【えのき、そこで切っちゃダメーー!】「ココからが正解」実は間違ってる人続出…可食部段違い「早く知りたかった(涙)」
- 2024年11月27日公開

こんにちは、きのこが大好きなヨムーノライターの三木ちなです。
突然ですが、えのきを処理するときどこからカットしていますか?きのこは石突きを落としていただくのが一般的。
でも、えのきってどこから切ればいいのか迷ってしまう人は、きっと少なくないはず……。
そこで今回は、「えのきの石突きの落とし方」についてご紹介します♪
うっすら線があるけれど……
えのきをよ~く見ると、根元のところにうっすらと線が入っていますよね。見た感じだと、線に沿って切ればいいような気もしますが……。
じつはそれ、大間違いです!
このナゾの線は、えのきを栽培する容器に当たってできた、ただの跡。線から下の部分も、問題なく食べられるんです。
線通りに切ると可食部が減ってしまうので、もったいない(泣)。 石突きを落とすときは、線をを無視してギリギリを切るとムダになりません。
えのきの石突きは“ココ”を切って~!
それでは本題、えのきのただしい切り方は……。
おがくずがギリギリついていない、この部分!
菌床さえ落とせればいいので、根元はくっついていても大丈夫です。
根本から1cmくらいカットすれば問題ないでしょう。
ちなみに、束になっているえのきは、根元からほぐせば全部食べられます♡
ほぐす手間はかかるけれど、食べられる量は段違い!
ほぐしにくいと感じる方は、根元を格子状に切れ目を入れるとラクにほぐせます。
ちなみに、根元ギリギリを切ると中から菌床のかたまりがボロっと出てくる場合があるので、そのときはほぐしながら取り除いてくださいね。
えのきはムダなく食べよう
線があると切り落とす印のように見えますが、じつは間違い。
えのきは意外と根元ギリギリまで食べられます。
根元の部分も栄養たっぷり!シャキシャキとした歯ごたえを楽しめますよ。
えのきは“線から切らないで”、ムダなくいただきましょう!

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
ポテサラ界に激震【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!?】「革命」あまりに美味しくて「1人で食べたw」作り方“斬新”すぎ2025/08/16
-
【朝作った麦茶がもう消えた!】"爆速3分で作れる"裏ワザ!メーカーX投稿→「まじかよ!絶対やる」「いつもよりうまい」2025/08/17
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて混ぜて…「反則すぎる食べ方」"作業時間5分"で!?なんて美味しいの…2025/08/16
-
【ブロッコリー、ただ茹でないでーーー!】シェフが教える「イタリアで愛される」バカうまい食べ方!"家族も絶賛"つい手が伸びる2025/08/18
-
【なすは“あの調味料”が正解なのね!】「めんつゆじゃない」“ドボン”が最高に旨いぃ!「まるで肉」家族大絶賛2024/07/08
-
え!!“ヘタ”を上にしちゃダメ!?【梨】プロが教える“10日間”長持ち保存法「今まで逆だった(泣)」「早く教えてよ…」2025/08/18
-
つゆが猛烈に旨い!!【豚ひき肉】あったらコレ作ってー!“130万回表示”で大人気「もっと早く知りたかった」「作ってみます!」そうめんにも合う2025/08/14
-
土井善晴さんの茹でずに作る「そうめんイタリアン」作って食べてみた!2025/06/19
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日