「日本の国鳥は?」【間違えたら恥ずかしい】「鶴…だよね?」→「知ったかぶりしてた…」「覚えておきます!」
- 2025年08月12日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
日本には様々な象徴がありますよね。国歌は「君が代」、国花は「桜(または菊)」として親しまれています。でも、それ以外はけっこう思い浮かばないもの。
今回のクイズはズバリ、国鳥についてです!
「日本の国鳥」は何でしょうか?
訊かれてパッと答えられますか?
日本の国歌は「君が代」というのはパッと出ても、国鳥は出ない方が多いのでは?
果たして答えは…
「ツル(鶴)」や「タカ(鷹)」、そして「朱鷺(トキ)」だと思われがちですが、実は違うんです!
正解は「キジ(雉)」!
きじ【雉・雉子】
キジ科の鳥。形はニワトリに似るが尾が長く、全長約八〇センチメートル。日本特産で、本州・四国・九州に分布。日本の国鳥。
出典:精選版 日本国語大辞典
なぜキジが国鳥に選ばれたの?
1947年、文部省の依頼で日本鳥学会の22名の鳥類学者が議論を行いました。キジやヤマドリ、ハト、ヒバリなど様々な候補の中から、最終的に多数決でキジが選ばれました。
その理由は、日本固有の留鳥で人里近くに生息し親しみやすいこと、雄の美しい羽色と勇敢な性質、雌の強い母性愛、そして「桃太郎」などで古くから日本人に愛されてきたことが挙げられます。
学者たちがしっかりと議論して選んだ、日本らしい鳥だったのですね。
ちなみに、現在でも山間部や河川敷などでキジの姿を見ることができます。特に春の繁殖期には、オスの美しい鳴き声「ケーン、ケーン」を聞くこともできるそう。
正解できましたでしょうか?間違った場合はこの機会にぜひ覚えて、クイズとしてまわりに出題してみてくださいね!
りんごのイラスト/タワシ
この記事を書いた人

ヨムーノ 編集部
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
モンブランの意味は「栗」じゃない!気になる「マロン」と「モンブラン」の使い分け2024/08/27
-
彼の【職質された話】が異常に多い…→最初は笑って聞いてたけど、ある日ふと気づいた“怖すぎる事実”2025/08/11
-
【大将の"昭和の鮨屋"人生指南①】友人が不倫してしまった(30歳・会社員・女性)2025/08/05
-
【トイレットペーパー、その買い方やめて!?】メーカーが暴露「シングルとダブルの違い」→えっ、30年も勘違いしてた!?2025/08/08
-
【長距離ドライブする人「その行為」危ないです!】JAFの"警告"に「うっかりやりがち」「気をつけます」解決策も2025/08/10
-
「俺が奢るよ」って言ったのに!?お会計で年上男性が言い放った"まさかの一言"に唖然。鮨屋の大将がピシャリ!2025/08/10
-
【彼氏から結婚話が出ない…】親への挨拶も同棲もして6年目なのになぜ?→ハッとした"まさかの理由"が怖すぎる…2025/08/11
-
ビルにある赤い三角シールの意味とは?設置基準や見分け方も解説2025/04/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日