【お願い!こんな大根買わないで!!】老舗青果店が教える「失敗しない見分け方」と「カット大根保存の裏技」あのパックが◎
- 2025年01月06日公開

こんにちは!大根サラダをよく作る、ヨムーノライターのmomoです♪
レシピのバリエーションが豊かな野菜は?と聞かれたら、筆者が思い浮かべるのは"大根"かもしれません!
大根は、おでんや煮物では味が染みこんだメイン級の美味しさで、かと思えば漬物や大根おろしなど脇役でも輝く、レパートリーの多さが特徴ですよね♡
そこで今回は、そんな献立で大活躍してくれる大根の「美味しさの見極め方や正しい保存法」についてご紹介します!
野菜のプロ・船昌青果店さんが教えてくれる方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
青果店が教える!「美味しい大根の見極め・正しい保存法」
今回「美味しい大根の見極め方法と正しい保存法」を教えてくれたのは、野菜のプロ・船昌青果店さん!
船昌青果店さんは、2024年に創業100周年を迎えた「株式会社船昌」が野菜や果物の魅力を伝えている公式Youtubeチャンネルなんです♪
美味しい野菜や果物の選び方からおすすめ調理方法まで、プロならではの目線でさまざまなお役立ち情報を発信してくれています。
今回参考にしたのは、船昌青果店さんの「大根が辛くなるのはなぜ?部位別 味の違い&美味しい大根の見極め方をプロが解説!」というタイトルの動画。
青果卸歴30年だという、船昌の今川さんが動画内で教えてくれた方法を実践してみます!
美味しい大根の見極め方
スーパーで大根を選ぶとき、筆者はなんとなく太さや新鮮そうか、などを見比べて選んできました。
船昌青果店さんによると、美味しい大根の見極め方にはいくつかポイントがあるんだそう♪
①葉が枯れたりとれたりしていない
まず見るポイントは、大根の葉っぱ部分!
水分が抜けてくると葉っぱが黄色くなったり、取れてしまったりするんだそう。
なので葉っぱ部分が青々としていてしっかり生えている大根が、より新鮮なものになります♡
逆に、その部分が元気がないものは買わない方が良いでしょう。
②側根が等間隔でまっすぐ
次に見るポイントは、大根の身の部分です。
白い部分の両脇に「ひげ」が生えている箇所がありますよね。
その部分は「側根」と呼ばれる箇所なのですが、その側根がなるべく等間隔でまっすぐなものがよい大根なんだそう♪
側根が等間隔・まっすぐであれば、大根にストレスがかかっておらず、良く育っている証拠です!
今まで側根という名も知りませんでしたし、それが大根の美味しさに関係があるかなど考えたことがなかったので、驚きのポイントでした。
大根の正しい保存方法
続いて、大根の正しい保存方法です。
正しい保存方法、みなさんは答えられますか?
筆者はというと自信満々に答えられるわけではなく……いつも他の野菜と同じようにラップをして袋に入れ、野菜室で保存しています。
船昌の今川さんは、ちょっと意外な大根の保存方法を、そのままの状態と切った状態の2パターン教えてくれました!
①1本丸ごと:立てた状態で冷蔵庫で保存
大根を買ったけれど、まだ使わないよ〜という場合は、1本丸ごと立てた状態で冷蔵庫で保存するのがベスト!
大根丸ごと1本買っても、いつも冷蔵庫に入らないと思って切ってから野菜室に保管していました。
大根は土の中で縦に育つので、冷蔵庫でもできれば立てた状態がおすすめなんだそう♪
とはいえ、冷蔵庫に入るの!?と思いながら野菜室に立ててみたら、なんとちょうどピッタリ入ったので心配いらないようでした。
②カットされた大根:切り口にラップをして立てた状態で冷蔵庫で保存
続いては、大根を少し使って余った際の保存方法!
カットした部分のみにラップをし、こちらも立てて冷蔵庫で保存しましょう。
カットした大根を立たせるために、洗った"牛乳パック"に入れるのがおすすめ!
写真のように牛乳パックを切り取れば、余った大根を立たせるように収納できますよ♪
先ほどの丸ごと1本保存する方法にも牛乳パックは使えるので、ぜひ活用してみてくださいね。
身近な大根だからこそ!正しく選んでみて〜!
今回は、献立によく登場する野菜、大根の選び方・保存方法についてご紹介しました♡
どんな季節でも活躍してくれる大根ですが、野菜のプロが教えてくれた方法は知らないことばかりでビックリ。
みなさんも、ぜひ正しい方法で大根をチョイス・保存してみてくださいね!

お買い物は「プチプラでかわいく、便利」がモットー!の子育て主婦です。お料理も大好きで時短・簡単料理レシピが得意です☺︎ヨムーノでは、みなさんの役に立つ情報をお届けできるように発信していきます!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!“ししゃも”は焼かないで!?】和田明日香さん神…「この食べ方が最高」「知らなかった」止まらなくなるよ(泣)2025/09/01
-
これ反則でしょ…【ウインナーはこの食べ方が最高!】家族が大絶賛「うっま!」「ご飯がとにかく進む」悪魔的な食べ方2025/08/31
-
【ライスペーパー】そのまま食べないでー!?「“アレ”するだけ」→家族が秒で完食「全然足りない」「パリッともっちり」次は倍量で作る(泣)2025/09/01
-
ギャル曽根さんも驚いた!【家事ヤロウ】清水ミチコさんおすすめ肉料理「ポン酢チャーシューチキン」レシピ作ってみた2025/08/31
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
これのために【ブロッコリー】常備します!シェフの食べ方に「1株ぺろりだよ…」家族「おいしい、おいしい!」で“止まらない”激ウマ系2025/09/01
-
【え!?こんなことしていいの!?】上にドーン!→チン「すっごい美味しい(動揺)」「まるでお店」驚愕の神レシピ2025/08/30
-
【こんな梨は、買ってはダメ!?】スーパー青果部が教える「甘さの見極め方」→そこを見ればいいのか!一生忘れない2025/08/29
-
【家事ヤロウ!!!】で紹介の「ノリア」とは!?簡単&絶品の和田明日香さんレシピ2024/11/29
-
【お願い!マカロニ茹でたら「あの液体」かけて!】"店主の食べ方"→ファンが多いのも納得!「これうまい!」大人の味2025/08/30
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日