【湿気った「焼きのり」、諦めないで!】たった3分でパリパリに!「家族全員が飛びつく」大胆アレンジ
- 2024年11月02日更新

こんにちは。おうち料理愛好家、ヨムーノライターのmamayumiです。
ごはんのお供に欠かせない『のり』。パリパリの食感が醍醐味ですが、いったん封を開けてしまうと、時間の経過と共に湿気ってしまい残念な状態に。
今回は、そんな時に試してほしい、我が家の「のりアレンジ」をご紹介します♪
余りがちな、全形の焼のり
カットされた味付のりはそのまま食卓に出せるので、気付けばすぐになくなってしまいますが、全形の焼のりはそうともいかず余りがち。
おにぎりや手巻き寿司などの際に必要なので購入するものの、なかなか他の用途が見つからないんですよね。
3分あれば、湿気った焼のりが「韓国のり風」に大変身!
余った焼のりを湿気った状態にしてしまいました。きっと身に覚えがある方も多いのでは……?
ちぎろうと思っても、シナシナしていて上手にちぎることさえできません。仕方なく、このまま食べよう……なんて、もったいない!
我が家では、3分で激ウマにチェンジさせています!むしろ、美味しくいただけちゃう♪
材料
湿気ってしまった焼のりの他に準備するものは、たったこれだけ。
- ごま油…適量
- 塩…適量
作り方
焼のりの表面に刷毛を使ってごま油を塗ります。ツルツルした方が表面です。刷毛は100均でも購入できます。
まんべんなく、全体にたっぷりと塗りましょう。
塩を全体に振ります。サラサラした塩を使うのがおすすめです!
大きめの耐熱皿に乗せ、電子レンジ600Wで40秒ほど加熱します。加熱時間は様子を見て調整してください。
※加熱しすぎると発火の危険性があります。目を離さず、注意しながら行ってください。
完成です。湿気ったのりの水分が飛び、加熱前に比べるとシャキッとなりました。このままパリパリちぎりながら食べるのも美味しい!
ですが、カットするともっと楽しみ方が増えますよ。
シナシナした焼のりでしたが、キッチン用のハサミでサクサク切れるようになりました。好きなサイズにカットします。
「韓国のり風」の楽しみ方もいろいろ!
カットのりでお馴染みの8切サイズにすると、おやつやおつまみとしてそのままパリパリいただけます。ごま油の香りと塩味が焼のりの風味を引き立てて絶品!子どもウケもいいので、気付けば一瞬で消えています(笑)。
もちろん、温かいごはんにそのまま巻けば、具材なしでも美味しいおにぎりに。
まだまだ、アレンジできますよ〜♪
キムチとクリームチーズを用意すると、さらに最高の一品になります。
ひとくちサイズにカットして、このふたつを乗せただけ。ごまの風味をより立たせるため、すりごまも振ってみました。
このままつまんでパクッといただくと、ビールが進む(笑)!これからの季節だと、熱燗のお供にもおすすめです♪
余った焼きのりは大変身させてみて!
湿気ってしまい残念なはずの焼のりでしたが、たった3分で家族の人気者に大変身。
韓国のり風にチェンジすると、アレンジの幅も広がります。湿気ってしまっても、湿気ってしまう前でも、焼のりが余っていたらぜひ挑戦してみてください♪

福岡在住/夫と小5息子の3人暮らし。 「家族円満こそが一番の家計節約だ」が信条。生活の中心は「食」にあり。朝のうちに夕飯の準備が鉄則。簡単で時間もお金もかけないメニューが得意。食生活アドバイザー2級合格。家事ラクも研究中。 趣味はスーパー巡り。カルディ、100均、3COINS、無印、シャトレーゼ、GUのパトロールは日課。デパ地下、ブランドも好き。話題のコスモスは、かれこれ歴20年。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【えのき2袋】あったら絶対コレ作ってーー!“こんがり食感”がもう最高「2袋瞬殺!」「がっつりメイン級」2025/07/18
-
【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!2025/07/18
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
スーパーのうなぎ蒲焼【付属のタレはうなぎにかけないでーー!?】メーカーの教えに「えっ!?」「ずっと間違ってた」2025/07/18
-
コレのために「塩昆布」常備したい!!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!SNS→「美味しい」「また作ります」2025/07/18
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日