【意外な真実】コーヒー飲んだ後、粉捨てないで!?→AGFが回答!「意外かもしれませんが...」まさかの使い道に感動
- 2025年03月06日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
寒い日は、ホッと落ち着くために温かいコーヒーを飲みたくなりますよね。
そんなコーヒーですが、淹れた後のコーヒー粉をそのまま捨てていませんか?
抽出後のコーヒー粉には、実は意外な活用方法があるんですよ。
今回は「抽出後のコーヒー粉の活用方法」と「コーヒーの美味しい淹れ方」を、ブレンディ®で有名な味の素AGFのAGF®コーヒーマイスター・加藤宏教さんに教えてもらいました!
今回教えてくれたのは、AGF®コーヒーマイスター
今回教えてくれたのは、味の素AGF株式会社のAGFⓇコーヒーマイスター・加藤宏教さん。レギュラーコーヒーの開発を担当されています。
抽出後のコーヒー粉の活用方法はあるの?
コーヒーには「まわりのにおいを吸収しやすい」性質があることがわかっています。においの強い食品のそばには置かないようにして気を遣う必要がありますが、逆にこの性質を利用して「脱臭剤」として使うことができるのです。(加藤宏教さん)
使うのは、レギュラーコーヒーを抽出したあとの「コーヒー粉」。
普段なら捨ててしまう「コーヒー粉」を再利用するので、とってもエコでお得な活用法です。
コーヒー粉の再利用法①「冷蔵庫の脱臭剤」にする
ドリップしたコーヒー粉を、十分冷ましてからペーパーフィルターごとお皿にのせて、冷蔵庫の中へ置くだけです。
しっかり空気に触れさせるため、ラップはかけてはいけません。
冷蔵庫内に置いたコーヒー粉は、2、3日経過したら捨てるようにしてください。
コーヒー粉の再利用法②乾燥させて「ニオイが気になる場所」に置く
湿っているとカビの原因になるため、冷蔵庫以外で使用する場合は乾燥させてから使用してください。
使用時は、よく乾燥させたコーヒー粉を、はぎれやガーゼなどに包んで置くだけでOKです。
コーヒー粉の乾燥方法
①フライパンで煎る
湿ったコーヒー粉を、熱したフライパンで水分がなくなるまで煎ることで、水分を飛ばせます。
弱火にして、コーヒー粉を焦がさないようにすることがポイントです。
②電子レンジで乾燥
熱した際にコーヒー粉が飛び散らないように、少し深めの皿にコーヒー粉を入れ、ラップをせずに電子レンジにかけます。
ときどきスプーンなどでかき混ぜながら、コーヒー粉全体の水分を飛ばしていきましょう。
ポイントは、コーヒー粉をなるべく「平ら」にならすこと。
この方法で乾燥させると、電子レンジの中のにおいも取れるので一石二鳥です。
※焦げたり発火したりする危険性があるため、加熱のしすぎにご注意ください。
③自然乾燥させる
平らな皿などに広げて風通しの良いところに置き、日光で乾燥させます。
屋外で行う場合、風でコーヒー粉が飛んでいくことのないよう、風のある日は避けましょう。
コーヒーをおいしく淹れるには?
コーヒーを自宅で楽しむ代表的な方法には、コーヒーフィルターに挽いたコーヒーを入れてドリップする「レギュラーコーヒー」と、お湯を入れてすぐ楽しめる「インスタントコーヒー」があります。
今回は、その中でも、レギュラーコーヒーの美味しい淹れ方を解説します!
商品によっては、必要な粉の量やお湯の量が異なることがあるため、今回の内容を参考にしながら、パッケージに記載されている分量で作ってくださいね。
レギュラーコーヒー(ホット)の淹れ方
①ポットとカップにお湯を入れて温めます。お湯を捨て、ポットにドリッパーをのせます。
素材提供:味の素AGF株式会社
②ペーパーフィルターはシール目を折り曲げてセットします。
素材提供:味の素AGF株式会社
③よく沸かしたお湯を一旦全体に通します。ポットのお湯は捨ててください。
素材提供:味の素AGF株式会社
ペーパーをドリッパーにぴったりフィットさせることがポイント。それにより、コーヒーがまんべんなく抽出されます。
④コーヒー粉を入れます。
素材提供:味の素AGF株式会社
1杯分(約140ml)はスプーン山盛り1杯(約10g)が目安です。
ペーパーに入れた後、粉の表面を平らにすると、ムラなく抽出できます。
⑤よく沸かしたお湯を少し落ちつかせ、粉全体に行き渡る量を注ぎます。
素材提供:味の素AGF株式会社
20秒ほど蒸らすと粉が膨らみます。
蒸らすことで、お湯がコーヒーになじみやすくなるため、浸透しやすく、おいしい成分が出やすくなりますよ。
⑥1回または数回に分け、お湯を注ぎます。
素材提供:味の素AGF株式会社
お湯がペーパーフィルターに直接かからないようにしながら、ドリッパーの縁にできるコーヒーの壁を壊さないように優しく注ぎます。
中心から外側に向かって「の」の字を描くようにしましょう。
ゆっくりと抽出すると濃いめのコーヒー、抽出のペースを速めるとさっぱりとした軽めのコーヒーになります(注ぎ方はドリッパーのタイプにより異なります)。
コーヒーでふぅと一息つける空間を!
今回は、AGF®コーヒーマイスター・加藤宏教さんに「コーヒー粉の活用方法」と「美味しいコーヒーの淹れ方」を教えてもらいました。
これまで捨ててしまっていたコーヒー粉に消臭効果があったのは驚きです。
コーヒーを飲んで、残った粉で消臭をし、ふぅと一息つける生活をしていきたいなと思いました。
コーヒーを飲む際にはぜひ実践してみてくださいね。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
やっぱり使いやすい!おいしくて栄養たっぷり「簡単ブロッコリーおかず」16選2025/03/24
-
マツコさん「このカレーおいしそう」→大捜索!?『月曜から夜ふかし』で話題沸騰の"3種混合"裏技レシピがすごい!2025/03/24
-
【新たまねぎ、ただの輪切りにしないでー!?】これぞ「最高の食べ方」→うおおおお!"甘さ"が最大限でたまらんんん2025/03/24
-
【完全攻略】もうボウルは使わない!?“ジャリジャリ”知らず「アサリの砂抜きの正解」「理にかなってる」2025/03/25
-
『ジョブチェーン』優勝!【マルちゃん正麺】人気ラーメン屋店主の"アレンジレシピ"「もうこれ店の味だよ…!」2025/03/23
-
【キャベツは洗う?洗わない?】青果のプロが明かす"衝撃の真実"に「知らなかった...」「今までのやり方が怖い!」2025/03/24
-
缶から出さないでーー!?【ツナ缶】この発想はなかった!「秒でメイン」「絶対美味しい」米にも食パンにも合う奇跡2025/03/24
-
【余った「塩こんぶ」、捨てないでーー!】疲れた日の夕飯はコレ!“ドボン”で簡単!激ウマで家族のお代わりコールが止まらない2025/03/26
-
【“厚揚げ”買ったらコレ作って!】「早く教えたかった」「最後までアツアツ!」旨すぎる食べ方!余ったらうどんに2025/03/21
-
"手羽元"食べるならコレ作って♪【土井善晴さんのワンパンレシピ】炸裂する酢の旨み「さっぱりでウマい!」2025/03/22
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日