【衝撃の事実】パスタとレトルト、一緒に茹でたらヤバい!?→栄養士が回答!「そもそも...」代わりの"アイデア"が最高
- 2025年03月04日公開

こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターの安達春香です。
先月、Xの投稿で「パスタとソースを同じ鍋で茹でるのはアリ?ナシ?」という話が盛り上がっていました。
「これ私もやる!」「いや、さすがに別々でしょ……」と賛否のコメントが寄せられています。
実際のところ安全面はどうなの?と気になる人も多いですよね。今回は、メーカーの見解や、効率よく温める方法についてご紹介します。
実際どうなの?メーカーの見解をチェック
パスタとレトルトのソースを同じ鍋で茹でるとなると「袋の成分が溶け出してパスタにつくんじゃ……?」と疑問に思いますよね。
ハウス食品の公式サイトには、以下のように書かれています。
万が一インクの成分が口に入ったとしても、人体に影響はありません。
レトルトパウチを温めた残り湯は、他の料理には使用しないでください。パウチの成分が溶け出るようなことはありませんが、残り湯を再利用することは想定していません。(ハウス食品)
このように、パスタソースはパスタと一緒に茹でることを前提に作られていません。安心して使うためには別々に加熱した方が良さそうですね。
とにかく早くソースを温めたいなら
とにかく早く温めたいなら、電子レンジを使うのが一番。湯煎なら3~5分程度かかるところが、1分程度で済みます。
やり方は、パッケージの指示通りお皿に移してラップをかけるだけ。
最近は袋のまま電子レンジで温められるものが増えているので、そういった商品を選ぶのもおすすめです。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
一方、湯煎の良さを推す声も多いですよね。
エスビー食品の公式サイトには「加熱後、レトルトパウチを軽く振り、中身を均一にするとさらにおいしく召し上がれます」とあります。
というのも、ソースは冷たい状態だと油分が固まって分離し、口当たりが悪くなりがち。
温めてから振ると水分と油分が均一に混ざり合い、より美味しくなります。これができるのが湯煎のメリットですね。
ただし注意点も。パウチが鍋底やふちに直接触れると、印字が移ったり袋が溶けたりすることがあるので、大きめの鍋を使うようにしましょう。
万が一印字が移った場合は、中性洗剤を使って洗い流しましょう。
どうしてもパスタとソースを一緒に温めたいなら
どうしてもパスタとソースを一緒に温めたい場合は、加熱調理ができるポリ袋を使うのがおすすめ。この方法ならお水も鍋も汚れないので、水が貴重な災害時にも役立ちます。
今回はアイラップを使ってパスタとソースを同時に茹でてみました。
材料(1人分)
- パスタ…1束(100g)
- 水…200ml
- 塩…ひとつまみ
- オリーブオイル…小さじ1
- パスタソース…1袋
作り方①パスタをアイラップに入れる
鍋にたっぷりのお水(分量外)を入れて火にかけておきます。
パスタを半分に折ってアイラップに入れ、水と塩、オリーブオイルを加えます。しっかり空気を抜いて口を縛りましょう。
作り方②パスタとソースを茹でる
袋が鍋底に付かないように、鍋の中にお皿を入れます。その上にパスタとレトルトパウチを置き、パスタの茹で時間プラス2分加熱します。
今回は茹で時間7分のパスタを使ったので9分加熱しました。
時間が経ったらお皿に盛り付け、ソースをかけて出来上がり!
※袋の中にお湯が残っている場合は水気を切りましょう。
モチモチ食感のアイラップパスタ
アイラップで湯煎したパスタは、電子レンジパスタ調理器を使ったときと同じようなモチモチ食感。
ツルンとしたなめらかさはないものの、オリーブオイルのおかげでくっつかずに仕上がりました。
パスタを折って袋に入れるだけなので、特別な手間は必要なし。別の袋にブロッコリーや卵などを入れれば、複数の食材を同時に茹でられるのも便利です。
災害時には袋ごと盛り付ければ洗い物が減り、水やガスの節約にもつながります。
レンジとアイラップを活用しよう
SNSで物議をかもしたパスタソース問題。健康への影響はないとされていますが、推奨されていない方法なので避けた方が安心です。
鍋を2つ用意するのが面倒なときは、電子レンジやアイラップを活用して効率よく温めましょう。

趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
【和田明日香さん】「なす2本・豚バラ肉」あったら絶対コレ作ってー!「ガツンと悶絶級」「いつもと全然違う!」和田家定番“神おかず”2025/06/03
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
-
【袋キャベツは"フライパンの上"でひき肉と混ぜてみ!】調理師が吠えた「ビールの申し子」「無限に食べられる」2025/07/13
-
「コレめっちゃ美味しい!」家族が爆食い【ポン酢+あの粉】で“豚しゃぶ”が劇的に美味くなる!あっさりしているのに、ご飯止まらん〜2025/07/14
-
専門店が教える【だし巻き卵をふわふわ】にする「3つの裏ワザ」2025/05/29
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【小松菜、まだお浸しにしてるの?】すぐデキ「1皿瞬殺の食べ方」が激ウマ〜(泣)「ふわシャキたまらん」“強めの中火”で一気に作って!2025/07/15
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日