スーパー青果部が教える!アボカドの簡単できれいな「剥き方・種の取り方」
- 2024年03月10日更新

こんにちは、スーパーの青果部で働くくふうLive!ライターのテツです。
森のバターと呼ばれる「アボカド」。熟れ具合によって変色したり固すぎたり、アタリハズレが多くて、選ぶのが難しいですよね。
皮を剥いて種を取るのも大変で、敷居が高いと思っている方も多いのではないでしょうか。
選び方や剥き方に慣れるまで少し大変ですが、サラダやグラタン、天ぷらにするととてもおいしいですよ。栄養満点なアボカド、嫌いでなければ定期的に食べないと損してます。
そこで今回は、スーパー青果部直伝「アボカドの皮のきれいな剥き方」を紹介していきますね。
皮も剥きやすい!「食べごろのアボカド」の選び方
食べごろのアボカドを選ぶことができれば、皮を剥く難易度を大きく下げることができます。
というのも熟したアボカドであれば、手で簡単に剥くことができます。しかし、熟していないアボカドを選んでしまうと大変。手で剥こうとすると何度もちぎれてしまうし、包丁も入れにくいのでかなり苦戦することになります。
なのでまずは食べ頃のアボカドの選び方を知っておきましょう。
食べごろのアボカドの選び方
- 皮が全体的に黒っぽい
- 底を触ると弾力がありやわらかめ
- ヘタが乾燥している
- ヘタが実から少し浮いている
こんな特徴のアボカドは食べ頃で味がよく、皮も剥きやすいですよ。
やわらかければいいわけじゃない!こんなアボカドはNG
ヘタが取れていたり、やわらかすぎたりするアボカドは熟しすぎていて、中身が傷んでいる可能性があるので避けましょう。
未熟なアボカドを熟させる方法
未熟なアボカドを家で追熟させるなら、常温で置いておきましょう。冷蔵室や野菜室に入れてしまうとかたいまま傷んで食べられなくなってしまいます。
バナナやりんごのようなエチレンガスを放出する果物と一緒に袋に入れて保存すると、追熟を早めることができますよ。
かたいアボカドを買ってしまった方や、すぐには食べないけどまとめて購入したい方は試してみてくださいね。
つるんときれい!アボカドの剥き方&種の取り方
アボカドには中央に固くて大きな種があります。実はやわらかく形が崩れやすいので適当にカットすると失敗してしまうので最適な方法を覚えておきましょう。
アボカドの剥き方①アボカドをよく洗う
アボカドをよく洗ったら、アボカドについた水分をペーパータオルでよく拭き取ります。
アボカドの剥き方②縦に包丁を入れ、回しながら切れ目を入れる
アボカドのヘタ付近から縦に包丁を入れます。
種に当たるまで包丁を入れたら、種を中心に包丁をグルっと回しながら切れ目を入れます。
アボカドの剥き方③両手で持ってひねるように剥がす
両手で半分ずつ持ってひねり、引き剥がすと、このように半分に割れます。
アボカドの剥き方④種に包丁を刺して取る
片側に残っている種に包丁を刺して、グルっとひねるようにして取ります。包丁が手に刺さらないよう、気を付けてくださいね!
種が包丁についたまま、実から離れますよ。
アボカドの剥き方⑤3等分にカットして端から皮を剥く
半分になった実を3等分にカットしたら、端から皮をめくります。ぺろぺろ~ときれいに剥けます。
最後にレモン汁を全体に塗っておくとアボカドの変色を遅らせることができるので、おすすめです。
効率よく皮を剥いてアボカドを楽しんで
今回はスーパーの青果部で働いている私が「きれいにアボカドの皮を剥く方法」を紹介しました。
アボカドを食べたいけれど、難易度が高いな~と思っている方はぜひ実践してみてくださいね。

スーパーの青果部で社員歴10年!野菜・果物について詳しいです。食べることが大好きで、日々おいしい食材を探してSNSで紹介しています。(Twitterのフォロワー数は52.5万人)青果物の豆知識や選び方を記事で紹介します!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日