【コーヒーフィルター活用術】お弁当の「おにぎり」がベチャッとしない!目からウロコの方法
- 2025年05月25日公開

こんにちは、おにぎりが大好きなヨムーノライターの三木ちなです。
わが家は子どもたちも大のおにぎり好き。お弁当はもちろんおでかけの用事がなくても、休日ランチや朝ごはんにおにぎりを作っています。
時間がないときは朝のうちににぎることもあるのですが、ラップを使うと水分が出てベチャベチャになるんですよね。粗熱を取ればいいのは分かっているのですが、朝は忙しい!待ってられません……。
そこで今回は、私が母から教えてもらった「おにぎりがベチャッとしない方法」をご紹介します♪
使うのは「コーヒーフィルター」だけ
おにぎりをラップで巻くと、ごはんの熱で蒸されます。食べるころには海苔がくっつく……なんてことも"あるある"なはずです。
そんな地味な悩み、じつは昔から母がやっていたにぎり方が解決のカギでした。母がいつも作るおにぎりには、なぜかコーヒーフィルターがついていたことを思い出したんです。
ずっとなんでフィルターで包むのか不思議だったのですが、後から聞いてみると「あれは湿気を吸い取るために付けていた」んだとか……。
それならばと、私もマネして試してみることにしました!
母伝授!「おにぎりがベチャッとしない方法」
やり方はとっても簡単で……
おにぎりを作ったら、コーヒーフィルターにおにぎりを入れます。この後にラップで包む、たったこれだけです♪
今回は試しに、いつも通りラップで包んだものとコーヒーフィルター付きのおにぎりを2種類作り、1時間置いてみました。その結果は……?
いつも通り作ったおにぎりは、ラップの内側に水滴がついているけれど、
コーヒーフィルター付きのおにぎりには水滴がほぼありません!
コーヒーフィルターが湿気を吸い取ってくれるので、内側に水気が溜まらずに済みました。母のワザ、すごい……!
コーヒーフィルターを1枚使えば、おにぎりが冷めるのを待たなくてもベチャッとするのを防げます。
お花見やピクニックでお弁当を持参する機会が増えるこれからの時期、ぜひ試してみてくださいね。
※菌の繁殖を防ぐものではありません。清潔なコーヒーフィルターを使い、なるべく早く食べ切るようにしましょう。

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
もう「醤油さし」って呼ばないで!?【クイズ】「魚型の醤油入れ」この子の名前知ってる?2024/04/24
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「ぼっちのお前が一人でやれよ」先輩がBBQ準備を新人に丸投げ(泣)!本気出した結果→スカッと大逆転!2025/07/29
-
社員旅行当日、「派遣は自腹で行け!」上司からひどすぎる仕打ち(泣)!→数時間後、僕を見て絶句したワケとは…2025/07/27
-
「まだ寝にゃいの…?」この猫さんの表情、一度見たら忘れられない!?【驚きの8.2万いいね】健気な姿に胸キュン2025/07/30
-
「モデルで令嬢の婚約者もらったわw」昔から俺のものを奪ってきた弟が盛大な勘違い!→地獄の連鎖で大きな代償2025/07/26
-
モンブランの意味は「栗」じゃない!気になる「マロン」と「モンブラン」の使い分け2024/08/27
-
車内がサウナ状態に…!プロ直伝の暑さ対策&エアコン活用術【今日からできる】2025/07/28
-
【実録】「はあ!?ずっと信じてたのに…」結婚して10年、地元に何もないと言い続けた夫からの“まさかの一言”に絶句...!夏の帰省で怒り爆発2025/07/25
-
ビルにある赤い三角シールの意味とは?設置基準や見分け方も解説2025/04/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日