【やってはいけない!マヨネーズの置き場所】"食品メーカー"まさかの回答に→「30年やらかしてた」「勉強になる」
- 2025年02月08日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
皆さんは、マヨネーズを冷蔵庫のどの場所に保存していますか?
もしかしたら、今まで当たり前に置いていた場所が間違っているかも!?
今回は、味の素株式会社の公式サイトより「マヨネーズを絶対に置いてはいけない場所」を紹介します。
マヨネーズ、絶対に置いてはいけない場所はまさかの...
味の素の公式サイト内の「お客様相談センターTOP」の中に「マヨネーズの適切な保存方法」について書いてありました。
味の素さんによると、以下のように、おすすめの保存場所とおすすめしない保存場所があるそうです。
◎マヨネーズの保存は野菜室がおすすめです!
「『冷気の吹き出し口』など0℃以下になる場所に置かれると、分離することがありますのでお控えください。そのため、『チルド室』や『ドアポケット』での保存はおすすめしません」(味の素)
「平均温度が5℃前後と温度が下がりすぎない『野菜室』での保存がおすすめです!」(味の素)
▲チルド室またはチルドルーム
「チルドとは、食品が凍る直前の、低温の温度帯の事です。 チルド室またはチルドルームは0℃付近の温度帯となり、冷蔵室より低温のため、マヨネーズの保存には向いておりません」(味の素)
▲ドアポケット
「冷蔵庫の冷気の循環方式は、メーカーによって異なります。中にはドアポケットが0℃近くまで冷えるものもありますのでお客様の冷蔵庫の冷気の循環方式をご確認の上、温度が下がりすぎない場所で保存してください」(味の素)
マヨネーズを分離しにくくするには温度が肝心で、「冷気の吹き出し口」は避けたほうがよいのですね。
筆者は今まで当たり前のように何十年もドアポケットに入れていましたが、まさか保存に不向きな場所だったなんて……。しかも、野菜室がよいとは思いもしませんでした。(ヨムーノ編集部)
マヨネーズを美味しく消費できるレシピ
マヨネーズが分離しないように正しい保存場所にお引っ越ししたら、美味しい活用方法をチェック!
①エダジュンさん「春菊のみそマヨサラダ」
調理師でヨムーノライターのなおちさんが、エダジュンさんの、マヨネーズを使った「春菊のみそマヨサラダ」を再現。
このレシピでは「マヨネーズとみそ」という和風の組み合わせで、春菊をサラダにします。
食べてみると、マヨの滑らかさとみそのコクと塩味があいまっておいしい。
シンプルな味付けだからこそ引き立つ素材の味。そして、今回ちょっとびっくりしたのが、春菊って生で食べるとクセがなく食べやすいんです!
火を通すと、春菊独特の香りがたって、それがおいしいのですが、逆にそれが苦手という方もいるように思います。今回のサラダは、そんな春菊の香りが苦手な方にも食べやすいと感じました。
この発想はなかったですね。春菊とマヨネーズ、覚えておきます!(ヨムーノ編集部)
②三木ちなさん「ちくわエビマヨ」
ヨムーノライターの三木ちなさんが、マヨネーズを使った「ちくわエビマヨ」を教えてくれました。
安くておいしいちくわを「エビマヨ」風にアレンジした、家計にやさしいおかずです。
食卓に並べると、子どもたちはすぐさま「エビマヨ!?」と反応。
食べてみると、「あれ?ちくわだ……」とテンションが下がるも、おいしさが勝って取り合いが勃発しました(笑)。
ちくわのもっちり感とサクっと揚がった衣、食感のコントラストが食欲をそそり、炊きたてのごはんがどんどんすすみます。
マヨソースが決め手の人気おかず、エビマヨ。ちくわで代用できるなら、出番が増えそうですね!(ヨムーノ編集部)
③momoさん「小松菜とりんごのレモンマヨサラダ」
ヨムーノライターのmomoさんが、マヨネーズを使った「小松菜とりんごのレモンマヨサラダ」を教えてくれました。
茹でて調理することが多い小松菜ですが、生のままでサラダにし、シャキシャキ感を楽しめるレシピです。
レモンとマヨネーズの爽やかな酸味とまろやかさが、クセのない小松菜と相性ばっちりです。
小松菜はお浸しや煮物のような柔らかい食感ではなく、シャキシャキと歯ごたえが感じられます♪
りんごとハムの種類の違う甘さもたっぷり入っているのでごちそう感が強く、いくらでも食べられるほど美味しいサラダです♡
小松菜をサラダにするとは意外でした。マヨネーズや果物との組み合わせ、ぜひとも試してみたいです!(ヨムーノ編集部)
今日からマヨネーズを正しい場所に保存しよう!
使用頻度が高いマヨネーズは、筆者のようにドアポケットに保存していた方が多いのではないでしょうか?
今日からは、冷蔵庫内の冷気の吹き出し口を避けて、「野菜室」のような温度が下がりすぎない場所に保存しましょう。
野菜室の中で迷子にならないように、工夫しながら保存してみてくださいね!

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
外カリ中ホク!笠原将弘さんが教える「大学芋」レシピ|一味唐辛子アレンジも◎2025/09/12
-
スーパーで【50円豆腐】を手に取った瞬間…夫が真顔で「食べちゃダメだよ」⇒理由を聞いて絶句!衝撃の真相とは2025/09/12
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】タサン志麻さん「なるほど、これならアリだわ!」「明日また作りたい」こりゃ最強2025/09/11
-
これ作るために【マッシュルーム】買うべし!「正直、歴代1位です!」【タサン志麻さん流】笑えるほど美味い食べ方2025/09/11
-
【サンマ、グリルで焼かなくていいの知ってる?】プロの"驚き技"に「もう普通の焼き方に戻れないよ…」いや〜参りました!2025/09/09
-
【こんなカボチャ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「結構やらかしてた」2025/09/12
-
DAIGOさんも唖然!?【豚の薄切り肉】に“アレつけて”猛烈に旨くなる〜!「秒でトンカツ!?」「想像以上にザクザク」神レシピ2025/09/12
-
【かぼちゃ、まだ煮物にしてるの?】『ZIP!』放送後作りたくなる人続出〜!「組み合わせ神」「おつまみ!」“今までで一番好き”な食べ方2025/09/12
-
【お願い!炊飯後の「その行為」菌がモリモリ増えるからやめてーー!】"管理栄養士"が警告した理由に→『ずっとやってた...』2025/09/06
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】これは旨いわ…「とんでもなく奥深い」「びっくり」Xで1万4,000超「いいね」レシピ2025/09/11
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日