【マンディアン】簡単なのにお店級「アイデア5選」マネしたいトッピングも
- 2023年06月23日更新

こんにちは、ヨムーノライターのMarinaです!
今年もバレンタインの季節がやってきましたね。
バレンタインは手作りスイーツを作ったり、お店で購入したりと人によって様々だと思いますが、「忙しい日々の中であまり手間もお金もかけられない」という方ににぜひおすすめしたいのが、「マンディアン」です。
マンディアンとは、型に溶かし入れたチョコレートにナッツやドライフルーツなどをトッピングしたチョコレートスイーツです。楽しく簡単に作れるのに、「まるでお店で売られているスイーツみたい!」とSNSで人気が出ています
そこで今回は、Instagramで見つけた「マンディアンアイデア」をご紹介します!簡単に作れて贈る側も贈られる側も嬉しくなるようなものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
マンディアン:ホワイトチョコで大人シンプルに
@riyusa0511さんは、シックな大人のマンディアンを作りました。
ホワイトチョコのベースにドライフルーツとアラザン(銀の粒)をバランス良く散りばめています。ベースとトッピングのコントラストがとても綺麗ですね。ナッツを乗せても色が際立つのでおすすめです。
ベースはホワイトチョコだけでなく、抹茶やブルーベリーチョコレートで作ってもオシャレに仕上がります。派手すぎないので、可愛いのが苦手な男性や職場へのバレンタインにもぴったりなマンディアンアイデアです。
マンディアン:模様をつけると一気にオシャレに
@yuichangminさんは、模様がとってもオシャレなマンディアンを作りました。
ナッツやドライフルーツがバランス良くトッピングされており、いちごのフリーズドライや白樺巻きチョコレートが良いアクセントになっています。
マンディアンに模様を付けたい場合は、2種類のチョコを流し入れて爪楊枝で好きなように変化をつけます。ハートの模様は色違いのチョコを丸く垂らし、丸を切るように爪楊枝をスーと入れるだけ。
一見難しそうですが、コツを掴めばお店で売られているようなクオリティで作れちゃうのでぜ挑戦してみてください。
マンディアン:クッキーを乗せてかわいく
@tomotomosorceさんは、クッキーを乗せたとってもかわいいマンディアンを作りました。
マンディアンにトッピングするものは、ドライフルーツやナッツじゃなくてもOK!事前に作っておいたクッキーやチョコを乗せても立体的なマンディアンを楽しめます。
クッキーを作るのがちょっと億劫な方は、市販で売られている可愛い形のクッキーを乗せちゃいましょう。子どもにもとっても喜ばれそうなマンディアンです。
マンディアン:旬のドライフルーツを使って爽やかに
@psana47さんは、自家製のドライみかんでマンディアンを作りました。
ベースにはドライフルーツだけでなく、ピスタチオやカシューナッツも散りばめており、チョコペンで模様もつけています。オレンジとグリーンのコントラストがとても爽やかですね。
ドライフルーツは他にも、レモンやキウイ、アプリコットや旬の果物で作ったドライフルーツを使用しても良いですね。
ドライフルーツは天日干しでも良いですが、オーブンで作ると短時間でできてホコリなど入らず済むので衛生的でおすすめです。
マンディアン:中身が見えるラッピングがおすすめ
バレンタインの仕上げと言っても過言でもないラッピングは、第一印象を左右するのでオシャレにしたいですよね。そこでおすすめしたいのが@y_
harumi_
2さんのマンディアンです。
中身が見えるクラフトケースに入れて、ロープリボンとシールでおしゃれに仕上げています。せっかくかわいく作ったマンディアンを隠してはもったいないので、ぜひ中身が見えるラッピングにしましょう。
マンディアン自体がオシャレなので、ラッピングはシンプルでも様になります。ばら撒きする場合は一個ずつ透明な規格袋に入れると良いですよ。
贈る相手を思い浮かべながらマンディアンを作ろう
今回は、「マンディアンアイデア」を紹介しました。
マンディアンは、オーブンを使ったり細かく材料を測ったりする必要がないのでスイーツ作りが苦手な人にもおすすめです。
上手に作るコツは、しっかりと乾燥したドライフルーツやナッツを使うことです。水分が少しでもあると、チョコレートが固まりにくくなったり、粉っぽくなったりしてしまうので注意が必要です。
大きな型で作れば、パーティー用にもぴったりです。ぜひデコレーションを楽しみながら自分だけのマンディアンを作ってみてください。
→未体験のふわしゅわ【台湾カステラ】が簡単!「絵本激似」「究極ほったらかし」バズり中3選
→【余ったバナナが真っ黒に!】ウソみたいに映え&もっと美味しい「お店級♡簡単おやつBEST3」

カリフォルニア在住のフリーライター。五感を使って食品の評価を行うパネリストのお仕事もしています。忙しいおうち料理人のみなさんが、少しでも「簡単に・楽しく・美味しく」料理ができるような記事を目指します!毎日作るご飯は完璧じゃなくてOK☺!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日