何個あっても足りない!「柿農家」が教える"柿シャーベット"【震えるほどウマい食べ方】もう"皮は剥きません"!?
- 2024年09月30日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。
秋の味覚のひとつ「柿」。皮をむいて食べるのもいいけれど、おいしいアレンジがあったら試してみたい!
そこでこの記事では、テレビ番組で紹介された「柿のおいしい食べ方」にチャレンジ!
またおいしい柿を買えるよう、農家の方に聞いた「美味しい柿の見極め方」も紹介します。
柿農家が教える!美味しい食べ方「柿シャーベット」
まずは、ヨムーノライターのだいきさんが、テレビ番組「あさイチ」で柿農家さんが教えてくれた「柿シャーベット」を紹介します!
熟れた柿を用意するのがおすすめですよ♪
材料(1人前)
- 柿...1個
材料はまさかの柿だけ、です。これで本当にシャーベットとして美味しくなるのでしょうか...。
作り方①柿を冷凍室入れて半日おく
柿をよく水洗いしたら、冷凍室にそのまま入れます。半日くらいを目安に冷凍しましょう。
作り方②柿のヘタ部分をスライスして完成
柿のヘタ部分をスライスして切り取れば、完成!
あっという間に完成です(笑)。お皿にのせて、いただきましょう。
熟れすぎた柿が本当に絶品シャーベットになっちゃった!
スプーンですくって食べてみると、めちゃくちゃびっくり。柿シャーベット、想像よりずっと美味しいです!!冷たいけどしっかり甘くて、ちゃんとシャーベットになっています。
生の柿が苦手な方も、シャーベットにすれば余裕で食べられるかも。
みなさんは夜ごはんを食べた後、「うわ~無性にアイスが食べたい~」と欲する時、ありませんか?私は、しょっちゅうなります(笑)。あのアイス欲を抑えるのってめちゃくちゃ難しいですよね。
でも、この「柿シャーベット」を食べると、そのアイス欲がスゥーーッと引いていくのがわかるんです。それくらいシャーベットとして役目を果たしていて、美味しかったです!
もう、ただの果物じゃないですね。 秋の夜長におすすめのデザートです。
柿農家が教える!美味しい柿は「ヘタ・色・形」で選んで
ここからは、ヨムーノライターの戸田綾子さんがレポート!
「買ったはいいけれど、ぜんぜん甘くなかった!」ということがないように、農家の方に聞いた「美味しい柿の見極め方」を紹介します!
まずはヘタに注目
- ヘタが実に、ビシッと張りついている
- ヘタが4枚そろっている
- ヘタの色が緑色
美味しい柿は、ヘタがきちんと柿の実に張りついています。
張りついているとはどのくらい?と思うかもしれませんが、「ヘタと柿の実の間に隙間がないくらい、ビシッと張りついて」いるのが、美味しい柿の条件です。
ヘタは四つ葉のクローバーのように、きちんと4枚揃っているものを選ぶようにしましょう。さらに、ヘタの色も見逃さないように観察してください。ヘタの色は、なるべく緑色が残っているものがおすすめです。
柿の色と形もチェック
- 実は「鮮やかな」オレンジ色
- 形が「ふっくら四角い」もの
柿の色は、薄い色のものやくすんだ色のものではなく「濃くて鮮やかなオレンジ色」のものを選ぶとよいでしょう。また、形はいびつなものは避けるのがコツ。
種類にもよりますが、ふっくらと四角いものななど、なるべく「整った形のもの」を選ぶようにしましょう。
本来は「手で持ってみる」のも手
手で直接触ることがあまり歓迎されないご時世なので、今はなるべく手で触らずに購入したいところですよね。
ただ、感染症の感染・拡大などが落ち着いたときには、購入前に一瞬だけ手で持ってみるのも、じつは一つの手。その際のチェックポイントは、「硬さ」と「重さ」です。
硬さ・柔らかさを確認
とにかく柔らかすぎない柿を選ぶことが大切です。硬すぎるものは時間が解決してくれますが、柔らかすぎるものは熟しすぎていて、美味しく食べられる時期を逃してしまった可能性もあります。
重みも確認
柿を一瞬持った時に、見た目よりもズッシリとした重みが感じられるもののほうが、果肉があつくて美味しいと言われています。
これは選んではダメ!まとめ買い時の注意点
大袋に入っている柿をまとめ買いする時に、気をつけたいことがあります。それは、柿同士がぶつかり合うことで傷ができてしまったり、そこから汁が出てきてしまったりすることです。
店頭で選ぶ時に、袋の中をよく見て確認することが大切です。くれぐれも、捨てなければいけない柿を選ばないようにしましょう。
この秋は柿を食べ尽くそう!
柿のシャーベットは皮をむく手間もいらないし、アイスの代わりに何個でも食べられそうですね。ぜひ、試してみてください♪

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【農林水産省】が教える【ゆで卵】を超簡単に作るレシピ「本当に脱帽」「早く知りたかった!」今後はこれ一択2025/04/21
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
バターが決め手!冷めても美味しいたけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単】実食レビュー2025/04/23
-
激ウマ【えのきレシピ】表面カリッカリ〜!「えのきと大葉のカリカリもちもちチーズ焼き」卵焼き器で楽チン2025/04/24
-
【行きつけのお豆腐屋さんに教わった!】藤井恵さんの“厚揚げのおかかチーズ焼き”が簡単&絶品おつまみだった件2025/04/22
-
やっぱりツナ缶は裏切らない♫【ロバート馬場さん】味噌ツナもやし"材料費100円"の「究極にウマイ食べ方」がすごい!2023/01/30
-
バナナが黒くなったら食べられない?皮と中身の見極めポイントを「青果のプロ」が解説!2025/04/23
-
【白菜は洗う?洗わない?】青果のプロが明かす"衝撃の真実"に「知らなかった...」「今までのやり方が怖い!」2025/03/04
-
【新玉ねぎ買ったらコレ作ってー!】“あの調味料”ドボンするだけ「4個分作ればよかった…」 「トロトロ」“生ばっか”は卒業!2025/03/02
-
ロバート馬場ちゃんの「節約&簡単レシピ」3選|テレビで話題の時短おかず&朝食メニュー2025/04/24
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日