこでわが家ではバスタオルを活用しています。
具材と調味料を入れて、フタをして5分ほど煮込んだら、そのまま火からおろして大判のバスタオルに鍋ごと包みます。あとほったらかしにするだけで中までしっかりと味が染み込むんです。
しかも、バスタオルに包むだけで保温性がアップして、火にかけなくても具材がしっかりと柔らかくなります。もちろん、煮崩れる心配もありません。
保温性の高い厚手の鍋を使って調理すればなお良し!出かける前に準備しておけば、帰宅する頃には美味しくて体が温まる煮込み料理の完成です。節電だけでなく、もれなく外食費の節約にもつながりますよ♪
小さな積み重ねこそが節電の近道
冒頭にもお伝えした通り、残念ながら光熱費の節約は他の費目と比べると大幅に削減することができません。
ですが、今、無意識にやっている熱を逃してしまう習慣を見直すことで、少しずつですが節電&節約につながります。また、節電グッズを併せて取り入れてみるのも一つです。最近は100円ショップでもそういった商品が豊富にそろっています。
少しでも節電するべく、今一度、無駄な電力がかかっていないか日々を振り返ってみてくださいね♪

整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をお届けします。夫、小2、年長男子の4人家族。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約
-
【小学生の時から特技“貯金”】過去最悪の値上げでも「5人家族・食費2万円台」年200万円貯金主婦“賢い食費節約”3選2025/04/18
-
【やってたらすぐやめてーー!】絶対電気代高くなる!エアコンのNG4選→「ずっとやってた…」「風量“弱”にしないで?」月の電気代ぐんと減る2025/07/03
-
"なぜかお金が貯まらない(涙)”人がやりがち!【逆効果の冷凍庫節約術】食費を年72万円削減した達人が喝!2024/08/22
-
ケチケチせずに脱赤字!?【節約】支出が増える時期もラクラク乗り切る「最強の貯め方!3つのコツ」2025/07/03
-
物価が上がっても【食費月2万円台キープ】節約マニアがやめた3つのこと「手間もコストもなし」2025/03/20
-
【今度こそ貯金したい!】色々試したけど…「ホットプレート様様」マニアが教える「財布をひらかない日」の増やし方2025/07/02
-
【家計簿ノート】で貯金ゼロから「ラクラク1,550万円貯めた!」成功者の「書くだけ」簡単節約術2023/06/23
-
「電気代がかさむ(涙)」なら要チェック!【秋冬の節電】「チリツモだけどジワジワ効く」地味すご節約術2025/07/03
-
〇〇するだけ?【スーパー店員暴露!】本当は教えたくない「月5,000円食費が減る」節約術2024/03/02
-
「コレ買うのやめて!」【夏のNG節約】5人家族・食費2万円台の達人「◯◯まとめ買い派は要注意!」逆に損(泣)2025/05/09
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日