【魚の切り身、絶対にやってはいけない焼き方】魚のプロ「ついみんなやっちゃうけど...」有益すぎるテクまとめ
- 2024年11月04日公開

こんにちは、最近は焼き魚にハマっている、ヨムーノライターのKanakoです。
鮭が旬を迎え、スーパーでも幅広い種類が陳列されるようになってきました。しかし、魚って意外と焼くのが難しいもの。
実は焼き魚が好きな筆者も、うまく焼けないことが多々あり、苦手意識があります。
そこで今回は、王子サーモン"中の人"に「鮭の焼き方」を教えていただいたので、実際にやってみました。
王子サーモン"中の人"の「鮭の焼き方」
王子サーモン【公式】さんがXで投稿していた「鮭の焼き方」。
注目されていたので、すでに「見たことあるよ」という方も多いかと思います。
おはようございマス🐟
— 王子サーモン【公式】 (@Oji_Salmon) September 12, 2023
\ファイヤー焼き鮭/
\火曜日!/
🐟
🔥🔥🔥
🔥🔥🔥🔥
🔥🔥🔥🔥🔥
こんがり焼くか、ふっくら焼き上げるか... シンプルだからこそ焼き方ひとつで味わいがかわる鮭切身。どちらにしても鮭は美味しいので最強です。
今日もよろしくお願いします!! pic.twitter.com/ao9T8Xpb4m
王子サーモンさんは、1967年創業の日本を代表するスモークサーモンの製造や販売を行う企業です。いわば鮭のプロ。そんな王子サーモンさんが紹介するやり方を実際にやってみました。
やり方はとても簡単です。
- 手順①鮭を冷蔵庫から取り出し、常温に戻す
- 手順②魚焼きグリルで7〜8分ほど焼く
冷蔵庫から出してそのまま魚焼きグリルで焼いているという方は、常温に戻す作業を追加するだけです。
特別な調味料や道具は必要ないので、今度からすぐに試せますね。
実際に自宅のグリルで実践!
まずは鮭を常温に戻すために冷蔵庫から出して、約30分キッチンに置いておきました。
グリルに入れて、皮目に焦げ目が出てきた頃が焼き上がりの目安。今回は薄めの鮭だったため、7分焼いたらいい感じに仕上がりました。
切り身は温度が低すぎると、中まで火が通りづらいとのこと。常温に戻してから焼くことで、中まで火が通りやすくなります。
筆者は過去に何度も、せっかく魚焼きグリルで焼いたのに中まで火が通っていなくて、電子レンジで加熱する羽目になったことがあったので、これは有益すぎる情報でした!
出来上がると、外はカリッと、中はふっくらに!キッチンに焼き魚のいい香りが漂い、食欲をそそります。
食べてみると、しっかりと香ばしさが感じられ、絶妙な焼き加減です。カリカリした食感もありながら、全体はほろほろ崩れていくようなやわらかさ。
メリハリがあり、自然と箸が進むため、みるみるうちになくなっていきました。
生焼けが心配で、普段なら皮目に焼き色がついてからもじっくり焼いていましたが、レシピ通りのタイミングでばっちりでした。
鮭を焼く上で「やってはいけないポイント」はある?
王子サーモンさんいわく、焼きすぎないのがポイントとのこと。中までガチガチに焼いてしまうと、身がかたくなってしまいます。
火が通っていないかもと心配して、つい焼きすぎてしまいがちですが、注意が必要ですね。
鮭ってレンジ加熱してもいい?
電子レンジで加熱してももちろん大丈夫だそう。
調理方法は、耐熱容器に移して、600Wの電子レンジで2分30秒ほど加熱するだけ!
酒をふりかけるとふんわり仕上がるとのことでした。
実際にレンジで加熱してみた!
常温に戻した鮭に酒をふったら準備完了!酒の量は指定されていなかったため、今回は小さじ2で挑戦していました。
それでは、電子レンジ(600W)で加熱開始です。
最初は2分30秒の設定でスタートしましたが、2分経過した時点で出来上がっている様子だったので、取り出してみることに。今回は2分でばっちり仕上がりました。
電子レンジや切り身のサイズによって加熱時間は異なるため、初めて行う際は様子を見ながら調節してみるようにしてください。
魚焼きグリルで焼いた時のような香ばしさは感じられないものの、ふんわりとした出来上がりです。程よい塩気が感じられ、ご飯がどんどん進みます。
しかし、少し酒の香りが気になりました。魚の臭みはなくなり、やわらかな食感もばっちりでしたが、酒の量はもう少し減らしてみてもよさそう。
少し時間をおいて冷めた状態でも食べてみました。この時点でも、ふんわり食感は薄れたものの、かたさや臭みは一切気になりません。
魚焼きグリルで焼くとどうしても後片付けが面倒なので、サクッと魚を楽しみたいという時にぴったりな方法ですね。
苦手な焼き鮭が今日からは得意に!
中まで火が通っていなかったり、焼きすぎてしまったりと、なかなか難しい焼き鮭。しかし、いつもの焼き方に少し技をプラスするだけで、簡単に絶妙な焼き加減を実現できました!
今日からすぐにできる技なので、鮭を食べる時は実践してみてはいかがでしょうか?

世界中でグルメハンターをしています。国内外を旅しながら、新しい世界や人々との出会いを楽しむwebライター。そんな私がおうちでも大満足できるごはんたちをご紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日