【ブリ=ただ焼かないで!】"元水産庁"「俺が漁師時代に食べてた」劇的にウマい食べ方!脂がじゅわっと広がるうう
- 2024年12月19日更新

こんにちは、料理にかけるひと手間の大切さがようやく分かってきた、ヨムーノライターの井野真利子です。
冬に旬を迎える「ぶり」。
脂がのっていてさまざまな料理に使える魚ですが、血合い部分に臭みが出やすいのが玉に瑕(きず)。
しかし、「ぶり」を買ったらひと手間加えることで臭みが取れて、旨みが引き立つのだとか。どうせ食べるなら美味しく食べたい!と、元水産庁官僚が紹介した裏技に挑戦してみました。
臭みを取っていつもの料理を格上げ!
今回参考にしたのは、NHK『おはよう日本 関東甲信越』で、元水産庁官僚・ウエカツさんこと上田勝彦さんが紹介したテクニックです。手軽に、ぶりの臭みをとれる裏技は必見!
また、記事の後半では、ウエカツさんが漁師時代に食べていたという、長崎県・野母崎半島の郷土料理「ぶりのさしがみ」のレシピをご紹介します。
水は一切加えず、甘辛いだしでワイルドに具材を煮込んだ漁師メシは、この冬ぜひ試していただきたい逸品です。
元水産庁官僚直伝「ぶりの下ごしらえ方法」
材料(お好みの量で)
- ぶり(切り身)…お好みの量
- 塩…適量
下ごしらえ①ぶりを水で洗う
ぶりを、流水で3秒ほど洗い流しましょう。
下ごしらえ②水気を取り除く
水気を、しっかりと拭き取ります。
下ごしらえ③脱水する
水で洗ったことで身がふやけるので、塩を振りかけて脱水します。余計な水分が出たら、再度水で洗って水気を拭き取りましょう。
これで、ぶりの臭みがしっかり取れました。
お手軽漁師メシ!「ぶりのさしがみ」の作り方
材料
- ぶり(刺身用)
- 玉ねぎ
- 白菜
- 酒
- しょうゆ
- 砂糖
- 赤唐辛子
さすがは、海の男の漁師メシです。分量はすべてお好みとのことで、豪快そのもの。
私は己の器の小ささを証明するかのごとく、薄目で大さじをすり切りながら慎重に調味料を加えました。
ぶり1柵に対し、玉ねぎ1/2個、白菜1/8個、酒大さじ6(90ml)、しょうゆ大さじ6(90ml)、砂糖大さじ2、赤唐辛子2本を使用しています。
ウエカツさんいわく「だしは、ちょっと甘すぎると思うくらいがちょうど良い」らしいので、すきやきの割り下くらいの味つけを目安に、お好みで調整してみてください。
作り方①ぶりを切る
下ごしらえしたぶりを、1cmくらいの厚さに切りましょう。
作り方②野菜を切る
白菜は、食べやすいサイズにざく切りにします。玉ねぎは繊維を断つように切っておいてください。
作り方③つゆを作る
鍋に、酒、しょうゆ、砂糖、赤唐辛子を入れて煮立てます。
砂糖をたっぷり入れて、甘辛い煮付けやすき焼きの割り下くらいの甘さにしてください。
作り方④具材を入れる
ぶり、白菜、玉ねぎを入れて煮込みます。お好みの時間、火を通したら完成です。
【実食】脂ののった「ぶりのさしがみ」を食べてみた!
湯気にのった甘辛いお出汁と磯の香りが部屋中を包み込み、空気が美味しい……(大自然の中でしか聞かないセリフ)。
あまりにいい香りなので、アパートの隣人が「何のご馳走?」と、箸を持ってやってくるのではないかとビクビクしながら、いただきます!
ぶりの煮付けとよく似た味付けなのですが、何かが違う。
玉ねぎや白菜のほのかな甘みが、ぶりの濃厚な脂と絡み合い、煮付けでは味わえない奥深い味わいを生み出しています。
そこに赤唐辛子のピリッとした刺激が加わることで、甘さと辛さのバランスが絶妙に整い、食欲をそそる仕上がりに。
また、ぶりにしっかりと厚みを持たせてカットしたことで、噛むと脂がじゅわっと広がり、食べごたえ抜群です。
煮込んだぶりが、かたくなってしまったのではないかと心配しましたが、腹側の切り身を使ったので、ほろっとやわらかい。
甘めのしょうゆ味が、ぶりによく染み込んでいて、ご飯が欲しくなります。
数切れは、さっと火を通してぶりしゃぶ感覚で食べてみたのですが、ジューシーなレア感が絶品!下ごしらえをしているので、特有の臭みもありません。
暖かい部屋で漁師メシを食べられるなんて、とても贅沢な話ですが、寒い中でハフハフしながら食べるのも美味しそうですね。
ぶりを買ったらウエカツ流の下ごしらえをお試しあれ!
海の恵み×漁師の知恵から生まれた「ぶりのさしがみ」。
ウエカツ流の下ごしらえをしたことで、臭みもなく美味しくいただけました。
新鮮な刺身用のぶりが手に入ったら、ぜひお試しくださいね。

手間取らない快適な暮らしをテーマに生きる、一人暮らし歴18年目のWebライターです。趣味は料理と旅行とお酒!丁寧に暮らすのがちょっぴり苦手ですが、ズボラならではの視点で生活に役立つあれこれを紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
エンタメ
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
家中の「豆腐」がなくなる!【タモリさん流】材料少なくてウマい!あられ豆腐「究極にウマい食べ方」にやられた~!ひと口で参りました2025/01/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
-
韓ドラ担当者の「おすすめ韓国ドラマ」まとめ(2025年4月版)超人気からマニアックな作品まで2025/03/30
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
混ぜただけ→「え!お店!?」【タサン志麻さん】“ホットケーキミックス”の悪魔的な食べ方【感動】とんでもなく美味しいい2025/01/21
-
いまから見られる「韓国ドラマ」【2025年4月】BS・地上波放送中・放送予定!無料で視聴できる作品2025/03/27
-
沸騰ワード10レシピ【タサン志麻さん】「チーズケーキトースト」の作り方!「もう1個食べたい…」「うまー!」とゲスト大絶賛2024/11/19
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日