【要注意】夏の車内に放置した飲み物は飲める?「未開封・開封済み」の違いと麦茶の安全な作り方

  • 2025年05月03日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

すっかり暖かくなってきて、車であちこち出かけるのが楽しくなりますよね。

ところで、いざ目的地に着くと、ペットボトルや缶などの飲料をうっかり車内に忘れてしまうことってありがち……!

置きっぱなしにしてしまうと「飲んでも大丈夫かな?」と心配になりませんか?

今回は、UCC上島珈琲株式会社の公式サイトから「車の中に置き忘れた飲料商品は、飲んでも大丈夫か」について紹介します。

車の中に置き忘れた飲料商品、飲んでもいい?

UCC上島珈琲株式会社の公式サイト内の「よくあるご質問」の中に「飲料商品を車の中に置いたまま忘れていたのですが、飲んでも大丈夫ですか?」という質問がありました。

UCC上島珈琲さんの回答によると、

真夏の車中は、かなり高温になります。未開封の状態でしたら、飲用してもお身体に害を与えるようなことはありませんが、飲料商品を高温下で長時間保存されますと、風味が低下している可能性があるため、飲用はおすすめできません。

また、開封済みの商品につきましては、飲用をおやめください。(UCC上島珈琲)

なるほど、未開封であっても推奨はできないのですね。確かに、缶やペットボトルは高温の場所で保存するものではないので、納得です……。

そして「開封したものは飲んじゃダメ!」としっかり覚えておき、家族にも共有したいと思います。

出典:UCC上島珈琲株式会社 お客さま窓口 よくあるご質問「飲料商品を車の中に置いたまま忘れていたのですが、飲んでも大丈夫ですか?」

管理栄養士が教える!麦茶を安全に作る方法と、ペットボトル麦茶の注意点

日に日に暑さが増してくるこれからの季節、家族みんなが飲めるノンカフェインの「麦茶」は出番が増えますよね。

管理栄養士でヨムーノライターの安達春香さんが、麦茶を安全に作る方法や、ペットボトル麦茶の注意点について教えてくれました。

【水出しVS煮出し】安全に作れるのはどっち?

皆さんは普段どうやって麦茶を作っていますか?

しっかりした風味を楽しめる「煮出し」と、手間いらずの「水出し」。どっちの作り方が安全なのか気になりますよね。

エフコープ商品検査センターでは、次の3種類の麦茶を用意し、作ってから8日目の菌の数を調査しました。

①水出しして冷蔵保存
②煮出した後、急冷して冷蔵保存
③煮出した後、やかんのまま常温で保存

もっとも菌の数が多かったのは③、続いて①、一番少なかったのは②でした。なぜこのような差が出たのか、詳しく見ていきましょう。

「煮出し」はやかんの中で菌が爆増!

煮出して常温で保存した麦茶は、作ってから3日目で菌の数が急増しました。

食中毒を引き起こす菌は30〜40℃くらいの暖かい場所が大好き。
煮沸することで大半は死滅しますが、常温で長時間放置すると生き残った菌がやかんの中で大繁殖してしまうんです。

なお、煮出して急冷したものは菌が活発になる温度帯を素早く通過したため、8日目でもほとんど増えませんでした。

煮出して作りたい場合は容器ごと氷水に浸け、粗熱が取れたらすぐに冷蔵庫に入れましょう。

「水出し」は手軽かつ安全!

煮出しよりもさっぱりした味わいを楽しめる水出し麦茶。

冷蔵庫に入れることで菌の増殖がゆっくりになり、食中毒を予防できます。

煮出しよりも時間はかかりますが、安全かつ手軽に作れて一石二鳥!

出典:エフコープ商品検査センター「自家製麦茶の衛生的な管理方法」

出典:はくばく「作った麦茶はどのくらいまで飲めますか?」

たった1日で75倍!?飲みかけ麦茶に気をつけて

たとえ車内に置きっぱなしにしていなくても、飲みかけのペットボトル飲料には、実は危険がいっぱい。

ペットボトルのオレンジジュースと緑茶、麦茶を、ひと口飲んでから30℃で24時間放置したところ、麦茶の菌の数は「75倍」になったという恐ろしい実験結果もあります。

ちなみに、緑茶は59倍、オレンジジュースは34倍でした。

なんとなく、甘いオレンジジュースの方が危険そうなイメージがありますよね。しかし、オレンジに含まれる酸には抗菌作用があるため、菌が増えにくいんです。

一方麦茶は、菌のエサとなる”炭水化物”の量がお茶の中でもトップクラス!時間と共にどんどん増えていくので、口をつけたものは5〜6時間以内に飲むのが理想です。

また、できるだけ冷蔵庫で保存し、持ち歩く際は保冷ホルダーに入れて温度が上がらないように注意しましょう。

出典:TBSテレビ Nスタ「細菌性食中毒防ぐには?」

元記事を読む

車の中に飲料を置き忘れないように注意!

ドライブのお供としてサッと飲める飲料商品ですが、手軽なだけについ車内に忘れてしまいがち……。

飲めなくなってしまうともったいないので、置き忘れないようにしっかり意識したいですね!

もし開封済みのものを置きっぱなしにしてしまったときは、飲まないように気をつけましょう。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ