【再現レシピ】ビールがすすむ!王将の餃子を作る5つのポイント
- 2024年01月29日公開

こんにちは、料理家・再現レシピ研究家でヨムーノライター稲垣飛鳥です。
今日は、「餃子の王将」の「餃子」再現レシピを完成させるのに丸1ヶ月かかった自信作をここで紹介します!
ビールにぴったりの「餃子」レシピ!
ぜひ参考にしてみてください。
「餃子の王将」再現する5つのポイント
何度も……何度も……何度も……何度も……何度も……
本物を食べて感じた結果、「餃子の王将」の餃子の再現ポイントはこの5つ!!!
- 肉だねの柔らかさ
- ジューシーさ
- キャベツのシャキシャキした食感
- タレがなくてもそのまま食べられる味付け
- 辛味
この5つのポイントを表現するために20回以上作りました。
その結果できたのがこちらのレシピです
材料
約35個分
・豚ひき肉150g
・ラード50g
・キャベツ200g(みじん切りにして塩をまぶしておく)
・にんにく1かけ(すりおろし)
・しょうが1かけ(すりおろし)
・ニラ1本(みじん切り)
・水50cc
・ウエイパー小さじ1
・オイスターソース大さじ1
・ごま油大さじ2分の1
・片栗粉大さじ2
・砂糖大さじ2分の1
・こしょう少々
・一味唐辛子4ふり
・餃子の皮(もち粉入りのもの)
作り方
- キャベツはみじん切りにして小さじ3分の1の塩をまぶして混ぜ、しばらく置いておく
- ボールに豚ひき肉を入れ片栗粉以外の材料を全て入れて手でよく混ぜる
- (2)に(1)のキャベツの水気を絞ったもの片栗粉も入れてよく混ぜる
- (3)の肉だねをボールにラップをして冷蔵庫で1時間寝かせる
- 餃子の皮に(4)を包む
左が本物で右が再現
美味しさを再現する焼き方
100ccの熱湯を準備しておく。
- フライパンを熱して油を大さじ1入れる
- (1)の火を止め、餃子を並べて(12個)から火をつける。
- 中火で焼き色がつくまで焼き、用意した熱湯を入れてフタをして水気がなくなり、パチパチと言う音がするまで蒸し焼きにする
左が本物で右が再現
再現のまとめ
家庭で作る餃子は肉団子の様な食感になっていることが多いと思います。
私が作ってる餃子もそうでした。
それは、単純にお肉が多いと言うこと。
なので、キャベツの量をお肉より多くしました。
そして、食べた食感を柔らかくするためにお肉に水を入れると言うこと。 つなぎに片栗粉を使うということが大きなポイントです。
また、ジューシーさを出すためのラードもかなりのポイントです。 柔らかくてジューシーそして少しの辛味!
これが「餃子の王将」の餃子です。

料理家・再現レシピ研究家。シャトレーゼ・ドンキマニア 2021年に50本テレビ出演。その他、雑誌やイベント出演など多方面のメディアで活動中。 著書「稲垣飛鳥さんのおうちで外食気分のごはん」(ベネッセコーポレーション) 「まるでお店!なほめられレシピ」(講談社)を出版。 高2の長男、中2の長女の母です。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【大谷翔平さん】を支えた"寮母"がポロリ告白!「やらないと絶対後悔する」サイコーな食べ方「鶏むね肉が震えるほど旨いぞ」2025/10/02
-
【もう普段の炊き込みご飯に戻れない!?】公式SNS「絶対作ってみたい」「放送後何度も作ってます」反響続々!絶対作ってほしい…2025/10/01
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど、これはアリ」「ご飯2升くらいイケる!」こりゃ最強だね2025/10/01
-
【ハンバーグはもう一生これ!】水卜麻美アナも仰天!?「鳥羽シェフがこっそり教える」"秘伝の味"再現で大成功!ふわふわ堪能2025/10/02
-
【ミートソースはもう一生これ!!!】「いつもこれにして欲しい!」「もっと早く知りたかった(泣)」しみっしみ“旨味爆弾”テクに感激2025/09/25
-
【お願い!さつまいも買っても、焼き芋にしないでー!!】生のまま“ドボ〜ン”「大好き」「何度リピートしたか」SNSで作る人続出!リピ確レシピ2025/09/27
-
天才?酒好き・大悟さん考案【べらぼうに旨いウインナーの食べ方】ゲスト「めっちゃヤンチャっす」…!!“あの粉”かけたらなんでも美味しい説2025/10/02
-
【にんじん1/2本あったら】冷蔵庫に放置しないでー!!サンド伊達さん「何本でも食える」大大大絶賛レシピがすごい!“にんじん嫌い”も爆食い2025/10/02
-
【キャベツ、絶対やらないと後悔する食べ方】料理上手がこっそり教える「こういう方法があったのか…」“リピ確”レシピ!2025/10/01
-
【冷凍餃子】フライパンで焼かないで!?メーカーが明かす食べ方に『ジョブチューン』ギャル曽根さんらスタジオ騒然…「想像超えた!」2025/09/23
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日