【豚こま肉、いきなり炒めないでーー!】和田明日香さん「ビビるほど旨い食べ方」物価高騰にありがたい〜泣

  • 2025年02月01日公開

こんにちは、おうちごはんが大好きな、ヨムーノライターのKanakoです。

お肉の中でも手に取りやすい、豚こま切れ肉。使い勝手も良く、我が家でも常にストックしている食材です。

そこで、簡単レシピで有名な料理家・和田明日香さんが紹介していた「豚こまボール」を作ってみました。

よく冷蔵庫にある食材のみで作れるので、晩御飯の救世主にも!

豚こま切れ肉を丸めて使う斬新レシピ

人気番組のテレビ朝日『家事ヤロウ!!!』で和田明日香さんが紹介していた、晩御飯のメインになるおかずレシピ。

今まで豚こま切れ肉を丸めて使おうと思ったことがなかった筆者は、このレシピを知ってちょっと驚きました。

最初は「なんでわざわざ丸めるんだろう?」と疑問でしたが、やってみるとその理由に納得することに。一般的な野菜炒めに一手間プラスするくらいで作れますよ!

和田明日香さん「豚こまボール」の作り方

材料(作りやすい分量)

  • 豚こま切れ肉…350g
  • 酒…大さじ1(下味用)
  • 塩…小さじ1
  • 片栗粉…大さじ1
  • キャベツ…1/4玉
  • サラダ油…大さじ1

【A】

  • 醤油…大さじ2
  • 酒…大さじ2(タレ用)
  • みりん…大さじ2
  • 砂糖…小さじ2
  • すりおろしニンニク…1/2片

それでは作ってみましょう!

作り方①お肉をボール状にする

まずはお肉に酒(下味用)と塩を揉み込んで、下味をつけます。

豚こま切れ肉は、お肉同士が絡まりやすく、しっかりと揉み込まないと味ムラにつながってしまうため注意しましょう。

下味をつけたお肉を大きめのひと口大に丸めて、片栗粉を満遍なくまぶします。

小さめのバットでやろうとしたら、片栗粉がこぼれてしまい、かなり苦戦。

別皿に片栗粉を出し、コロコロと転がして全体に片栗粉をまぶす方法がやりやすかったです。

作り方②ボール状にしたお肉を電子レンジで加熱する

続いて、耐熱皿に①を並べてラップをかけ、電子レンジ(500W)で4分間加熱します。

ぎゅうぎゅうの状態で加熱すると、お肉同士がくっついてしまうため、少し余裕がある大きさのお皿を使用するのがポイント。

作り方③キャベツとタレを準備する

お肉を電子レンジで加熱している間に、キャベツをざく切りにします。

そして、調味料【A】を混ぜ合わせ、タレを作っておきます。砂糖がボウルの底にたまりやすいので、よく混ぜるようにしてくださいね。

作り方④電子レンジで加熱したお肉を焼く

電子レンジから取り出したお肉をサラダ油を引いたフライパンへ。コロコロ転がしながら、表面にしっかり焼き色がつくまで焼いていきます。

火加減の指定はなかったため、今回は中火でやってみました。

作り方⑤キャベツを入れて味付けをする

最後にざく切りにしておいたキャベツとタレをフライパンに入れて炒め、キャベツがしんなりしたら完成です!

この工程も火加減の指定はなかったので、中火で適宜混ぜながら4分ほど加熱。

少しキャベツがしなしなになってしまったため、歯応えを残したい方は短めがおすすめです。

【実食】食べ応え抜群な肉料理

醤油のいい香りがキッチンいっぱいに広がり、食欲をそそります。

パクッとひと口食べると、心落ち着くあまじょっぱい味わい。後半になると、ほのかにニンニクが香り、全体にメリハリが出ます。

筆者は思わず白米をおかわりしたくらい、白米泥棒なおかず。ひと口食べたら、箸が止まらなくなりました。

豚こま切れ肉をボール状にすることによって、ブロック肉のような歯応えが生まれています。薄切り肉ではなかなか感じられない肉肉しさが楽しめ、満足感があります。

しかも、下味をつけているため、お肉の中だけ味がしないということもありません。

豚こま切れ肉は比較的お手頃価格で購入できるので、物価高騰が著しい今、このレシピは家計の大きな味方になりますね!

豚こま切れ肉をボールにする新感覚レシピ!

わざわざこま切れのお肉をボール状にして食べたのは初めてでしたが、食べ応えがアップし、マンネリ化も防げる万能レシピだなと思いました。

豚こま切れ肉を食べ飽きたという方は、ぜひ試してみてくださいね。

この記事を書いた人
世界中を旅するグルメ好きwebライター
Kanako

世界中でグルメハンターをしています。国内外を旅しながら、新しい世界や人々との出会いを楽しむwebライター。そんな私がおうちでも大満足できるごはんたちをご紹介します。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ