【もう、めんつゆ卒業ーー!】なすは“あの液体”ドボンが正解!「鬼リピ決定」「ご飯ドロボーッ!!」余ったタレも捨てないで!超バズTOP3

  • 2025年05月25日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

今日は、ヨムーノで公開された「おうちごはん」の記事の中から、人気記事ランキングTOP3を紹介します(2025年5月1日〜2025年5月21日)。

パパッと簡単に作れて美味しい、万能レシピが満載ですよ!

今週の献立マンネリを打破!人気料理家さん再現レシピからテレビで話題沸騰レシピまで

第1位:【もう、めんつゆ卒業ーー!】なすは“あの液体”ドボンが正解!「鬼リピ決定」「ご飯ドロボーッ!!」ミツカン公式レシピ実食レポ

第1位は、簡単調理が大好きなヨムーノライター、なおちさんの記事でした!

ポン酢ファンはたまらん!サッパリなすレシピ

今回ご紹介するのは、ミツカン公式「おうちレシピ」で紹介されていた「旨だれやみつき大葉なす」です。

夏野菜の代表のなすと大葉が、ポン酢でサッパリおいしく楽しめるレシピとなっています。

実は、うちの両親はポン酢大好きで、ポン酢でお刺身を食べるほどの大ファン。

そんな家庭で育ったので、筆者ももちろんポン酢大好き!作る前からもうおいしい決定(笑)。期待大で作ってまいります。

ミツカン公式「旨だれやみつき大葉なす」のレシピ

材料(4人分)

  • なす…3本
  • 大葉(青じそ)…10枚
  • ごま油…適量

【A】

  • ポン酢(味ぽん)…1/2カップ
  • 水…1/4カップ
  • 砂糖…大さじ1
  • おろしにんにく…小さじ1/2
  • おろししょうが…小さじ1/2
  • いりごま(白)…大さじ1
  • ごま油…大さじ1
  • ラー油…適量

作り方①なすを切る

なすはヘタを切り、縦長に1cm幅に切ります。

大葉は茎の部分を切ります。

作り方②なすに焼き色をつける

フライパンにごま油を中火で熱して、なすの両面に軽く焼き色をつけます。

作り方③漬け用たれを準備する

耐熱皿に【A】を入れ、ラップをふんわりとして、600Wの電子レンジで2分ほど温めます。

※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。

作り方④たれに漬ける

温めたたれに、焼き目をつけたなすと大葉をドボンし、約5分冷蔵庫で冷やせば完成です。

時間がない時でもあっという間に完成!サッパリおいしい「なすレシピ」

ごまの風味がなすにしみ込み、ラー油のピリ辛がアクセントになっておいしい!

副菜にも良いし、お酒のおともにもバッチリ。今回4人分で3本のなすを使いましたが、1人でもペロリと食べちゃいそうなほど、あっさりサッパリでおいしい!

暑くて食欲が落ちている時でも食がすすみそうな、サッパリとした一品なので、これからの季節にピッタリ。簡単なのであと一品欲しい……というときにも覚えておくと便利なレシピです。

これからの季節はなすのおすそ分けも多くなりますよねー。我が家の小さな畑でも宇宙に送りたくなるくらい夏野菜ができるので、この夏、鬼リピ決定です(笑)。

漬け用たれ捨てないで!もう一回再利用♡

あまりにもあっという間に食べてしまったあとに残った漬け用たれ。

もったいないので、余った大葉をドボンしちゃいました。

これだけでも、ご飯ドロボーッ!!と叫びたくなるほどご飯がすすみます。【A】としてご紹介した漬け用たれのレシピは、いろいろ応用できそうです。

ミツカン「旨だれやみつき大葉なす」

1位の記事を読む

第2位:【お願い!袋キャベツに"アレ"混ぜて!】「週に8回食べてます」鳥羽シェフX投稿→民たちお祭り騒ぎに…!

第2位は、調理師でヨムーノライターのだいきさんの記事でした!

想像の5倍うまい!?キャベツ×納豆のアレンジレシピ

出典:鳥羽周作公式X

「無限納豆キャベツ」は、自身のお店「sio」が4年連続ミシュラン1つ星を獲得したこともある、料理人・鳥羽周作さんが、XとYouTube『鳥羽周作チャンネル』で紹介していたレシピ。

千切りキャベツを電子レンジでしんなりさせて、納豆と一緒に食べるというレシピです。

鳥羽さんいわく、想像の5倍はうまい!とのこと。

作り方も簡単なので「本当に5倍くらいうまいなら、これは革命なのでは?」と、筆者は思いました。

それでは作っていきます!

鳥羽周作さん「無限納豆キャベツ」のレシピ

材料(作りやすい分量)

  • 納豆...1パック(金の粒卵醤油がおすすめ)
  • 千切りキャベツ...1パック
  • めんつゆ(3倍濃縮)...25g
  • 卵黄...1個
  • 刻みネギ...適量
  • ごま油...お好みで適量

作り方①千切りキャベツを電子レンジで加熱する

千切りキャベツを耐熱容器に入れて、ふんわりとラップをしましょう。

500Wの電子レンジで2分30秒加熱します。

キャベツが少ししんなりするくらいが目安です。

作り方②納豆に付属のたれを入れて、混ぜる

納豆に付属のたれを入れてかき混ぜます。

作り方③温めたキャベツに納豆をのせて、めんつゆをかける

電子レンジで温めたキャベツの上に納豆をのせます。

そこにめんつゆをかけましょう。

作り方④真ん中に卵黄をのせて刻みネギをかける

納豆の真ん中に軽くくぼみをつくって、卵黄をのせたら、仕上げに刻みネギをちらします。

よく混ぜ合わせて、お好みでごま油をかけましょう。

5倍は食べられる!筆者のダイエットの救世主

作る前からわかってはいましたが、めちゃくちゃ簡単です!

千切りキャベツを使うことで、普段の納豆と遜色ないくらいの手間で、作ることができます。

余っているキャベツの消費としてもいいですね(千切りは手間ですが)。

それでは食べてみます。

「うまっ……」

YouTube動画内では、もっとかき混ぜて、ふわっふわにしていたのですが、今回はさっくり混ぜる程度にさせてもらいました(かき混ぜるのが大の苦手なので、申し訳ありません)。

「ふわっふわ」「めっちゃうまい!」と、鳥羽シェフは言っていましたが、ちょっと混ぜる程度でも、めちゃくちゃうまいです。

ごま油の風味とめんつゆがいい味出してます。

2位の記事を読む

第3位:【にんじん1本とツナ缶】余ってたら絶対コレ作って!栗原はるみさん「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出!?

第3位は、残り野菜をうまく消費できないという、ヨムーノライターの蘭ハチコさんの記事でした!

にんじんが主役の美味しいサラダ

NHK『きょうの料理』で、料理家・栗原はるみさんが紹介した「にんじんとツナのサラダ」に挑戦します。

にんじんを丸ごと1本使うので、袋買いしたにんじんの消費にぴったり。

我が家では、にんじんは脇役になることが多いのですが、このレシピなら主役になりそうです。

さっそく、作ってみましょう!

栗原はるみさん「にんじんとツナのサラダ」のレシピ

材料(4人分)

  • にんじん (大)…1本(正味250g)
  • ツナ (缶詰/油漬け/小)…1/2缶(正味30g)
  • たまねぎ (細かいみじん切り)…大さじ2
  • にんにく (ごく細かいみじん切り)…小さじ1
  • サラダ油…大さじ1(オリーブ油でもOK)
  • 塩…少々
  • こしょう…少々

【A】

  • 白ワインビネガー…大さじ1
  • レモン汁…大さじ1
  • 粒マスタード…大さじ1

今回は、にんじんが小ぶりだったので、3本用意しました。

また、白ワインビネガーが手に入らなかったため、りんご酢で代用。米酢や穀物酢などでも代わりになるようです。

作り方①準備する

皮をむいたにんじんを5〜6cm長さの細切りにし、耐熱ボウルに入れます。ツナは汁けをきっておきましょう。

にんじんの量が多いため、カットするのに時間がかかりましたが、このあとの工程は簡単です。

作り方②たまねぎとにんにくを加える

①の耐熱ボウルに、たまねぎ、にんにくを入れ、サラダ油(今回はオリーブ油)を加えて軽く混ぜます。

作り方③加熱する

耐熱ボウルにラップをかけて、600Wの電子レンジで1分10~20秒ほど加熱してください。

時間どおり加熱したら、取り出してチェック。やわらかめが好きな人は、さらに10秒間加熱しましょう。

作り方④味付けする

加熱が終わったら、ほぐしたツナと【A】を順に加えてよくあえます。

最後に塩、こしょうで味を調え、さらにあえたら完成!粒マスタードが好きな方は、追加で大さじ1を加えてもOKです。

【実食】にんじんが苦手でも食べやすい!?

鮮やかな色が食卓を彩ってくれます。

にんじんは加熱時間が短いため、気持ち良い食感。シャキシャキというよりは、ボリボリという感じの歯ごたえがあります。

ツナ、にんにく、たまねぎといった具材や調味料もたくさん入れていますが、どれも主張が強くなく不思議と一体化。

後味には、レモンや酢の爽やかな酸味、粒マスタードのピリッとした風味がほどよく残り、さっぱりと食べられます。

すべてがちょうど良いバランス。

筆者は正直なところ、にんじんが少しだけ苦手なんです。これも我が家でにんじんが余ってしまう理由の1つ。

しかし、このサラダはにんじん特有のクセがなく、めちゃくちゃ食べやすいです。

常備菜として作っておけば、副菜にお弁当にときっと役立つでしょう。

3位の記事を読む

※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ