【八百屋さんが教える】白菜が長持ちする裏ワザ!野菜室に入れたらだめ?
- 2024年03月26日公開

こんにちは、ヨムーノライターのテツです。
白菜はサイズが大きいあまり使いきれず、保存している間に傷んでしまうことも...。
白菜は収穫後、スーパーで陳列され、ご家庭の冷蔵室にいる間もずっと生きています。生きているので成長を続けています。
お肉やお魚は、パックしたまま冷蔵室や冷凍室に入れればオッケーですが、野菜は品目によって長持ちさせるための保存方法が異なります。
品目ごとの最適な保存方法を知っておくことで、数倍も長持ちさせることができるんです。
そこで今回は、「白菜が長持ちする保存方法」を紹介していきますね。
「丸ごと1玉白菜」が長持ち!正しい保存方法
長持ちさせる方法①乾燥を防ぐ
白菜は90%以上が水分なので、とても乾燥に弱い野菜です。乾燥するとすぐにしなびて傷んでくるので、対策として穴なしのビニール袋に入れて封をするか、キッチンペーパーや新聞紙でくるんであげましょう。
長持ちさせる方法②立てて保存
野菜は育った状態で保存すると長持ちする特徴があります。白菜も同じで、立てて保存することで鮮度をキープすることができます。
乾燥を防いで、立てて保存することで、寒い時期なら暖房が効いてない場所で2週間は持ちますよ。
「カット白菜」が長持ち!正しい保存方法
カット白菜を買ったら、野菜室に入れている方も多いのではないでしょうか。実は野菜室に入れるのは間違っているんです。
長持ちさせる方法①芯を取り除く
白菜は生命力が強く、たとえ1/2や1/4に切られても成長を続けます。
芯の少し上に「成長点」と呼ばれるものがあり、葉から成長点に向けて水分や栄養を集めて成長するので、何もしないと可食部の味や栄養はどんどん落ちていきます。
そこで大事なのが、芯を取り除くこと!成長を止めることができるので長持ちします。白菜を買ってすぐ使わないときは冷蔵室に入れる前に芯を落としておきましょう。
長持ちさせる方法②チルドルームまたは冷蔵室で保存
白菜の最適保存温度は0~5℃。野菜室の温度は3~8℃なので、白菜にとって暖かすぎるんです。
冷蔵室やチルドルームでは0~5℃で管理できるので、密閉式保存袋に入れてチルドルームで保存がベストです。
冷蔵室にチルドルームがついていない方は冷蔵室に入れましょう。
カット白菜は丸ごと1玉の白菜に比べて長持ちはしません。早めに使い切りましょう。
長期保存なら冷凍室に入れるのもあり
白菜は冷凍保存もおすすめ。買ってきた白菜の葉を1枚ずつ剥がしたら水気をしっかり拭きとり、ザク切りや細切りに。
密閉式の保存容器や保存袋へ入れて、できるだけ空気に触れないようにして冷凍室へ入れればOK。
冷凍しておけば、1ヶ月程度はおいしく食べることができます。
冷凍白菜はシャキシャキ感が減り、シナっとした食感になるので炒めものや鍋物に入れるのは問題ないですが、サラダには向かないので注意してくださいね。
どの葉っぱから使うのが正解!?白菜の豆知識
白菜は丸ごと1玉かカット白菜かで、率先して使うべき葉っぱの場所が異なります。
白菜1玉は「外葉」から使って
1玉まるごとの白菜の場合は外葉から剥いで使う方法がベスト。包丁を入れてしまうと傷みやすくなるので注意しましょう。
カット白菜は「内葉」から使って
カット白菜の場合は内葉から使いましょう。
芯を取り除くのと同じで、内葉から食べることで成長を止めて白菜をより長持ちさせることができます。
この方法で保存すれば10日前後は鮮度のいい状態で保存することが可能です。
料理で使用するぶんだけ小分けして冷凍することで便利に使うことができますよ。
正しい保存方法で最後までおいしく白菜を食べて
今回は「白菜が長持ちする保存方法」を紹介しました。保存方法を知ることで捨てる機会が減れば節約になり、フードロスの削減にもなります。
ぜひ白菜を買ったときは今回の方法を実践してみてくださいね。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日