【乾燥わかめ】は水で戻さないで!?"あの食材"ぶっかけるだけ!→『めっちゃ賢いやん』「今すぐメモして」大ヒット裏ワザTOP3
- 2025年02月20日公開

こんにちは!ヨムーノライターのたすくです!
自炊をしていても日々感じる物価高。節約しつつも栄養だけはしっかり考えていきたいものです。
そこで今回は、コストも手間もかけずに様々な栄養を丸っと摂取できる画期的な「裏技レシピ」をご紹介!
実は、調理時に捨てがちな"意外なアレ"にはサプリメント顔負けの栄養が含まれているということを知っていましたか?
深刻な物価高は続きますが、ちょっとした工夫でかしこく節約!豊富な栄養も摂取していきましょう。
乾燥わかめが”捨ててた汁”の栄養ぐんぐん吸収♪公式「裏技レシピ」
今回の「食品・調味料メーカー公式裏技レシピ」でメインで使用する食材は、こちら!
■リケン「ふえるわかめちゃん® 三陸16g」
・購入価格:473円(税込)
・販売元:理研ビタミン株式会社
理研ビタミン公式の「乾燥わかめ活用"裏技レシピ"」は次の3選です。
- 大根おろし+乾燥わかめ
- さば缶+乾燥わかめ
- 蒸し鶏+乾燥わかめ
さっそくご紹介します!
大根おろし+乾燥わかめ「超簡単にビタミンC♪」
※画像提供:理研ビタミン株式会社
乾燥わかめを入れた器に大根をおろすだけ!
鍋の薬味に使ったり、うどんやそばの上にのせたり、いろんな使い方ができます。
■捨てないで!大根おろしから出た水分は栄養がたっぷり
理研ビタミン担当者:大根おろしから出た水分には、実は栄養が多くふくまれているんです。
■理研ビタミン直伝ポイント
大根に含まれる栄養成分は、すりおろすことで抽出されて水分に溶け出します。
辛み成分には「血行促進」と「疲労回復効果」があるといわれており、体内の活性酸素を除去して冷え性改善にも役立つともいわれています。
豊富に含まれた消化酵素は、胃もたれや食べ過ぎ対策にも◎。
さらには、生のおろし汁にはビタミンCも含まれているので、免疫力アップや美容効果にも期待できますよ。
ヨムーノライターたすく:「いつも大根をおろす際、水分は切って捨ててしまってました……(泣)。これは意外な情報です!」
さば缶+乾燥わかめ「豊富なビタミン・ミネラル類とDHA・EPA」
※画像提供:理研ビタミン株式会社
続いてはこちら、サバ水煮缶の汁を活用した一品レシピです。
■材料(2人分)
- 大根:200g
- さばの水煮缶:100g
- ふえるわかめちゃん(乾燥わかめ):4g
- ミニトマト:2個
- 青じそドレッシング:大さじ2
- 小ねぎ:適量
■作り方
- 大根はおろして、ミニトマトは半分に切る
- サバの水煮缶と大根おろしに、乾燥わかめを水に戻さずそのまま和える
- 乾燥わかめが戻ったら、器に盛り付けてミニトマトと小ねぎをのせる
- 最後に、青じそドレッシングをかけたら出来上がり
■もったいない!良質な油を含むサバ水煮缶の汁
理研ビタミン担当者:「なかなか活用するイメージないサバ水煮缶の汁ですが、ここにも豊富な栄養が含まれているんです」
■理研ビタミン直伝ポイント
サバ水煮缶の汁には、サバから溶け出したビタミンB12をはじめとするビタミンB群のほか、カルシウム、マグネシウム、リンなどのミネラル類が含まれているといわれています。
さらに、血管病予防やダイエットに効果があるとされるDHA・EPAも溶け込んでいるといわれています。
塩分量が気になる方も、缶全体を食べても1日の塩分摂取の推奨量の約1/5程度(100g当たり0.7~0.9g)なので、安心です。
ヨムーノライターたすく:「なんとDHAやEPAまで……!それサプリメントで積極的に摂りたいやつじゃないですか♪サバ水煮缶の汁は捨てない、覚えておきます!」
蒸し鶏+乾燥わかめ「水溶性ビタミンB群しっかりキャッチ」
※画像提供:理研ビタミン株式会社
最後はこちら、サラダチキンや蒸し鶏などの茹で汁を活用したレシピ。
■材料(3人分)
- 鶏むね肉(皮なし): 200g
- ふえるわかめちゃん(乾燥わかめ):3g
- 水:大さじ2
- 酒:大さじ1
- ごま油:大さじ1/2
- 砂糖:小さじ1
- 塩:小さじ1/3
- こしょう:少々
■作り方
- 耐熱容器に鶏むね肉をのせ、下味がなじみやすいようフォーク等で穴をあけたら塩、こしょう、砂糖、酒、水を入れて馴染ませる
- ➀にふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで上下各約3分ほど加熱する※様子を見て適宜加熱を追加してください
- 火が通ったら、蒸して出た汁に乾燥わかめを入れ、しっかりとラップをして蒸しながらわかめを戻す
- ③の粗熱が取れたら蒸し鶏を食べやすい大きさに切る
- ④にごま油を和えて器に盛る
■鶏肉の茹で汁は捨てがちだけど、実は栄養豊富
理研ビタミン担当者:「これも活用イメージがない茹で汁ですが、実は水溶性ビタミン群が含まれています」
■理研ビタミン直伝ポイント
鶏むね肉の茹で汁には、水溶性のビタミンB群(ビタミンB1など)が溶け出しています。
これらの栄養素は、エネルギー代謝で重要な役割を果たすといわれています。
これに乾燥わかめを入れると、出た水分と栄養分を吸収するので、水溶性の栄養分を逃さず効率的に摂取できるのです。
ヨムーノライターたすく:「鶏むね肉の茹で汁、これこそ私たちが捨てがちなものですが、まさか活用方法があったのですね!今回のようなレンジ蒸しだけでなく、鍋で茹でた場合も活用したいと思います」
乾燥わかめ自体も栄養たくさん!裏技レシピぜひ試してみて!
今回の記事では、理研ビタミン公式の「乾燥わかめ活用”裏技レシピ”3選」をご紹介しました!
普段は捨てている水分には豊富な栄養素が含まれていたのですね。
ぜひ「ふえるわかめちゃん(乾燥わかめ)」を活用し、おいしく節約しながら一品増やしてみてくださいね!
※画像提供:理研ビタミン株式会社
乾燥わかめ自体にも、豊富な栄養がたくさん含まれています!
ふえるわかめちゃんを常備しておけば、きっと様々な場面で活躍しますよ♪
※記事執筆時(2025年2月)の情報です
※商品の価格は購入時のレシートを参考にしています。
※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがありますのでご了承ください。

会社員とWebライターを両立させる「たすく」です。ヨムーノでは、毎日の中で見つけた「生活を楽しむネタ」を皆さんと共有できたら嬉しいと思ってます(^^)/仕事は常に”楽しみながら面白く”を心がけています。どこまででも取材に行くフットワークの軽さが自慢です。お仕事依頼のメール募集中です!tasukusan1984@yahoo.co.jp
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…2024/09/12
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/01/17
-
【ホットケーキミックスでおしゃれ惣菜ケーキ!?】タサン志麻さん直伝「ツナとオリーブのケークサレ」が簡単なのに本格派!2025/04/18
-
【バズった“ツナ缶”の食べ方】SNSで大反響「うまい!」「最高ですね」その手があったか…油の意外な使い方も2025/02/05
-
【そうめんが主役級に!?】和田明日香さんの「納豆入りジャージャー麺」が簡単なのに本格派!暑い日に最高のパワー麺2025/04/19
-
【ウインナーと卵2個あったら】絶対コレ作って!「天才!」“メイン料理昇格”の食べ方がむっちゃウマー!!(驚)2024/12/17
-
め〜ちゃウマイ!【ヒンヤリ冷奴レシピ3選】あの液体にドボン!?「爆盛り薬味」「めんつゆからポン酢まで」変わり種も2025/04/18
-
【こんな卵、絶対に生で食べちゃダメーー!】"日本養鶏協会"の教えに→「危なっ」「知らずに食べてたかも」2024/12/22
-
震えるほどうまい…【ちくわは全部この食べ方!】「小籠包レベルの肉汁」野菜メーカー公式レシピを調理師が実食!2025/04/18
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日