【これは危険!?】青果のプロが警鐘「腐ったミカンの"隣"にあるミカンも食べちゃダメ?」簡単な見分け方
- 2024年12月18日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
すっかり寒くなり、みかんが美味しい季節になりましたね。
しかし、今年はみかんの生産量が少ない年なのだそう。そんな中で手に入れたみかんは大切に食べたいですよね。
今回は「みかんの保存方法と傷んだみかんの見分け方」を小林青果株式会社さんに教えてもらいました!
教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」
福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。
九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報など発信。
安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。
昨年ECサイト「うまうまもぐもぐ」が誕生し、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで買えるようになりました!
【小林青果株式会社】の公式インスタグラム「うまうまもぐもぐ」はこちら
【小林青果株式会社】のECサイト「うまうまもぐもぐ楽天市場店」はこちら
みかんの保存方法と傷んだみかんの見分け方
11月から12月にかけては1年中で一番みかんの美味しい季節です。
みかんは1年おきに豊作と不作をくりかえす特性があります。九州地方は、今年は裏年にあたり生産量が少なく、さらに夏から秋にかけて異常な高温で作柄も良くありません。
「生産量が少なく、価格が高く、傷みやすい」。これが今年のみかんの特徴です。
12月のスーパーマーケットの売り場ではみかんは主力商品で扱いも多く、お歳暮などのギフトで箱ごといただく機会も増えてきます。そんな時、今年の貴重なみかんを腐らせたら大変です。
そこで今回は、みかんの保存方法と腐ったみかんの見分け方について紹介します。
みかんを保存する前に
ケースで購入したり、いただいた場合、すぐに開封して箱から全部外に取り出してください。
カビているものや傷んで皮がぶよぶよになっているものは捨ててください。
カビたみかんや傷んだみかんの周りにあったみかんはよくチェックしましょう。
カビが付いていたり傷みの汁で濡れていたりしても、拭き取って皮がしっかりしていれば食べられます。ただし、カビの胞子や腐敗菌が付着しているので傷みやすくなります。
食べるときはこのみかんから先に食べてください。
みかんが長持ちする保存方法
空のダンボールか風通しの良いカゴの底に新聞紙を敷きます。
みかんのヘタを下にしてならべていきます。ヘタを下にすることで乾燥を遅らせる効果があります。
1段並べたら、また新聞紙を敷き同じように重ねていきます。3段並べたらつぶれ防止のために容器をかえます。
週に1回、傷みチェックをしてください。
冬場はこの方法で3週間ぐらい日持ちします。置き場所は家の中の涼しい場所を選んでください。
傷んだみかんの近くにあったみかん、食べて大丈夫?見分け方
カビや腐ったみかんの周りにあり、カビが付いていたり腐った汁が付いているみかんが食べられるかどうか悩むことがあると思います。
カビや水分を拭き取って、果皮がしっかりしていれば食べられます。拭き取ったあとがずるけていたら(果皮がずるずるととやわらかくなっていたら)食べないほうがいいです。
傷んでいるか食べられるかの見極めポイントは果皮がしっかりしているかどうかです。可食部は果皮に守られているので、果皮がしっかりしていれば食べられます。
まとめ
みかんは1つ傷んでいるものがあると、その周りのみかんも傷んでいるかも……といつも心配になっていました。
でも、小林青果株式会社さんが教えてくれた見分け方を実践すれば、食べられるかどうかしっかり見極められそうです!
せっかく手に入れたみかんは適切な方法で保存して、週に1回傷みチェックをしながら、最後まで美味しく食べましょう。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【えのき2袋】あったら絶対コレ作ってーー!“こんがり食感”がもう最高「2袋瞬殺!」「がっつりメイン級」2025/07/18
-
【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!2025/07/18
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
スーパーのうなぎ蒲焼【付属のタレはうなぎにかけないでーー!?】メーカーの教えに「えっ!?」「ずっと間違ってた」2025/07/18
-
コレのために「塩昆布」常備したい!!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!SNS→「美味しい」「また作ります」2025/07/18
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日