伝説のボリューム!【からやま】「おすすめテイクアウトBEST7」節約術
- 2023年03月09日更新

こんにちは。 貯金ゼロから2年で350万円、貯金1,000万円貯めた、子ども3人の母、ヨムーノライター あき(@aki_kakeibo) です。
わが家では、外出自粛が続き、外食より「お持ち帰り(テイクアウト)」を利用する機会が増えています!
でも、いくらテイクアウトといっても、普段の食費より大幅に食費増!になってしまうと痛手の出費に…。わが家では一人当たりの単価がいつもの食事とそれほど変わらないか、少し多めくらいで済ませられるテイクアウトを利用中です。
今回は、からやまの「テイクアウト」をピックアップして紹介します!定番のからあげからからあげじゃないメニューまで一押しメニューを紹介します!
からやまの定番!からあげはセットがお得
からやまの定番と言えば「からあげ」ですが、単品で頼むより、セットで注文してしまう方が簡単です。
- パーティーセットA 2138円(税込)
- パーティーセットB 3218円(税込)
パーティセットは2種類ありますが、パーティセットAは18個入り、パーティセットBは30個入りとなっています。
今回わが家ではパーティセットBを注文してみました。
パーティセットBは30個入りとあって、ボリュームがすごいです!
持ち帰り時にはずっしり。気になったので重さも計ってみたのですが、箱の重量もいれてなんと1.7kg…!
もちろん個体差がありますし、今回は体重計で計ったのでグラム数の細かなところまでは計りきれていないのですが、それでも圧巻のボリュームです。
わが家は5人家族な上に子供も大きくよく食べるので、パーティセットBでも行けるかなと思ったのですが、正直少し多いくらいでした。
5人家族でも小食気味ならパーティセットAをオススメします。
パーティセットには、からやまのからあげの中でも主力のからあげが詰め合わせになっているので、はずれがありません。
わが家の子どもが一番気に入ったのは「ジューシーもも丸」。ももなので柔らかくおいしくいただけました。小さな子どもが食べるには大きいので、カットしたりすると食べやすいと思いますよ。
おすすめ!単品でも購入できる!からやまのからあげ
からやまのからあげはセットで注文すると、選ぶ手間も省けて簡単なのですが、単品で頼みたいという人もいると思います。
- カリッともも(1個) 132円(税込)
- ジューシーもも丸(1個) 132円(税込)
- 極ダレからあげ(1個) 143円(税込)
からやまのからあげを単品で注文する場合、以前は100gでいくらという表示だったと記憶しているのですが、最近は1個いくらという単位で販売されているようですね。
ジューシーもも丸(1個)の重さをはかってみたのですが、購入した時は2個で100g前後でしたよ。
小さなお子さんなら、からあげ1つか2つでも、おかないっぱいになってしまうかもしれません。
- なんこつ(やげん) 1パック 396円(税込)
- 大判やきとり 1枚 418円(税込)
なんこつ(やげん)や大判やきとりは1パックや1枚という単位での販売なので、どれくらいの分量か気になり、こちらも重さをはかってみました。
私が注文した時は、なんこつ(やげん)は1パック115g、大判やきとりは1枚173gでしたよ。
からあげよりはグラム単位のお値段が若干高めというところでしょうか。
なんこつ(やげん)はこりこりした食感にサクサクした衣がクセになりますし、大判やきとりは甘辛いたれとやきとり風味で「やきとり」と「とりの照り焼き」の中間という感じでおいしくいただけましたよ。
からやまのからあげじゃない、サイドメニューもおすすめ
ちなみに、私はサラダも注文してみたのですが、こちらも思ったよりたっぷりサイズでびっくり!
- ポテトサラダ 319円(税込)
お店によってはサラダは小盛なことも多いのですが、からやまはサラダもお値段の割にたっぷりで大満足でした!
さっぱりめの青じそドレッシングがついています。
こってりめのからあげと一緒にいただくのにぴったりの組み合わせですね。
- ポテトフライ 165円(税込)
ポテトフライも揚げ物やさんのポテトフライなので、しっかり揚がっています。ポテトフライもお値段の割に量が多くて、驚きました。
からあげとポテトとサラダをお皿に盛り付ければ、ボリューム満点のおかずの出来あがり! ご飯とお味噌汁があれば大満足です。
からあげだけでなく、サイドメニューも思った以上にボリューム満点なので、コスパの良さからも、からやまはリピート決定ですね。
からやまの高コスパメニュー
揚げたてのからあげを手間なく食べたい時に、からやまはオススメです。
パーティセットBは家族5人でも食べきれないくらいボリューム満点。
買ったらすぐに食べられる「丼」や「弁当」も充実しているので、ご飯などを別に用意したくない時は「丼」や「弁当」を利用するとさらに簡単です。
からあげでがっつりおなかを満たしたい時にぴったりな「からやま」。機会があったら試してみてくださいね。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
※記載の情報や価格については執筆当時のものであり、変動する場合があります。また販売終了の可能性、及び在庫には限りがありますのでご了承ください。

家計簿・家計管理アドバイザー。キャッシュレスの専門家。1000件以上の家計相談に回答。 マネーライフプランナー、住宅ローンアドバイザー。 日本テレビ、NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。 「2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ」を運営中。 著書に 「スマホでできる あきの新ズボラ家計簿(秀和システム)」「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」他
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約
-
【家計簿ノート】で貯金ゼロから「ラクラク1,550万円貯めた!」成功者の「書くだけ」簡単節約術2023/06/23
-
【食費月2万円台】家族4人の1週間献立アイデア!「買い方・激安つくおき」3大節約術2023/02/03
-
ジョブチューンで話題!【サーティワンの秘密】「お得に食べる裏技」1,500万円貯めた達人の節約術2022/04/18
-
【意外と知らない】「早炊き=節電」はウソ!?炊飯器の電気代を減らす2つのコツ2025/05/19
-
飛ぶように売れて品切続出!【ダイソー】「ブランド激似系」が他店の1/10価格で食費節約の神!2021/06/26
-
【悲報】「ヒルナンデス!」でまさかのスルー!?年間72万円浮かせた主婦が直伝「たった3つで無駄ナシ」節約術2025/05/09
-
0円から貯金1,550万円達成!すぐマネしたい「家計簿の項目」予算分け法2022/02/17
-
穴場!セリアの「高見え・神コスパ文房具」が凄まじく優秀!「今こそ賢く買いたい」節約術2021/04/20
-
節約に逆効果!?1,000万円貯めた3児の母「私がコストコをやめた5つの理由」を徹底解説2023/02/03
-
業務スーパーの万能調味料「青唐辛子の佃煮」でカップ麺が人気店級に格上げ2023/06/23
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日