【豆腐1丁あったら絶対コレ!】「うわぁ!土井善晴先生らしい」“満足感バツグンの食べ方”〆までウマイ!
- 2024年12月11日公開
こんにちは、おうちごはんが大好きな、ヨムーノライターのKanakoです。
寒い日は体が芯から温まる料理が食べたくなりませんか?しかし、お鍋は定番すぎるという方におすすめなのが、湯豆腐。
煮干しや昆布からだしを取って作る、土井善晴さんのちょっと丁寧な湯豆腐レシピに挑戦してみました!最後は残り汁で雑炊を作るので、食べ応えもばっちりですよ。
じっくり煮込む湯豆腐レシピ

テレビ朝日『おかずのクッキング』で料理研究家・土井善晴さんが「土鍋の湯豆腐」とその残り汁で作る「雑炊」のレシピを紹介していました。
昆布や煮干しからだしを取るので、自分への労り料理にぴったり。胃腸が疲れているなという日に食べたくなります。
とってもシンプルだからこそ意外と難しい湯豆腐、このレシピ通りに作れば簡単に作れそう!
土井善晴さん「土鍋の湯豆腐」と「雑炊」の作り方

「土鍋の湯豆腐」の材料(2人分)
- 昆布…1枚(8cm)
- 煮干し…大3本
- 塩…小さじ1
- 水…2と1/2カップ
- 豆腐…1丁
- つけ醤油(※)…適量
- 刻みねぎ…適量
- おろし生姜…適量
※【つけ醤油】(作りやすい分量)
- みりん…1/2カップ
- 醤油…1カップ
- かつお節…10g
- 昆布…1枚(5cm)
- 水…1/2カップ

「雑炊」の材料(2人分)
- 冷やご飯…150g
- 卵…1個
- 刻み三つ葉…適量
- 刻み青ねぎ…適量
それでは作ってみましょう!
作り方①つけ醤油を作る

まずは【つけ醤油】の材料を全て鍋に入れて、弱火でじっくりと煮立てていきます。煮立った時に昆布が大きく開いているのがベスト。
しかし、筆者の昆布はなかなか開かず。弱火で加熱しましたが、うまくいかなかったため、ものによっては加熱前の水に少しつけてから調理を始めるのが良さそうです。
作り方②豆腐を調理する

土鍋に豆腐、昆布、煮干し、塩、水を入れます。煮立ったら10分以上ゆっくり煮ます。
レシピでは特に指定がなかったため、今回は木綿豆腐を使用しました。
焦らず、じっくり弱火で加熱するのが、やわらかく仕上げるコツ。一気に加熱したくなる気持ちはわかりますが、強火でやってしまうと豆腐がかたくなってしまいます。
キッチンにホッと心が落ち着くような煮干しと昆布の香りがしてきたら、あっという間に完成です!
豆腐が中まで温まったら①のつけ醤油、刻みねぎ、おろし生姜と一緒にいただきます。
【実食】冬に食べたい湯豆腐と雑炊

豆腐をすくった際、あまりやわらかさを感じませんでした。食べてみても、とろとろ感はなく、少しボソボソとしていて、かたさが気になりました。
ゆっくりと弱火で煮立てるようにしましたが、おそらく少し火が強かったのでしょう。挑戦する際はできる限り弱火にすることをおすすめします。

味はとても素朴で、古民家レストランで食べられそうな湯豆腐。薄味が好みの筆者は、少ししょっぱいなと感じたので、場合によっては塩は少なめでもいいかもしれません。
また、あまり昆布の味わいを感じられなかったため、時間がある方は昆布を前日のうちに水につけておくのが良さそう!もっと味わい深い湯豆腐が期待できます。
つけ醤油はかつお節の香りが存分に感じられるものに。そして、かつお節の歯応えが全体のアクセントにもなっていました。
「土鍋の湯豆腐」を楽しんだあとは、「雑炊」も作ってみます。
作り方③湯豆腐を食べ終わったら雑炊にする

続いて、湯豆腐のだし汁を使って雑炊を作ります。湯豆腐の土鍋から昆布と煮干しを取り出し、冷ごはんを入れます。
雑炊をがっつり食べたいという時は、冷ごはんの量は少し多めにしてみてください!残っているだし汁の量に合わせて、ごはんを調整することも可能です。

静かに煮込んだら、溶き卵を回し入れます。最後に仕上げに刻んだ三つ葉と青ねぎを散らしたら完成!
ほんの数分で香り豊かな〆が完成しました。湯豆腐のために取っただしを余すことなく使えるのがいいですね。
【実食】旨味たっぷりのだし汁で作る雑炊

最後は雑炊で締めくくります。
三つ葉と青ねぎがシャキシャキ食感で、香りも豊か。全体的に素朴な味わいの雑炊にメリハリをつけてくれていました。
食べ終わってみると体がポカポカしていて、ひんやりしていたはずの足先も温まっていました。冷えが気になる冬にぴったりのレシピですね。
少し丁寧な料理が食べたい時に
「土鍋の湯豆腐」と「雑炊」は、シンプルな味わいが印象的な労りレシピ。豆腐を1丁使用しているため、しっかりと満腹感が得られます。
飲み会続きの時や、胃腸の調子があまり優れないなという日に、ぜひ作ってみてください。
世界中でグルメハンターをしています。国内外を旅しながら、新しい世界や人々との出会いを楽しむwebライター。そんな私がおうちでも大満足できるごはんたちをご紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【もう一生、この"カニ玉"しか作らん!】元店長がこっそり教える「王将」再現で大成功!「たまらな〜い!」絶品レシピ2025/10/25 -
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18 -
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「次回は3倍量作る(泣)」“ドボン”して炊くだけやん…2025/10/23 -
【ミートソースはもう一生これ〜!!】高校生息子「これウマイ!!」大絶賛「お店の味」「肉肉しさMAX」シェフのレシピにバナナマン設楽さんも驚愕2025/10/25 -
【“鶏ささみ”はこう食べてーーー!】「あの液体にドボン」でビビるほど旨くなる!?夫「これが一番好き」我が家No.1の食べ方2025/10/25 -
“りんご農家の嫁”が驚愕!!【大原千鶴さんのりんごの食べ方】に「リピ確定!」「何度でも作りたい…」最高の食べ方2025/10/25 -
【マカロニサラダはもう一生これ!】セブンイレブン再現で大成功!「こっちの方が好きかも」真似する人続出!「家族で爆食した」2025/10/24 -
【SnowMan目黒蓮さん】がポロリ公表!「自宅でよく作ってる」"結構好きな食べ方"全国のスーパーからピーマンが消えるぞ!?2025/10/23 -
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン→10分で完成!考えた人天才(泣)「照りっ照り」「今後はこれ一択」ビビるほど旨い食べ方2025/10/22 -
【やらないと後悔する"リピ確"レシピ】「お肉買ったらとりあえず試して♪」京さん考案「鶏もも肉の甘辛レモンペッパーチキン」2025/10/16
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





