被災経験者が今備えている【防災ストック】「マネするだけでスッキリ収納」「子ども専用も」
- 2024年03月07日更新

こんにちは!整理収納アドバイザーで読むのライターの海老原 葉月です。
皆さんは防災用品を準備していますか?まもなく東日本大震災から11年が経ちます。私は当時、千葉県の沿岸部に住んでおり、被災しました。当時は防災意識も低く、“万が一”が自分に訪れるとは少しも思っていませんでした。
現在は被災経験をもとに日ごろから防災意識を持ち、「今できること」を備えるようにしています。今回は今すぐできる自宅での防災や、整理収納アドバイザー目線での収納のポイントをご紹介します。
災害は他人事?
2011年3月11日に起きた東日本大震災。皆さんの記憶にもまだ新しいのではないのでしょうか?日本は地震大国と言われています。東日本に限らず、日本各地で地震が起きています。
ところで皆さんは、日ごろから防災意識を持ったり、防災ストックを準備したりしていますか?
私は東日本大震災が起きた時、千葉県沿岸部に住んでおり被災しました。当時は防災意識がかなり低く、備えは一切していませんでした。「地震が起きたとしても、そんなに大きな地震になることはない」、「日本は復旧が早いから、どうにかなる」と、どこかずっと他人事に感じていました。
「明日は我が身」の意識
実際、地震が起きて数時間後には、町中の信号機が停止したり、スーパーやコンビニから食料がなくなったり、みんなが大パニックになりました。流通は滞り、日用品も食料も運ばれてこない。ガソリンスタンドには長蛇の列。道路は液状化になり通行止め。
地震が起きる前の想像とは雲泥の差でした。そしてようやく、自分事として捉えられるようになりました。地震は台風や水害のように、前もって予測ができないからこそ、備えが必要です。ぜひみなさんも、万が一の備えを、今から始めてください。
防災ストックは「分散」がポイント
以前は防災用品は割高で、揃えるにもかなりお金がかかりました。ですが今は、100均でもさまざまな防災グッズが揃えられます。どんなものが必要なのかは、ネットやSNSで検索するのがおすすめです。家族構成や住んでいる地域によって必要なものが変わるので、「わが家のオンリーワン」の防災ストックを作ってくださいね。
ストックしておくものが決まったら、収納を考えましょう。防災ストックは普段は使わないものの、必要な時にすぐに取り出せないと意味がありません。
ここで、ポイント!防災用品は1箇所にまとめて収納するのは厳禁!例えば、2階建ての家の1階にまとめて収納したとします。地震が起きて、家屋が潰れるとき、被害が大きくなるのは建物の1階部分です。台風や水害時ははどうでしょう?「なるべく高いところに逃げるように!」と言われていますよね。
最悪の事態に備えて、防災用品は分散して収納してください。
わが家では、1階の階段下収納、キッチン(ローリングストック)、2階の寝室と子どもの寝室、さらに車の中と、あらゆる場所に分散して収納しています。
子どもが取り残された時に備える
今回は、子どもの寝室のストックを見直しました。現在わが家はが単身赴任中のため、私と2人の息子で暮らしています。暮らしの変化に合わせて、防災も見直しておくと安心です。
例えば、私が被災して動けなくなってしまったら?子どもの寝室のみが孤立してしまったら?そう考えた時、子どもの寝室にも防災用品のストックが必要だと思い、今回新たにストックを作りました。
収納に使うボックスはこちら。ダイソーのフタ付収納ボックス 330円(税込)です。500mlのペットボトルを立てて収納できるほどの大容量サイズ。フタがついているので、埃防止にもなります。サイドには取っ手がついているので、子どもでも持ち運びしやすいと思い、これを選びました。
ここに、お茶やゼリー飲料、ブランサンドと、アルコールタイプのウェットティッシュ、マスク、写真にはありませんが、それぞれが普段飲んでいる薬や吸入器も収納しました。(懐中電灯等は枕元に置いています。)
よく見る防災用の食料といえば、乾麺やレトルトですよね。ですが、息子たちはまだ9歳、7歳。さすがにまだそういったものは扱えないため、今回はそれぞれが大人を頼らなくても食べられるもの、なおかつ今までに口にしたことがあるもを厳選していれました。ペットボトルが開けられないお子さんには、100均で購入できるオープナーも一緒に入れておくと安心です。
これをあえて「出しっぱなし」のまま、部屋に置きました。あえて目につく収納にすることで、防災用品がどこにあるのかが子どもたちの記憶にも残りやすくなります 。
ボックスの外側には、中に入れたものの中で一番賞味期限が短いものの日付を書いたマスキングテープを貼りました。また、カレンダーにも書き込みました。こうすることで、賞味期限切れの防止と、そのついでに防災グッズの見直しもできます。普段あまり意識することがない防災用品は、このようにあえて見える化しておくことが重要です。
防災ストックは「平常と変わらない日常を過ごす」ため
「特に小さい子どもがいる家庭では、災害が起きた時こそ、なるべく日常と変わらずに過ごせるように日頃から備えた方がいい」と防災士の方が話していました。
防災用品を準備する際は、避難するのが前提ではなく、できる限り自宅で過ごすことを前提に、どんなものが必要なのか、どんなものがあったら少しでも快適かを考えてみてくださいね。

整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をお届けします。夫、小2、年長男子の4人家族。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【漫画ヒトリポート⑥】「お股の毛がなくなったら、恋のチャンスが訪れるわよ」タイで急遽VIO脱毛!スタッフが笑ったワケとは...2025/04/17
-
【漫画】「今日のご飯、任せたぞー!」宿泊先からまさかの“狩り命令”⇒3時間後、帰宅した私を待っていたのは…絶句の展開!2025/06/28
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
集中力アップ!【漢字クイズ】7月のフルーツの漢字に隠れた1文字を見つけて!5秒でできたら天才2025/06/29
-
「ATMって何の略?」【間違えたら恥ずかしい】すぐに答えられる?2025/06/10
-
車にも防災対策!尾西の「車載用防災ミニボックス」が便利すぎる理由とは?2025/06/28
-
ある日突然、会社で“全員からフル無視”!?その理由に凍りつく…→「じゃあ辞めます」即退職した結果2025/06/29
-
【英語クイズ】“The Big Apple”の日本語訳は?「え、大きなりんごじゃないの…?」ブーーッ!→正解は…?2025/06/27
-
もう「醤油さし」って呼ばないで!?【クイズ】「魚型の醤油入れ」この子の名前知ってる?2024/04/24
-
"O.K."や"Okay"って何の略…?【英語クイズ】「意味もわからず使ってたわ…!」「はっ恥ずかしい…!」2025/05/22
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日