【私は大丈夫かな…】約半数が「ネット上の偽情報」を"正しい"と認識!さらに「拡散」した人の数は?【総務省が発表】
- 2025年05月14日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
総務省では、利用者のICTリテラシーに関する認識や偽・誤情報の拡散傾向の実態把握を目的に「ICT リテラシー実態調査」を実施、その概要が公表されました。
調査結果においては、偽・誤情報に接触した人のうち、4人に1人は何らかの形で情報を拡散したこと、回答者の9割は ICT リテラシーが重要だと考える一方、7割以上が向上に向けた取組をしていないことが判明しました。
ここでは、その概要をご紹介します。
調査の背景
本調査は、総合的な ICT リテラシー向上に向けて、本年1月に開始した「DIGITAL POSITIVE ACTION」に関連して、利用者の ICT リテラシーに関する認識や偽・誤情報の拡散傾向等、 ICT リテラシーに係る実態を把握し、ICT リテラシー向上の取組を推進するために実施しました。
※ICT リテラシーを「情報通信サービス等を適切に活用するための能力」として調査実施
調査結果のポイント
過去に流通した偽・誤情報を見聞きした人に対して、その内容の真偽をどのように考えるか尋ねたところ、「正しい情報だと思う」、「おそらく正しい情報だと思う」と回答した人の割合は 47.7%。
偽・誤情報に接触した人のうち、25.5%の人が何らかの手段を用いて拡散した。
87.8%が ICT リテラシーを重要だと思っている一方、 75.3%は、 ICT リテラシー向上に向けた具体的な取組を行っていないと回答した。
調査概要
調査期間 令和7年3月31日~令和7年4月2日
対象地域 全国47都道府県
調査対象属性15歳以上の男女
調査対象数 2,820名
調査事項 利用者の ICT リテラシーに関する認識、偽・誤情報の拡散傾向等
調査方法 インターネット調査
集計について
総務省統計局「令和2年国勢調査」の人口構成比を基にウェイトバックを行い調整
1. 偽・誤情報の認識・拡散状況
過去に流通した偽・誤情報を見聞きした人に対して、その内容の真偽をどのように考えるか尋ねたところ、「正しい情報だと思う」、「おそらく正しい情報だと思う」と回答した人の割合は47.7%。
偽・誤情報に接触した人のうち、25.5%の人が何らかの手段を用いて拡散していた。
2. 偽・誤情報の拡散理由と手段
偽・誤情報を拡散した理由
偽・誤情報を拡散した理由は、「情報が驚きの内容だったため」(27.1%)という回答が最も多かった。
「興味深いと思った」(20.9%)、「重要だと感じた」(20.4%)、「他の人にとって有益だと思った」(20.2%)など、情報に価値があると感じて拡散したと思われる回答が多かった。
偽・誤情報の拡散手段、拡散した偽・誤情報のジャンル
偽・誤情報を拡散した手段として、「家族や友人など周囲の人へ対面の会話」(58.7%) 、「家族や友人など周囲の人へメールやメッセージアプリ」(44.3%)という回答があり、身近な人に拡散することが多かった。
また、不特定多数にインターネットを用いて拡散する者も存在した(44.4%)。
拡散された偽・誤情報のジャンルは「医療・健康」(62.6%)、「経済」(48.8%)、「災害」(39.3%)の順 で多かった。
3. SNS・ネット情報に対する正誤判断の基準など
SNS・ネット情報を「正しい」と判断する基準
SNS・ネット情報を「正しい」と判断する基準は、「公的機関が発信元・情報源である」(41.1%)という回 答※が最も多かった。 ※偽・誤情報の接触有無を問わず全員に質問
10代では「公的機関」、「専門家」などの回答が多く、60代以上では、「自分で論理的・客観的に考えた結果」、「自分の意見や信念と一致している」などの回答が多かった。
拡散した情報が偽・誤情報だと気づいた経緯
「テレビ・新聞(ネット版含む)」(39.6%)、「テレビ・新聞以外のマスメディア(ネット版含む) 」(30.4%) ※、「ネットニュース」(28.8%)と、ネット版を含めたテレビ・新聞、ラジオ・雑誌などから偽・誤情報の可能性があると気づいた人が多かった。
※「マスメディア」を「テレビ・新聞(ネット版含む)」と「テレビ・新聞以外のマスメディア(ネット版含む)」(雑誌、ラジオなど)として調査
「動画共有サービスのコメント欄」(28.4%)、「動画共有サービスの動画」(20.4%) と、動画共有サービスが偽・誤情報の可能性があると気づくきっかけとして活用されていた。
4. ICTリテラシーに関する認識
自身のICTリテラシー向上に対する意識
「自身のICTリテラシーが高いと思う」という回答が35.2%に留まった一方、「ICTリテラシーが重要だと思う」、「どちらかといえば重要だと思う」との回答は87.8%と高い割合を示した。
自身のICTリテラシー向上に対する意識(都道府県別)
地域による有意な差は見られなかったが 、「ICTリテラシーが重要だと思う」(51.6%)、「どちらかといえば重要だと思う」(36.2%)という回答は87.8%であり、約9割がICTリテラシーが重要だと回答した。
自身のICTリテラシーに関する取組の認識と理由
87.8%が ICTリテラシーが重要だと回答した一方、 「ICTリテラシー向上に向けた具体的な取組をほとんど行ってない」、「全く行ってない」という回答が75.3%であった。
取組を行っていない理由は、「取組み方が分からないから」(50.9%)という回答が最も多かった。
自身のICTリテラシー向上の取組の認識(都道府県別)
地域による有意な差は見られなかったが 、87.8%がICTリテラシーが重要だと回答した一方、「ICTリテラシー向上に向けた具体的な取組を常に行っている」、「たまに行っている」という回答が24.7%と、重要性の認識と比較すると取組が少なかった。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
「ATMって何の略?」【間違えたら恥ずかしい】すぐに答えられる?2025/06/10
-
【漫画】「は!?今それ言う!?」念願のスーパーで理系夫が放った“まさかのひと言”に、一瞬で空気が凍りついた2025/05/17
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
【漫画】「お会計してくれてると思ったのに...」レジで何してるの!?あ然とする私に彼が放った“ひと言”とは!?2025/05/10
-
「ITって何の略?」【間違えたら恥ずかしい】「インター…?」すぐにわかる?2025/06/14
-
5秒で見つけられたら天才!【漢字クイズ】旬の野菜の漢字に隠れた1文字を見つけて!2025/06/15
-
【いいね5,000超えも納得の可愛さ】「かまってにゃ〜〜〜!!」子猫の手の先には…!?思わずほっこり2025/06/15
-
【漫画】「現金ないや〜」とお会計で言うママ友→毎回カードを出す理由に勘付いた私、「いい人のふりして(怒)」2025/06/06
-
【漫画】「俺のお茶あるから使って♡」新卒女子を襲った“同期の正体”に震える!「え?給湯室まで来て何考えてるの」2025/06/14
-
"O.K."や"Okay"って何の略…?【英語クイズ】「意味もわからず使ってたわ…!」「はっ恥ずかしい…!」2025/05/22
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日