【「プチッと鍋」鍋にしないが大正解!】「なるほど〜」「その手があったか」“調味料ナシ”で最高!色んな味で試したい
- 2025年01月07日公開

こんにちは!簡単レシピが大好きな、ヨムーノライターのmomoです♪
冬の献立には、簡単で美味しく体も温まる鍋の頻度が高くなりがち!鍋の素も種類が豊富でどれにしようかな……と悩む時間も楽しいんですよね。
ここ最近では、袋入りの鍋の素よりももっと手軽な「プチッと鍋」の登場率も高い我が家。
そこで今回は「プチッと鍋」でお馴染みの、エバラの公式ホームページで紹介されていたアレンジレシピを作ります♡
プチッと鍋…しないの!?意外すぎるアレンジレシピ
大人数での鍋は袋入りの鍋の素を使うことが多いですが、1〜3人くらいで食べる鍋の日は「プチッと鍋」が便利なんですよね♡
今回は、そんな「プチッと鍋」を使ってまさかの"鍋にしない"アレンジレシピをご紹介します!
エバラ公式ホームページで紹介されたアレンジレシピとは、「とんこつしょうゆの炊き込みごはん」。
「エバラプチッと鍋 とんこつしょうゆ鍋」を使って作る炊き込みご飯で、今まで鍋にしか使っていなかった筆者はその発想に驚きでした。
ぜひ試してみたい!ということで、さっそく作っていきますよ〜♪
エバラ公式「とんこつしょうゆの炊き込みごはん」の作り方
材料(4〜5人分)
- 米…3合
- 水…適量
- 焼豚…150g
- にんじん…1/4本
- エバラ「プチッと鍋 とんこつしょうゆ鍋」…2個
- 小ねぎ(小口切り)…適宜
- 紅生姜…適宜
※今回は残念ながら「プチッと鍋 とんこつしょうゆ鍋」がスーパーで見つけられなかったので、代わりにベーシックな「プチッと鍋 寄せ鍋」で作ってみます!
作り方①米は洗ってザルにあげ、焼豚とにんじんを切る
米はよく洗い、ザルにあげて水気を切っておきます。
エバラ公式ホームページには浸水については書かれていませんでしたが、洗った後に30分ほど浸水させました!
米を浸水させている間に、焼豚とにんじんをそれぞれ切ります。
焼豚は5mm角、にんじんは粗みじん切りに!
作り方②炊飯器に洗った米と「プチッと鍋」を入れ、3合の目盛りまで水を加えて混ぜる
炊飯器の釜に水気を切っておいた米と、プチッと鍋を全て入れましょう!
プチッと鍋を開けた瞬間、醤油ベースのいい香りが♡
続いて、3合の目盛りまで水を加えて軽く混ぜます。
作り方③焼豚とにんじんを広げてのせ、炊飯したら完成!
上から切った焼豚とにんじんを広げてのせます。
炊飯器にセットしたら、通常通りに炊いてOK!
時短レシピが好きな筆者は、早炊きでセットしてみました。
炊いている間から、キッチンにはめちゃくちゃいい香りが漂っていました♡
炊き上がったら器に盛り付け、お好みで小ねぎ・紅生姜をのせましょう。
味がしみしみ!絶対リピしたい感動の美味しさ♡
あっという間に完成した炊き込みご飯、入れた調味料はプチッと鍋2つだけですが、とってもいい香りなんです。
今すぐ食べたくなるような食欲そそる香りで、いざ食べてみるとその香りを軽々と超えてくる美味しさ!
焼豚を入れているからなのか、食べた時の芳醇さや少し油が加わってツヤッとしたお米が、沖縄料理の「じゅーしぃ」にそっくりな味わいだな〜と筆者は感じました♡
紅生姜と小ねぎのさっぱりとした風味も、炊き込みご飯と相性抜群!
焼豚とにんじんも細かく切っているのでどこをスプーンですくってもお米と一緒に食べられて、家族も「美味しい!」を連呼しながら食べてくれました(笑)。
筆者が使った寄せ鍋味のプチッと鍋は、醤油ベースに鰹と昆布の旨味、そしてほんのりと生姜をきかせているんだそう!
今回手に入らなかったとんこつしょうゆ味は、醤油ベースににんにくやねぎ油を加えているそうで、こちらも炊き込みご飯として食べたら絶対に美味しいですよね♡
寄せ鍋味でもとっても美味しかった炊き込みご飯ですが「とんこつしょうゆ味」をスーパーで見つけられた方は、ぜひ試してみてくださいね。
簡単×激ウマ♪プチッと鍋で「鍋じゃない」時短レシピが目指せる
まさかあの「プチッと鍋」で鍋以外のレシピが作れるなんて、驚きと発見がいっぱいでした!
エバラ公式ホームページでは、今回作った炊き込みご飯の他にも野菜炒めや茶碗蒸し、チャーハンなどのアレンジレシピが数多く紹介されています。
気になった方は、ぜひプチッと鍋をゲットして作ってみてくださいね♡
※炊飯器の機種によっては具材を入れる調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。

お買い物は「プチプラでかわいく、便利」がモットー!の子育て主婦です。お料理も大好きで時短・簡単料理レシピが得意です☺︎ヨムーノでは、みなさんの役に立つ情報をお届けできるように発信していきます!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【えのき2袋】あったら絶対コレ作ってーー!“こんがり食感”がもう最高「2袋瞬殺!」「がっつりメイン級」2025/07/18
-
【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!2025/07/18
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
スーパーのうなぎ蒲焼【付属のタレはうなぎにかけないでーー!?】メーカーの教えに「えっ!?」「ずっと間違ってた」2025/07/18
-
コレのために「塩昆布」常備したい!!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!SNS→「美味しい」「また作ります」2025/07/18
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日