理性を失いかけた...。【本当は教えたくない】「簡単"バター醤油"炒飯」満腹になる前に3杯食べちゃいそう!
- 2024年11月05日公開

こんにちは!握力の衰えが年々ひどくなっているヨムーノライター、やまだかほるです。
握力があった頃でさえ、おいしい炒飯を作るために、フライパンを振るなんて一度もなかったのですが、炒飯ってそこまで完成度が高くなくてもそこそこおいしいものだと思っています。
味つきの、具材の入ったご飯ですものね。れんげやスプーンでサクサク食べてしまえるから、あっという間になくなって、満腹中枢に信号が行く前に2、3杯食べられそうな気持ちになるのもいつものことです。
今回ご紹介するのは、炒飯というよりは混ぜご飯といった感じの簡単な一皿です。あっという間に出来上がるけれど、牛肉とバターの香りで贅沢な気分が盛り上がりますよ。
牛肉とバターじょうゆの香りは最強
炒めた牛肉の香りが立つだけで、何だかおぉぉっと嬉しく鼻が膨らみます。加えてバターじょうゆの香りも堪能しながらソースを作ってしまえば、もう出来上がったようなものです。
早速作り方をご紹介していきましょう。
「和風牛肉炒飯」の作り方
材料(2人分)
- 牛肉切り落とし…150g
- 塩…適量
- こしょう…適量
- 油…大さじ1
- バター…10g
- 酒…大さじ1
- みりん…大さじ1
- しょうゆ…大さじ1.5
- 万能ネギ(小口切り)…適量
- 温かいご飯…お茶碗3杯分
牛肉はオージービーフの(安い)切り落とし。赤身多めでかたそうですが、このメニューに関しては全く問題ありません!万能ネギは1〜2本分で大丈夫です。
ご飯は少し温かい方が作りやすく、今回は冷凍してあったご飯をチンして温めてから使いました。
作り方①材料の下準備
牛肉は食べやすいよう、一口大程度の大きさに切り、塩、こしょうをしておきましょう。万能ネギは小口切りにしておきます。
作り方②牛肉を炒める
フライパンを強火で熱し、油を入れ、牛肉を炒めましょう。余分な油が出てきたら、キッチンペーパーで取り除いておきます。火が通ったら一旦お皿に取り分けます。
キッチンペーパーは小さめに切って使うと上手に油を取ることが出来ます。この作業をすることで、雑味が取れて味がすっきり。安価な肉を使う場合に気をつけているポイントです。
作り方③ソースを作る
フライパンをキッチンペーパーなどできれいにしてから中強火で熱し、バターを加えて溶かします。そこに酒、みりん、しょうゆを入れます。
作り方④ご飯とソースを混ぜる
フライパンの中のソースがふつふつとしてきたら、ご飯を加えて混ぜ、炒め合わせましょう。ご飯の白い部分がなくなるようにまんべんなく混ざったら、牛肉を戻し入れます。
全体をざっと混ぜて盛り付けます。ネギを散らして完成です。
さぁ召し上がれ!
最初に感じるバターじょうゆの香りに、牛肉のガツンとした味が混じり合い、ネギのアクセントが加わります。全部一緒に口に入れると、何だか幸せな気持ちに。
なんということのない味なのですが、ばくばくいけます。でもすぐになくなると悲しいので、少しずつ大事に食べようって、いつも途中で理性を取り戻すのです。
倍量作っておいても誰かがおかわりしたり、次の食事になったりするので全く問題ないのです。気づくとあっという間になくなってるやつですね。
あると嬉しい一皿
本当に簡単に仕上がります。分量を測ってソースを作ったものと混ぜ合わせるので、味にブレがなく、いつ作っても、おいしく仕上がり安心です。考えなくてもいいので、疲れている時にも助かります。
それにしても、バターとしょうゆというのはなぜこんなにも魅惑的なのでしょうか。
今回はやっていませんが、最初ににんにくスライスをこんがり炒め、牛肉と炒め合わせると、鉄板焼き屋さんで最後にいただく炒飯や、ホテルのビーフピラフを思い出すようなリッチな味わいになります。
また、万能ネギではなく、青紫蘇や海苔をたっぷり散らすとまた違う風合いになり、それはそれで乙なものです。
万人に愛される味の和風炒飯、アレンジも楽しみながら、ぜひ休日のブランチなどに、作ってみてくださいね。

効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…2024/09/12
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/01/17
-
【ホットケーキミックスでおしゃれ惣菜ケーキ!?】タサン志麻さん直伝「ツナとオリーブのケークサレ」が簡単なのに本格派!2025/04/18
-
【バズった“ツナ缶”の食べ方】SNSで大反響「うまい!」「最高ですね」その手があったか…油の意外な使い方も2025/02/05
-
【そうめんが主役級に!?】和田明日香さんの「納豆入りジャージャー麺」が簡単なのに本格派!暑い日に最高のパワー麺2025/04/19
-
【ウインナーと卵2個あったら】絶対コレ作って!「天才!」“メイン料理昇格”の食べ方がむっちゃウマー!!(驚)2024/12/17
-
め〜ちゃウマイ!【ヒンヤリ冷奴レシピ3選】あの液体にドボン!?「爆盛り薬味」「めんつゆからポン酢まで」変わり種も2025/04/18
-
【こんな卵、絶対に生で食べちゃダメーー!】"日本養鶏協会"の教えに→「危なっ」「知らずに食べてたかも」2024/12/22
-
震えるほどうまい…【ちくわは全部この食べ方!】「小籠包レベルの肉汁」野菜メーカー公式レシピを調理師が実食!2025/04/18
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日