家中の【ウインナー】が秒で消える(泣)バナナマン日村が大興奮!もう"焼かない"?「ウマくなる裏技2選」

  • 2025年08月17日公開

【何これ!?旨すぎて爆食い!】平野レミさん「豚しゃぶはこう食べて!!」⇒"山盛り"の豚肉に家族大絶賛

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

パリッとした食感とジューシーな肉汁がたまらないウインナー。

茹でても焼いても、ほぼ間違いなく美味しく作れるウインナーですが、"ちょっとしたコツ"を知っておくとワンランク上の美味しさが味わえるんです♪

そこで今回は、ウインナーを美味しく調理する裏ワザやおすすめのアレンジレシピをまとめました。 チャレンジしてくれたのは、ヨムーノライターのmomoさんです!

マツコも仰天!「ウインナーはもう焼かない!?」劇的にウマくなる食べ方

まずは、テレビで紹介された「ウインナーを焼かないのに美味しくなるコツ」をご紹介していきます!

ホンマでっか!?TVで話題「ウインナーは温度にこだわるべし」

人気テレビ番組「ホンマでっか!?TV(2014年放送)」で紹介されたのは、ソーセージを研究する酪農学園大学:石下真人教授が教える「ウインナーを美味しく食べる方法」です。

石下教授いわく、ウインナーは焼くよりも「75℃のお湯で茹でる」と1番美味しく食べられるんだとか。

75℃のお湯を用意するのは難しく感じますが、実は"ある裏ワザ"を使えばすぐにできます!

それではさっそく、ウインナーの美味しい茹で方にチャレンジしていきますよ〜!

ウインナーを焼かないのに美味しくなるコツ①鍋にお湯を沸騰させ、火を止める

鍋に水(800ml程度)を入れたら火にかけ、沸騰させましょう!

沸騰したらウインナーをいざ茹でていく…と思いきや、なんと火を使うのはここまでです!

【75℃のお湯にする裏ワザ】沸騰したお湯に、冷蔵室から出したてのウインナーを投入

ウインナーは、沸騰したお湯に"入れる直前"に、冷蔵室から出すのがポイント!

沸騰した100℃のお湯に、冷蔵室から出したばかりの冷えたウインナーを入れると、お湯の温度は75℃に近くなり、ウインナーにとって理想の温度になるんです!

ウインナーを焼かないのに美味しくなるコツ②ウインナーを入れて10分ほったらかし

沸騰して火を止めたお湯に、冷えたウインナーを入れていきます♪

あとは蓋をして10分間ほったらかすだけ!

実は、ウインナーは75℃を超える高温で茹でると、お肉のタンパク質が壊れてしまうのだそう。その結果、肉汁が流れて味が落ちてしまうんだとか。

沸騰したまま茹でれば茹でるほど、理想とする、肉汁たっぷりのウインナーから遠ざかってしまうとは、今まで考えもしませんでした。

ウインナーを焼かないのに美味しくなるコツ③10分後取り出して完成!

10分経ったら、ほったらかしていたウインナーを取り出していきます。蓋を開ける際は、湯気が立つので注意してくださいね。

沸騰していたお湯は少し冷めているものの、ウインナーは熱々!お箸で持ち上げた瞬間、ずっしりとした重みを感じました。

ウインナーの気になるお味は…?

それでは、75℃のお湯で茹でたウインナーを実食していきます。

フォークで刺してみると、中からじゅわ〜!と肉汁が溢れてきました…!

噛んだら「パリッ」とした音が鳴り、歯応えが抜群!

お肉本来の旨味がものすごく、調味料をつけるのはもったいないと感じてしまうほどの美味しさでした♡

見た目ヤバいけどアリ「徳用ウインナーが超超超ウマくなる」切り方

続いては、ネットで話題になっていた「徳用ウインナーがカリカリ食感で美味しくなる」切り方にチャレンジ!

ウインナーは切り方を変えるだけで、カリカリで美味しくなる!

今回ご紹介する裏ワザに使う道具は、包丁のみ♪

包丁で切り込みを入れるだけでいつものウインナーが格段に美味しくなるんだそう。

「いやいや、ウインナーに切り込みならいつも入れてるけど...」と思った方も多いはず。ですが、今回の裏ワザの切り込み具合は、きっと想像の倍以上!

さっそく実践してみます。

ウインナー切り方①包丁で縦横に切り込みを入れる

ウインナーをまな板に横向きにのせ、左端から右端にかけて、1本の横線のような切り込みを数本入れます。

そのあと、横に入れた切り込み線と垂直になるよう、縦に10か所ほど切り込みを入れていきましょう!

ウインナー切り方②フライパンで焼いたら完成!

切り込みを入れ終わったら、後はいつも通り焼くだけ!

切った部分が反って、パカッと開くまで焼くのがコツですよ。

焼き上がったウインナーがこちら!

見た目のインパクトがとんでもないことになっています!(笑)

本当に切り込みを入れるだけで美味しくなるのか、今回「切り込みを入れた裏ワザウインナー」と「切り込みを入れないウインナー」で食べて、検証していきたいと思います!

いつものウインナーvs裏ワザウインナー

同じ徳用ウインナーで、切り込みを入れずに焼いたウインナーがこちら。

安心感のある味・食感で、何もいうことなく美味しいです♡

そしていざ、切り込みを惜しみなく入れた裏ワザウインナーを実食。

食べた瞬間から、美味しい......!細かく入れた切り込みがこんがり焼けて、カリカリ食感が劇的にアップ!

家族3人で食べ比べた結果、断トツで「裏ワザウインナーの方が美味しい!」という結果となりました。ウインナーが大好きな4歳の娘も、裏ワザウインナーがお気に入りの様子でした。

見た目もユニークで飽きずに食べることができるので、子どもにもぴったりの裏ワザですよ!

バナナマン日村が大興奮!激ウマ「ウインナー玉子春巻」

最後は、ウインナーを使った"ご飯がすすむ"レシピをご紹介していきますよ~!

テレビで紹介された!ご飯がすすむウインナー玉子春巻

テレビ番組「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」でお笑いコンビ・バナナマンの日村勇紀さんが作ったのが、ウインナーを使った絶品レシピ。

ウインナー玉子春巻は、ネーミング通り、ウインナーとゆで卵を使って春巻にするレシピなんだそう!テレビで紹介されたレシピなら間違い無いはず!

そんな期待を込めて、さっそく作っていきますよ〜♪

材料(2人前4本)

【春巻の具】
  • ウインナー...6本
  • 長ネギ...1/3本
  • ゆで卵...2個
  • マヨネーズ...大さじ1
  • おろししょうが...小さじ1
  • 黒胡椒...1つまみ

  • 春巻きの皮...4枚
  • 小麦粉...大さじ1

おうちの冷蔵庫にありそうな馴染みのある食材が嬉しいですね!

ウインナー玉子春巻の作り方①ウインナー・長ネギを切る

はじめに、食材の下準備をしていきます。ウインナーは、5㎜角に切りましょう。

長ネギは、みじん切りにしましょう。

ウインナー玉子春巻の作り方②ボウルに「春巻の具」を入れ、混ぜ合わせる

ボウルにウインナー、長ネギ、ゆで卵、マヨネーズ、おろししょうが、黒胡椒を入れて混ぜていきます。

ゆでたまごは軽く潰しながら、混ぜ合わせましょう。ごろっとした食感も楽しめますよ!

ウインナー玉子春巻の作り方③春巻きの皮で巻く

混ぜ合わせた具を、春巻きの皮で包んでいきます!

春巻きの皮はななめに置き、中心より"少し手前"に具をのせるのがポイント!

具は大さじ1を目安にのせてくださいね。

皮を下から具にかぶせたら......、

両端を折りたたんで最後まで巻いていきましょう!

小麦粉と水(大さじ1)をといて、水溶き小麦粉を作ったら、春巻きの皮のフチにノリ付けします。

ウインナー玉子春巻の作り方④油で片面ずつ揚げる

フライパンに油を深さ2㎝を目安に注ぎ、中温(140℃)に熱し、春巻を片面ずつ揚げます。

※IHクッキングヒーターを使用する場合、説明書の指定の油量を守って調理してください。

公式Twitterの情報によると、綺麗に仕上げるコツは、きつね色になる一歩手前で引き上げることなんだとか!

そのあとは予熱で火を通せば、完成です!

ウインナー玉子春巻の完成!ご飯がすすむすすむ......

玉子のまろやかな甘さとウインナーの旨味がマッチして美味しすぎる!

一般的な春巻の味付けはしょっぱめですが、今回作った春巻は甘さが特徴的だなと感じました♪

一緒に混ぜたマヨネーズや黒胡椒・しょうがが効いていて、甘いけれどしっかりおかずにもなって、めちゃくちゃご飯に合いますよ。

玉子サンドのような甘みの具材が、パリッとした春巻きの皮に包まれていて食べるたびに美味しくて感動してしまいました!

いつものウインナーが裏ワザで絶品に!

子どもも大人も大好きなウインナー。
茹で方や切り方によって、いtもと違った食感を楽しめますよ。

ぜひ裏ワザを使って、美味しく調理してみてくださいね!

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ