【疲れて帰宅する家族に出したら、泣かれちゃうかも...】あと2杯はいけるね。本当は教えたくない「お茶漬け」
- 2024年10月10日公開

こんにちは!疲れ果てて帰った夜のお茶漬けには、苦かったりしょっぱかったり、いろんな思い出がたくさんあるヨムーノライター、やまだかほるです。
昔、銀座大増(すでに閉店)で食べた鯛茶漬けが衝撃的に美味しくて、何度も真似して作ろうとしたのですが、いつも微妙な仕上がりに。
そんな中、目にとまったのが日本テレビ『キユーピー3分クッキング』で料理研究家・藤井恵さんが紹介されていた「ごまだれ鯛茶漬け」。
これはひょっとして、わたしがずーっと食べたいと思ってたあのお茶漬けに近いのでは!?と、胸が高鳴りました。
思い描いていたあの味が!?
ごまだれに浸かった鯛の刺身に熱々のだしをかけ、三つ葉の香りがふわりと立ち上がるところをざざっといただくのが最高だったなぁと、過去に食べた味を久々に思い出しました。
さてさてどんな感じに仕上がりますでしょうか。早速作っていきたいと思います。
藤井恵さん「ごまだれ鯛茶漬け」の作り方
材料(4人分)
- 鯛(刺身用)…1さく(300g)
- 炒り金ごま…1/2カップ
- 生わさび…適量
- 焼きのり(全形)…1/2枚
- 糸三つ葉…10g
- ごはん(温かいもの)…600g
- 酒…大さじ2
- しょうゆ…大さじ2
【煎茶だし汁】
- 煎茶の葉…大さじ1/2
- 湯(90°C)…2カップ
- だし汁…1+1/2カップ
- 塩…小さじ1/5
※生わさびは予算が厳しく管理が難しいので、今回はわさびチューブを使用することにしました。
作り方①炒り金ごまを炒り、酒を煮きっておく
炒り金ごまは香りが立つよう炒り直します。酒は小さい鍋に入れて火にかけ、煮立ったらごく弱火にして1分ほど加熱し、冷ましておきましょう。
作り方②炒り金ごまをすり、ごまだれを作る
すり鉢に炒り金ごまを入れ、油と粘りが出るまで10~15分かけてじっくりすります。煮きった酒、しょうゆを順に少しずつ加え、よく混ぜていきましょう。
ここまでじっくりごまをすったのは初めてです。本当にねっとりとしてきて、ごまの姿は跡形もなくなり別物に。なるほど。
作り方③鯛を切り、たれにあえる
鯛は薄くそぎ切りにしましょう。②のごまだれに加え、あえておきます。
うーん、もうすでに美味しそう!な色と香りで、わくわくに拍車がかかります。
作り方④煎茶だし汁を作る
煎茶だし汁を作りましょう。小鍋に煎茶の葉、分量の湯を入れ、ふたをして2~3分おいておきます。それをこして鍋に入れ、だし汁、塩を加えて温めます。
これは初めて作りました。筆者は昆布とかつおの合わせだしをベースに使用。深みとほんのり苦さのある味に感じます。これをかけるのね。
作り方⑤薬味などの準備をする
焼きのりは1cm大に切っておきます。糸三つ葉は葉を摘み、茎は5mm長さに切りましょう。
今回はチューブのわさびを使用していますが、生わさびを使う場合はすりおろしておきます。
作り方⑥仕上げ
器にごはんと鯛を盛り、煎茶だし汁、薬味を添えましょう。
1杯目はごはんに鯛のごまだれあえをのせ、好みで⑤の薬味などをのせて食べてみます。
たれには、しょうゆと酒の味ががっつり入り、ごまの風味もからんだ鯛にごはん!三つ葉!わさび!のり!とさまざまな香りと食感が重なって畳みかけてきます。
はぁ、おいしい。
感動のあの味!
2杯目は温めた煎茶だし汁をかけて。
なにやら複雑においしいものが喉を通っていったけど、じっくり味わう暇もなく、あっという間にどこかへ消えてしまいました。
あと2杯はいけるね。これ4人分だけど、3人分くらいは一人でいけるね。ものの数分の至福。ごちそうさまでした。余韻がすごい(おおげさ)。
ていねいな仕事が味につながる
じっくりゆっくりごまをすること、酒は煮切って使うこと、だし汁や薬味の準備に手を抜かないこと、そういうことが全部、おいしさにつながるのですね。
疲れて帰ってくる家族に出してあげたら、泣いちゃうかもよ。
準備しておけばすぐに食べられるので、時間差ご飯でも心も温まる嬉しいひと品になります。
皆様もぜひぜひ作ってみてくださいね。

効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】女優・松たか子さんが"ポロリ告白"「口の中から消えても美味しい」神レシピ再現で大成功!2025/10/17
-
【明石家さんまさんが番組で絶賛した!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」に衝撃→スタジオ騒然「思わずうっとり...」2025/10/17
-
【鶏もも肉、絶対やらないと後悔する食べ方】料理上手がこっそり教える「お肉買ったらとりあえず試して♪」“リピ確”レシピ!2025/10/16
-
【ハヤシライスは一生、これでいいや】「おいしすぎる…!」一つ星店シェフが教える“超簡単・超絶品”「お店みたい」2025/10/15
-
【さつまいも、絶対やらないと後悔する食べ方】和田明日香さん「細切りが正解」"とんでもなく旨い食べ方"が最高!みんな好きなやつ2025/10/16
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【かぼちゃはもう煮物にしません】えええっ「バターのせるだけ!?」「次の日も作った」「香りの時点でやばい」“め〜っちゃ旨い”超簡単3選!2025/10/16
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど!これ最高」"バナナマン設楽さん"も絶賛!次回は大量に作るぞ2025/10/17
-
【かぼちゃはもう煮物にしません】えええっ「この発想なかった!」「コンビニにあったら買う」“め〜っちゃ旨い”食べ方2025/10/16
-
【マツコさんが番組でやってた!】「厚揚げの"震えるほどウマい"食べ方」に衝撃→もう気づけば無限ループよ...2025/10/11
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日