【防災士おすすめ】賃貸でも安心!おうちと家電を守る転倒防止グッズ3選
- 2025年07月02日公開

こんにちは!防災士の資格を持つ、ヨムーノライターのおおにしりおです。
SNSや主婦向け雑誌などでよく目にする、お片づけ。おうちを整えることに関して興味のある方、とても多いと思います。みなさんのおうちは整っていますか?
もしくは、整え中でしょうか?おうちを整えることは、とても大切ですが、おうちを安全に整えることはもっと重要です!
今は「まだ……」な方でも、簡単にできる防災対策があります。
今回は防災士おすすめの耐震グッズ(転倒防止)を3つご紹介します。参考になれば嬉しいです。
壁に穴を開けず、テレビを固定する転倒防止ベルト
- 商品名:テレビ転倒防止ベルト
- 価格:1680円(税込)
- 重量(内容量):約90g
- 対応機種:VESA穴を搭載した65型までのテレビ・モニター
テレビボードはあるけど、クランプが取り付けられない方、必見!接着パッド式転倒防止ベルトをご紹介します。こちらの商品は、2025年5月14日の時点で楽天市場耐震用接着マット・ストッパー部門で第一位の商品になっていました。テレビの地震対策にぴったり(横11.3㎝、奥行5.2㎝のパッド、65型まで対応)。
正直考えたくはないけど、万が一地震の揺れでテレビが人にあたり、怪我をしてしまったら?テレビが転倒して破損、損傷してしまったら?そんな不安を取り除く商品になります。しかも、震度6強対応なので安心です。
テレビ転倒防止ベルトを購入してから、わが家は2年経ちますが、接着部分が取れることなく使えています。では、一度貼ってしまったら取り外せるのか?もちろん、取り外せます!別売りの回転剥離工具(LT550)を使用することで可能です。ベルトの長さもテレビの大きさによって調整できますよ。
実際に付けている写真を見ていただきたいと思います。テレビから少し下がり、テレビボード全体を見ても、転倒防止ベルトの存在が強くないですよね。お部屋にも馴染んでくれます。
・リアル友人におすすめできるか度 ★★★★☆ 理由:賃貸マンションに住む方でも使えるのが嬉しい。ただし、前には転倒しづらいが、後ろに倒れてしまう可能性はあるので、★4つにしました。
家電を守るジェルマット
- 商品名:防災専科耐震マット
- 価格:860円(税込)
- 重量(内容量):8枚入り
耐震用のジェルマット。電子レンジやトースターなどの家電の足に取り付け、落ちるのを防ぐ地震対策グッズです。
大型地震により、キッチンの棚やボードから家電が落ちてきたら?飛んできたら?を防いでくれるので、安心です。
しかも、こちらの商品は、ほこり等で汚れても水洗いすることができ、何度も使えるのが魅力!
わが家でもトースターの下に装着しています。残念ながら、現在こちらの商品は販売終了しておりますが、他社でも沢山の耐震ジェルマットを販売しているので、ぜひ一度検索してみてください(約5~7年ほど使えるものが多いです)。
・リアル友人におすすめできるか度 ★★★★☆ 理由:簡単に地震対策できるのが良い。
小物を固定してくれる強い味方、ひっつき虫
- 商品名:コクヨ 粘着剤 合成ゴム ひっつき虫
- 参考価格:333円(税込)
- 重量(内容量):約55山
コクヨさんからも面白い商品が発売されています。
この商品は、穴があけられない壁や小物の固定・滑り止めに使うソフト接着剤です。
指でやわらかくして、小物や掲示物を傷付けずしっかり固定できる優れもの。
しかも、くり返し貼ってもきれいにはがせるので、賃貸マンションに住む方にとっては嬉しいです。
小物が棚から落ちないように「防災」として使ったり、ポスターや子どもの作品を貼る「吊るす収納」としても使えるので、万能商品です!量も形も自由自在。
・リアル友人におすすめできるか度
★★★★★
理由:防災対策だけでなく、収納グッズとしても使えるのが魅力的。価格が安く、量も沢山入っているので、★5にしました。
快適で安全に暮らせるおうちへ
3つの商品、いかがでしたでしょうか?賃貸マンションでも、できる地震対策は沢山あります!いきなり全部取り入れるのではなく、できることから少しずつやってみてくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

夫の転勤で香川県へやってきて10年目。
食べ物や自然、アート作品など素敵なところが盛りだくさん!
うどんだけじゃない香川県の魅力を広くお届けします。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
飼い主さん、その柴犬の“使い方”、斬新すぎるって!?犬『……。』その悟りを開いた表情の裏側とは2025/07/10
-
もう「醤油さし」って呼ばないで!?【クイズ】「魚型の醤油入れ」この子の名前知ってる?2024/04/24
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「グミの値段はいくら?」【間違えたら恥ずかしい】小学生の算数問題、解ける?2025/05/31
-
【防災士おすすめ】賃貸でも安心!おうちと家電を守る転倒防止グッズ3選2025/07/01
-
【大将の"昭和の鮨屋"人生指南①】友人が不倫してしまった(30歳・会社員・女性)2025/05/31
-
【96×94の答えはいくつ?】実は5秒で解けます!そのコツとは?2025/07/09
-
不調から脱した!ダルビッシュ有選手が唯一食べる炭水化物「冷凍の焼きおにぎり」を推す理由2024/04/05
-
中2で習う【読めそうで読めてない!汗】基礎の“礎”だけで「何て読むんだっけ…」わからない大人続出【社会人漢字クイズ】2024/12/17
-
【大将の"昭和の鮨屋"人生指南③】結局、サイゼにデートで行くのはありなの?(24歳・会社員・男性)2025/06/01
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日