ボリューム満点すぎ!【藤井恵先生】「かぼちゃのスコップコロッケ風」魔法の手間なしレシピ
- 2024年09月30日更新

こんにちは、気になるレシピはすぐに試したくなるくふうLive!ライターのきなこです。
今回は、2022年11月15日放送の「ヒルナンデス!」で紹介されていたレシピ「南瓜のスコップコロッケ風」をご紹介します。
年間2000以上ものレシピを考案する、料理研究家・藤井恵先生が日々のお悩みを解決する「揚げない・切らない・丸めない」と、めんどうな作業を除いた魔法のレシピです。
早速作っていきましょう!
ヒルナンデス!南瓜のスコップコロッケ風の材料と作り方
材料と作り方は、ヒルナンデス!公式サイトを参考にしています。
- かぼちゃ…1/4個(400g)
- ベーコン…2枚(50g)
- 牛乳…3/4~1カップ
【A】
- カレー粉…小さじ1/2
- 塩…小さじ1/4
- こしょう…少々
【B】
- 粉チーズ…大さじ3
- パン粉…大さじ3
- オリーブ油…大さじ1
⇒【ヒルナンデス!】年間2000以上ものレシピを考案する、料理研究家・藤井恵先生が日々のお悩みを解決する魔法のレシピを伝授!
【下ごしらえ】をしておく
- 南瓜はスプーンでワタや種を取り除く
- ベーコンは細切りにする
- 【B】の粉チーズ・パン粉・オリーブ油を混ぜておく
南瓜のスコップコロッケ風の作り方
①南瓜は皮を下にして、ラップの上におき、ベーコンを乗せてふんわり包む。
筆者は南瓜をラップで包まずにお皿の上に乗せてから、ふんわりラップをかけました。
②600Wの電子レンジで7分加熱後、そのまま電子レンジのなかで2分ほど蒸らす。 取り出したら、皮を除いて実だけをすくう。
レシピの時間通りにセットしましたが、加熱ムラができてしまったので追加で2分ほど加熱しました。
このあたりはお使いの電子レンジの性質や南瓜の厚みによっても変わるかもしれませんので、適宜調整するのがよさそうです。
③ボウルに②と【A】のカレー粉・塩・こしょうを入れて潰す。
④牛乳を加えてトロリとさせる。
筆者は牛乳を1カップ200ccを入れたため、かなり柔らかくなりました。
⑤耐熱容器に入れ平らにし、上に【B】の粉チーズとパン粉、オリーブ油を混ぜたものを乗せて押し固める。
⑥オーブントースターに入れ、こんがり焼く。
お使いのオーブントースターによっても変わると思いますが、わが家では20分ほど加熱しました。
南瓜のスコップコロッケ風を作ってみた感想
実際に作ってみたところ、固い南瓜を切らないことや成形しないことで洗い物も少なく済むのは高ポイントでした。
ただ、加熱したかぼちゃをスプーンですくって皮と実を剥がすところでは、皮が崩れてきたりと、手が汚れて扱いにくい印象でした。
個人的には皮も大好きなので、一緒に入れてしまってもいいかも…と感じましたが、このあたりはお好みでアレンジしても◎。
ヒルナンデス!藤井恵さんレシピ・南瓜のスコップコロッケ風の実食レポ
早速食べてみると、南瓜の甘味とカレーのピリッとしたスパイシーな味わいがマッチしています。
もっと南瓜の甘味が強い味かと想像していましたが、意外にもカレーのピリ辛さが後味に残り、おかずにもなりそうな味わいです。
そこに粉チーズとパン粉のサクサク食感が加わりますが、粉チーズのチーズ臭さは好き嫌いが分かれそうな気がしました。
南瓜の素材の甘さによっても変わってくるかもしれませんが、辛いものが苦手な方や小さなお子さんがいる場合は、カレー粉をもう少し減らすのがよさそうです。
また今回、直径14センチのグラタン皿に入れましたが、想像以上に南瓜が胃に重く、南瓜好きな筆者でも最後のほうには食べ飽きてしまいました…。
分量は2人分とありますが、小さな容器にして4人分にしたほうがちょうどよさそうです。
ヒルナンデス!「南瓜のスコップコロッケ風」はリピなし
ここではお昼の情報番組「ヒルナンデス!」で紹介されていたレシピ「南瓜のスコップコロッケ風」を作ってレポしました。
あくまでも個人の感想ですが、ひと口目はおいしいけれど、たくさんの量だと食べ飽きてしまうことや家族からの不評で、わが家では残念ながらリピしないレシピとなりました。
ただ「揚げない・切らない・丸めない」と、手間なしレシピなので、南瓜好きなかたはぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

シャトレーゼやコンビニスイーツが大好きで、週3でパトロールしているグルメライターです。業務スーパー歴は約12年。 社会人1年生と大学生の息子・夫がいる40代主婦。日々の暮らしの中で話題になりそうなものをご紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日