「まだ“さけるチーズ”そのまま食べてるの?」企業が教える【あの液体にドボン】で美味しい!もっと早く知りたかった...
- 2025年03月12日公開

こんにちは、おうちごはんが大好きな、ヨムーノライターのKanakoです。
「さけるチーズ」を料理に使ったことはありますか?幼い頃からよく食べていて身近な商品ですが、今までそのまま食べる以外の選択肢を考えたことはありませんでした。
そこで、雪印メグミルクが公式サイトで紹介していた、全く新しいレシピに挑戦!
あまりにも斬新なレシピだったので、出来上がるまで正直なところ「本当においしいの?」と半信半疑でしたが、さすが公式直伝のレシピでした。
チーズをまるでピクルスのように漬け込むレシピ
雪印メグミルクの「さけるチーズ」を使ったアレンジレシピ。
全部の材料をあわせて、1週間くらい漬けておけば完成するという驚くほど簡単なおしゃれ料理。火を使用しない上に、ほとんど洗い物が発生しないのも嬉しいですね。
普段使わない食材も多かったので、買い出しで少し手こずりましたが、作ってみたら常備したくなるくらい心を鷲掴みにされました!
雪印メグミルク「『さけるチーズ』のオリーブ油漬け」の作り方
材料(200ml保存瓶1本分)
- さけるチーズ(雪印北海道100 さけるチーズ プレーン)…4本
- オリーブ油…50ml
- 塩…少々
【A】
- オリーブ(緑・黒 スライス)…適量
- ニンニク(スライス)…2〜3枚
- バジル・オレガノなどお好みのドライハーブ…少々
- ピンクペッパー…適量
- 黒こしょう(粗挽き)…少々
- 唐辛子…適宜
ドライハーブはお好みのものをとのことだったので、今回はバジルを使用しました。また、保存瓶は250mlの大きさのものを使用し、分量は記載の通りです。
それでは作ってみましょう!
作り方①さけるチーズを切る
さけるチーズを半分の長さに切り、さらに縦4等分にさきます。さきにくい場合は、包丁で少し切り込みを入れると簡単にできました。
作り方②保存瓶に食材を詰める
保存瓶に先ほど用意したチーズと【A】を入れ、塩を振ります。
適当に詰めたら、入りきらなくなりそうだったので、チーズはなるべくきっちり詰めるのがポイント。
瓶詰めが完了したら、オリーブ油を注ぎます。材料に記載してあるオリーブ油は目安の分量なので、チーズが完全に浸るくらいが適量。
筆者がやってみると100ml近いオリーブ油が入りました。最近はオリーブ油の値段も高騰しているので、少量で済ませたい方はなるべく食材を隙間なく詰めるといいですよ。
作り方③漬ける
冷蔵庫に入れて1週間ほど漬けておきます。
冷蔵庫に入れて2日くらい経過した時点で見てみると、オリーブ油がすっかりかたまって白っぽく濁った状態に。
「きちんと漬けられているのか」「常温にしたら元の状態に戻るのか」と不安でしたが、食べる2時間くらい前に冷蔵庫から取り出しておいたら元通りになりました。
【実食】超万能なおしゃれチーズに
保存瓶を開けた瞬間にニンニクやオリーブの香りがフワーッとしてきました。
早速そのまま食べてみると、チーズのコクとオリーブの塩気が感じられ、ニンニクやバジルなどの香りが口の中いっぱいに広がっていきます。
様々な香りが口の中で広がるので喧嘩してしまうのではないかと少し不安でしたが、それぞれがお互いを引き立て合うという結果に。
時々出会うピンクペッパーは、噛むと華やかでスパイシーな香りがブワーッとやってきて、いいアクセントになっています。
続いて、バゲットにのせていただいてみました!トッピングしただけでも大満足な味わいですが、個人的にはこのまま少しトーストするのがおすすめ。
トーストするとチーズがトロッと溶けて、バゲットはカリッと、食感によりメリハリが出ます。さらに、常温の状態よりも豊かな香りが楽しめるようになります。
他にもアレンジ自在。アンチョビ感覚でピザなどにトッピングしてみたり、ホットサンドに入れてアクセントをプラスしてみたりしてもいいですよ。
チーズを漬けておいたオリーブ油があまったら、トマトやブロッコリーを入れてアヒージョにして最後まで楽しんでみてはいかがでしょうか?
もっと早く知りたかった!
半信半疑で作り始めたレシピは、完成してみるといい意味で裏切られました。まさか「さけるチーズ」がここまで万能な料理に変身するとは思ってもいませんでした。
おつまみとしても、ちょっとしたトッピングとしても使いたい料理。ぜひみなさんも作ってみてくださいね。

世界中でグルメハンターをしています。国内外を旅しながら、新しい世界や人々との出会いを楽しむwebライター。そんな私がおうちでも大満足できるごはんたちをご紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!ブロッコリーいきなり茹でないで!】農林水産省が教える「目からウロコの食べ方」たった3分"もう前に戻れない…2025/03/25
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
やっぱり使いやすい!おいしくて栄養たっぷり「簡単ブロッコリーおかず」16選2025/03/24
-
アボカドのおすすめ食べ方!人気「カニカマグラタン」レシピ作ってみた2025/03/25
-
【完全攻略】もうボウルは使わない!?“ジャリジャリ”知らず「アサリの砂抜きの正解」「理にかなってる」2025/03/25
-
【豚の薄切り肉】が"悶絶級にウマくなる"!TV放送後→「作ります」続々!大反響『巻くだけ』絶品の食べ方2025/03/25
-
コスパよし味よし◎豚こま肉たっぷりでおいしい「節約おかず・スープ」16選2025/03/25
-
缶から出さないでーー!?【ツナ缶】この発想はなかった!「秒でメイン」「絶対美味しい」米にも食パンにも合う奇跡2025/03/24
-
【ブロッコリーの旨さ爆発!!】タサン志麻さん「ブロッコリーの肉巻き きのこソース」「もう茹でない」"最高に美味しい"食べ方にヤミツキ...2024/03/01
-
【真空パック食品の保存、それやめて!】"管理栄養士さん"が警告!「命にかかわることも」その理由に「ぎくり!」食中毒対策2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日