【豆腐1/2丁とサバ缶1個】あったら絶対コレ作って!「すんごい美味しいんだけど!」ズルいほど簡単で家族も大絶賛♡
- 2025年06月27日公開

こんにちは。さば缶を使った料理にハマっている、ヨムーノライターの蘭ハチコです。
今日の晩ご飯どうしよう……と悩んだときに活躍する、さば缶。
そのまま味付けして食べるのはもちろん、サラダにのせたり、炊き込みご飯にしたりと使える幅も広いですよね。
ちょっと料理するのが面倒な魚が缶を開けるだけで食べられるのも、重宝する理由のひとつ。
もっとさば缶を楽しみたいと思っていたところ、夏にぴったりのレシピを発見しました。
チャンプルーはゴーヤーだけでない!
NHK『きょうの料理』で、医学博士で管理栄養士・本多京子さんが紹介した「さば缶と豆腐のチャンプルー」を作ります。
さば缶×豆腐という、ヘルシーでお財布にやさしい組み合わせに、すぐさま心を掴まれました。
チャンプルーと聞いて、一番に思い浮かべるのがゴーヤーチャンプルー。筆者も大好きで、ゴーヤーの美味しい夏にはよく食べます。あの苦味がクセになりますよね。
しかし、チャンプルーとは沖縄の言葉で「ごちゃまぜ」を意味し、さまざまな食材で楽しめる料理なんです。
ソーメンチャンプルー、フーチャンプルーなども有名ですが、今回のようにさば缶を使うものは初めて。
「ゴーヤーが苦手」「肉はちょっと重たい」なんて方にもぴったりな、やさしいおかずになりそうです。
本多京子さん「さば缶と豆腐のチャンプルー」のレシピ
材料(2人分)
- 木綿豆腐…1/2丁
- にら…1/2束
- さば水煮 (缶詰)…1缶(200g)
- ごま油…大さじ1
- にんにく (すりおろす)…小さじ1/2
- しょうが (せん切り)…1かけ
- 溶き卵…1個分
- しょうゆ…小さじ1
作り方①食材を切る
木綿豆腐を8等分にし、にらは4cmの長さに切りましょう。
作り方②炒める
ごま油、にんにく、しょうがをフライパンに入れて中火にかけたら、豆腐を炒めます。
あまり動かさず、焼くように炒めると豆腐が崩れにくいですよ。
さば水煮(缶詰)、にらを加え、しょうゆを加えます。
元レシピにはさば缶の汁の扱いは書いておらず。迷った末、汁ごと加えて、水けを飛ばすように炒めました。
びちゃっとした仕上がりにもなりませんでしたよ。
作り方③溶き卵を入れる
②のフライパンに溶き卵を回し入れて、半熟に火を通したら出来上がり。
【実食】旨みたっぷりの絶品おかず
食卓に出す前に味見をしたら、思わず「うまっ!」と独り言。そのまま興奮気味に「これ、すんごい美味しいんだけど!」と、家族にお皿を手渡しました。
豆腐、たまご、にら、すべての食材にさばの旨みが行き届いているんです。ふんわりとした豆腐のやさしい口当たり、卵のまろやかさ、にらの力強い風味。
それぞれがばらばらに自己主張するのではなく、まるでひとつの「出汁」でまとめられたかのような一体感があります。
炒めるときに汁ごと加えたのが、まさに功を奏しました。余計な水分は飛び、さばの旨みだけが食材に絡みつくようにまとまっています。
調味料はしょうゆだけとシンプルですが、十分すぎるほど。
にんにくやしょうがを入れたことで、魚の臭みはまったくありません。むしろ炒めたことで香ばしさとほのかな甘みが引き立っています。
魚嫌いの子どもにもぜひ食べてみてほしい味。
豆腐は中まで味がしみていて、たまごは濃厚なさばの旨みをふんわりと包み込んでくれます。
そこに、にらのシャキシャキとした食感が加わることで、全体のバランスもお見事。
肉厚のさばのおかげで食べごたえもあって、パクパクと箸が進んでしまいました。さば缶のポテンシャル、底が知れません……!
夫も「ごはんもビールも欲しくなる味!」と大絶賛。「また作ってほしい」と懇願されました。我が家の定番入り、確定です。
絶対また作る!
にら以外は我が家で常備している食材ばかり。家にあるもので手軽に作れるのもうれしいですね。包丁もまな板も最小限、手順もシンプルと良いことだらけ。
何より美味しい!もし家に、さば缶が眠っていたら、ぜひ一度作ってみてください。きっとさば缶を買い足したくなるはず。

業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【えのき2袋】あったら絶対コレ作ってーー!“こんがり食感”がもう最高「2袋瞬殺!」「がっつりメイン級」2025/07/18
-
【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!2025/07/18
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
スーパーのうなぎ蒲焼【付属のタレはうなぎにかけないでーー!?】メーカーの教えに「えっ!?」「ずっと間違ってた」2025/07/18
-
コレのために「塩昆布」常備したい!!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!SNS→「美味しい」「また作ります」2025/07/18
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日